カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズ店を経営する!オーナーの仕事内容は?

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

店舗を新しく開業する際、フランチャイズの店舗を開業するという選択肢があります。

まっさらな状態から店舗を作り上げる場合と異なり、たくさんのメリットを持っているのが大きなポイントです。

また、フランチャイズの場合ではオーナーの仕事内容にも違いがあります。

フランチャイズの店舗の開業を検討する際は、さまざまな違いを把握しておくことが必要です。

独自の仕組みを持つフランチャイズには、どんな特徴があるのでしょうか。

1

フランチャイズとはどのような形態?

フランチャイズとは、経営のノウハウや商品の提供を受けて営業を行う事業形態のことを指します。

コンビニエンスストアやファストフード店などの飲食店、塾やエステなどでよく見られる形態です。

経営に必要なサービスの提供を行う店舗や企業はフランチャイザー、提供を受けて営業を行う店舗はフランチャイジーと呼ばれます。フランチャイザーから提供を受けるには、加盟契約が必要です。

加盟契約を行うと、フランチャイザーと同じロゴや商品を使用して営業することができます。

フランチャイズの加盟店を募集している店舗と企業の情報は、インターネットのサイトや展示会で知ることができます。

2

フランチャイズ店舗のメリット

フランチャイズの店舗を経営する大きなメリットは、高いリスクと費用をかけずに営業を行うことができる点です。

自分で商品を開発しなくても、フランチャイザーから商品やシステムの提供を受けられるため、高額な開発費用が不要です。

経営ノウハウや管理システム、マニュアルも提供されるので、すぐに営業を開始することができます。

材料などの仕入れ先も紹介してもらえるため、商品を安定して販売することが可能です。

また、フランチャイザーが持つブランドイメージを活用して営業ができることも大きな特徴になります。

すでに知名度があるようなフランチャイザーであれば消費者にも馴染みやすく、集客のために時間を割かなくて済むのです。

3

フランチャイズ店舗のデメリット

フランチャイズの事業形態では、ロイヤルティが発生することと、経営の自由度が低いことがデメリットです。

フランチャイザーと加盟契約を結ぶと、経営ノウハウなどの提供が受けられる代わりに、ロイヤルティと呼ばれる利用料を支払わなくてはなりません。

ロイヤルティの金額はフランチャイザーによって異なりますが、売上歩合式・粗利分配式・定額式の3種類のいずれかによって決定されます。

また、基本的にフランチャイジーは経営ノウハウの提供を受ける側なので、新商品の開発や戦略の策定などにあまり関わることができません。

契約内容を変更することもできないため、自由に経営を行いたい人にとっては大きなデメリットとなります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

オーナーと店長の違い

フランチャイズの店舗では、オーナーと店長の役割は大きく異なります。

オーナーはフランチャイジーと加盟契約をし、店舗を持って事業を運営する人のことです。

一方、店長はスタッフの教育や指導などを行う役割を持ちます。店長の有無は、店舗によってさまざまです。

オーナーが店長の役割までこなす店舗もあれば、オーナーが新しく店長を雇う場合もあります。

オーナーに雇われた店長は、店舗の運営を完全に任されるというようなことはありませんが、現場の責任を取る重要な立場です。

5

フランチャイズのオーナーの仕事内容は?

フランチャイズ店舗のオーナーの仕事内容には、在庫管理や資金管理など運営の要となる部分が含まれます。

オーナーが1人で営業を行う場合は、接客や電話の応対もしなければならないのです。

また、フランチャイザーとのやり取りも仕事内容に入ります。スタッフを雇用する場合に必要になる仕事は、スタッフのシフト管理や給与管理などです。スタッフを採用する際の面接や新人研修もオーナーが行います。

しかし、フランチャイザーによってはスタッフの雇用などの代行が可能です。

事業が大きくなればその分だけ仕事も増えていくため、あらかじめフランチャイザーに仕事内容を確認するとよいでしょう。

6

まとめ

フランチャイズの店舗の経営は、経営ノウハウや商品の提供を受けられるメリットがある一方、自由に経営が行えないというデメリットもあります。

在庫や資金管理などの経理の仕事も行わなければなりません。

しかし、知名度のある商品やブランドイメージを利用できることがフランチャイズの大きな魅力です。

フランチャイズの事業形態を検討している際は、自分にオーナーの仕事が向いているか、計画的に事業を進められるかをよく考えてみるとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

ポイントはここ!フランチャイズオーナーの確定申告

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズといえど、独立して店舗のオーナーになれば立派な個人事業主です。個人事業主になったからには、確定申告なども自分で行っていかなければなりません。

しかし、サラリーマン生活が長かった人などは、確定申告といっても何をすれば良いのかわからないという人も多いでしょう。ここでは、そんなフランチャイズオーナーが確定申告をするときのポイントについて解説します。

確定申告にもいくつかの種類があり、提出の仕方によっては税金の面で得をすることもあります。フランチャイズオーナーには本部に支払うロイヤリティの問題などもあり、確定申告の提出の仕方も通常の個人事業主より複雑なことが少なくありません。

確定申告で損をしないためにも、しっかりポイントを理解しておくようにしましょう。

1

優遇措置が受けられる?白色申告と青色申告の違い

確定申告とは、所得税を支払うための手続きのことです。会社勤めをしている人であれば、会社がすべてを代わりにやってくれるので、自分とすれば必要な書類を提出すればそれで良かったかもしれません。

しかし、フランチャイズのオーナーになれば、いろいろな手続きを自分で行っていく必要があります。

確定申告もその一つであり、申告を怠ると追徴課税などの罰則を受けることにもなりかねないので、時期が来たらしっかりと申告を行うようにしましょう。確定申告には主に「白色申告」と「青色申告」という2種類の申告方法があります。

白色申告 青色申告の申請書を提出していない場合に行う確定申告制度です。2014年より、全ての白色申告者に「帳簿への記帳」「帳簿等の保存(期間5~7年)」が義務づけられたので、帳簿の作成だけでいえば青色申告と比較してそれほど手間がかかりません。
青色申告 青色申告できる条件は、不動産所得、事業所得、山林所得のあるひとで、納税する所轄の税務署長の承認を受けた人です。フリーランスや個人事業主に限らず、サラリーマンやパートなどの給与所得者でも、上記3つのうちいずれかの所得があれば、青色申告の対象者となります。

普通に確定申告をしようとすると、基本的に白色申告という扱いになります。これに対して、青色申告とは通常よりも申告の手順が複雑です。

しかし、フランチャイズオーナーとして確定申告するなら、白色申告よりも青色申告がおすすめです。なぜなら、青色申告は普通の申告よりも厳しいルールを課されているだけに、税制上の優遇措置を受けることもできるようになっているからです。

2

青色申告をすると何が優遇されるの?

白色申告に比べて、青色申告は申請の手順がより複雑です。細かいお金の流れを把握しておかないと、そもそも青色申告で確定申告をすることはできないため、日々のお金の流れをしっかりと帳簿につけておくなどの対策は欠かせません。

領収書をしっかりとまとめておき、出費されるお金を経費として計算しておく必要があるので、帳簿管理の知識とノウハウを身に着けておくことが青色申告をする際の基本です。このように、青色申告をするとなると面倒な手順を踏まなければなりませんが、その分だけさまざまな優遇措置を受けることができるようになります。

たとえば、白色では申告した所得金額のうち10万円を超えてしまった分は控除されませんが、青色申告の場合は最大で65万円まで控除適用の対象にすることができます。65万円までは課税の対象から外すことができるため、白色申告よりもお得に税金を支払うことができるのです。

ただ、青色申告をするには事前の申請が必要になります。せっかく帳簿で記録をつけていても、申請を忘れてしまうと青色申告できなくなってしまうので注意しましょう。

3

帳簿管理は本部がやってくれる?

フランチャイズにおいては、会計についての処理は本部がやってくれることもあります。本部がそれぞれの店舗に対して会計簿記サービスを提供してくれることも多く、フランチャイズオーナーとしてはそれにしたがって確定申告をすれば良いことになります。

売上や仕入、人件費や水道光熱費など、店舗の運営に関わる費用に関しては、本部によって会計処理が行われて帳簿が作られます。この会計帳簿は青色申告をする際にも利用できるため、帳簿についての知識があまりないのであれば、本部によって作成された会計帳簿を使って青色申告してみても良いかもしれません。

しかし、本部による会計処理は、基本的にその店舗内で使われた経費のみを対象にしています。

しかし、フランチャイズ経営は店舗以外にもさまざまな経費がかかります。たとえば、オーナーが車を使って買い出しをした場合のガソリン代、事業のためにしか使わない携帯電話の料金、店主としてのご近所づきあいで発生した町内会費などの諸経費など、店舗経営には店舗以外で使われる経費もたくさんあります。

本部が作成した帳簿にはそうした経費までは含まれないため、確定申告をするときは本部の帳簿だけを参照するのではなく、オーナー自身も独自に必要経費を把握しておくということが大切です。

4

ロイヤリティの取り扱いに注意する

フランチャイズにおいては、本部に対してそれぞれの店舗がロイヤリティを支払っています。こうした形態はフランチャイズに独特の事柄であるため、確定申告をする際もロイヤリティの取り扱いには注意しておきたいところです。ロイヤリティの支払い方は具体的に3つの種類に分類できます。

1つ目は、売上歩合方式です。この方法では店舗の売上にパーセンテージをかけてロイヤリティが計算されます。

2つ目は粗利分配方式で、売上歩合方式との違いは(売価-仕入原価)で求められる粗利益にパーセテージをかけるという部分です。

3つ目は定額方式で、売上や粗利とは無関係に毎月定額のロイヤリティを支払うという方式です。

もちろん、ロイヤリティに関する会計処理は本部の会計帳簿サービスでもやってくれますが、フランチャイズによっては会計帳簿サービスなどを行ってくれない場合もあります。その際は、自分で会計処理を行う必要がありますが、ロイヤリティの会計処理は方式によって科目も変わってくるので、しっかりとロイヤリティの取り扱いについて理解しておきましょう。

5

フランチャイズ加盟金は経費になる?

フランチャイズには、他の個人事業主にはない独特の経費があります。どの費用を経費に算入できて、どの費用を算入することができないのか、経験の浅いフランチャイズオーナーにとっては悩みどころでしょう。中でも、フランチャイズ加盟金を経費にできるのかということに悩むオーナーも少なくありません。

そもそも、加盟金を経費として扱うことができるのでしょうか。フランチャイズとの契約期間が1年を超える場合は、加盟金を繰延資産として計上する必要が生じます。フランチャイズ加盟金はノウハウなどを提供するための一時金という名目で支払われます。

しかし、一時金であっても、加盟金の場合は一度支払ったら返還されることはありません。そのようなお金は繰延資産して扱われ、原則として5年間の償却期間で経費に計上されるということになります。

ただ、繰延資産として計上するためには、経営指導やノウハウの提供の内容や期間について書かれている契約書を用意しなければなりません。フランチャイズ契約が1年以上になる場合は、しっかりその旨の記載された契約書を用意しておくようにしましょう。

6

税理士に任せることも手段の1つ

確定申告には複雑な手続きも多くなるため、税理士に処理を依頼するのも損をしないための手段です。税理士は会計処理の専門家であるため、安心して確定申告を任せることができるでしょう。

しかし、税理士にもさまざまな専門分野があり、依頼する税理士によっては気をつけた方が良いこともあります。

税理士に依頼することになれば、当然その分だけお金もかかることになるため、依頼する人を選ぶ際はくれぐれも注意してください。とりわけフランチャイズオーナーの場合、他の個人事業主とは違うところも少なくありません。

また、フランチャイズにもコンビニや飲食店などさまざまです。特殊なことも多いフランチャイズの確定申告は、経験不足の税理士だと効率的な処理をしてもらえないことも考えられます。そのため、依頼する際はできるだけ経験豊富な税理士に任せるように気をつけましょう。

コンビニだったらコンビニ、飲食店だったら飲食店と、フランチャイズにはそれぞれ独特の事情があります。そういった事情に精通していないと、円滑な会計処理もできません。そのことに注意して、税理士選びをしてみましょう。

7

まとめ

フランチャイズオーナーの確定申告では、自分自身でも帳簿についてしっかり把握しておくことが大切です。

しかし、独立開業してから間もなく、また初めて確定申告をするというときは本部のアドバイスを参考にすることも大切です。確定申告のイロハについて知らないときは、本部が提供してくれる会計帳簿サービスが大いに役立ちますし、オーナーからのさまざまな質問に対して的確なアドバイスをしてくれるフランチャイズ本部も少なくありません。

また、個人事業主の確定申告をサポートしてくれる会計ソフトを積極的に利用してみるのも1つの方法でしょう。税理士に依頼してみても良いですが、その際はコストとの兼ね合いも考えなければなりません。

確定申告については、勉強すれば自分でも損をすることなくできますから、勉強の意味も込めてまずは自分でチャレンジしてみると良いでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

各コンビニで違う?フランチャイズオーナーの年齢制限

公開日
2022/01/18更新日

コンビニチェーン店のオーナーには基本的に定年がありません。

つまり、チェーン店のオーナーになってしまえば、体力が続く限りいつまでもオーナーとして経営を行っていくことができます。

しかし、加盟するコンビニのフランチャイズによっては、オーナーになるための年齢制限が設けられていることがあります。

そのため、一旦始めてしまえばいつまでも続けられる一方、始める年齢が遅すぎるとそもそもオーナーになれないことも考えられるのです。

ここでは、コンビニ各社が設定しているオーナーの年齢制限についてご紹介します。

いつまでならオーナーになれるのか、この記事を読んでしっかりチェックしてみてください。

1

フランチャイズ契約を結ぶにはさまざまな条件がある

同じコンビニチェーン店とはいえ、各フランチャイズによってオーナーの年齢に関する考え方は異なります。

そのため、自分が契約したいフランチャイズでは、年齢制限の問題から始められないということもあり得ます。

また、フランチャイズ契約を結ぶうえでは、年齢制限以外にもさまざまな条件や項目が各チェーンごとにあります。

年齢制限はクリアしていても、独身だと契約できないこともあるので、コンビニとフランチャイズ契約を結ぶ際はしっかりと契約条件を確認するようにしてください。

2

ローソンのフランチャイズ契約の条件

ローソンのフランチャイズに加盟するためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

まず、年齢制限は20歳以上65歳未満までです。

コンビニを運営する上では体力も必要であるため、年齢制限内でも高齢の場合は気力や体力をチェックされることもあるので覚えておきましょう。

それから、ローソンでは店舗に専従者が2名以上いるという条件も付されます。

つまり1人だけで契約することはできず、家族や第三者を従業員として雇うということを前提にしています。

契約者本人は年齢制限を満たしているものの、専従者が未成年であったような場合は別途面接が必要にもなるので注意しておきましょう。

3

セブンイレブンのフランチャイズ加盟の条件

セブンイレブンのフランチャイズに加盟する場合は、年齢制限は上限が60歳以下ということになっています。

下限については特に条件は設けられていません。

ただ、上限の60歳という年齢を超えていなくても、56歳以上でオーナーになろうとしている場合は、資金面や店舗運営に関して別途条件があるため注意が必要です。

また、ローソンと同じく、1人だけで加盟することはできず、オーナーの他に専従者がいることが条件になっています。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

ファミリーマートのフランチャイズ加盟条件

ファミリーマートとフランチャイズ契約を結ぶ場合、年齢制限などの条件は各契約タイプによって変わってきます。

たとえば、ファミリーマートが土地や建物、内装設備の工事費などを負担するという契約タイプの場合は、20歳以上70歳未満という年齢制限が設けられています。

それに対して、オーナー自身が土地や建物を用意するタイプの契約では特に年齢制限は設けられておらず、土地や建物を所有していれば高齢の人でもオーナーになることができるようになっています。

専従者に関しても各契約プランによって変わってきますが、どの契約プランでも家族の協力は不可欠になるといえるでしょう。

5

ミニストップのフランチャイズの場合は?

ミニストップでは、ファミリーマートと同様、契約内容によって年齢制限も変わってくるシステムになっています。

ミニストップとフランチャイズ契約を結ぶ場合、オーナーの負担がどこまで大きいかで年齢制限も変わってきます。

たとえば、オーナー自身が土地や建物、内装費などをすべて負担する場合や、内装費に限って全額負担する場合は、契約者の年齢制限は設けられておらず、運営者の下限が20歳以上となっているだけです。

一方、土地や建物、内装費用すべてを本部に負担してもらう場合、契約者・運営者いずれも20歳以上が下限とされています。

6

まとめ

オーナーになれるかどうかは、各コンビニによっても違いますし、また同じフランチャイズでも契約タイプによっても変わってきます。

コンビニオーナーになるためには、まず各コンビニごとの年齢制限をきちんとチェックしておきましょう。

もちろん、年齢制限だけでなく、フランチャイズ契約はコンビニ各社によってサポート体制やロイヤリティの割合なども大きく異なります

コンビニオーナーとして成功できるかは、加盟するフランチャイズによって大きく左右されます。

年齢制限を満たしていることを確認したら、細かい条件の違いについてもしっかり確認するようにしましょう。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

成功の秘訣は?副業でフランチャイズのオーナーになる

公開日
2022/01/18更新日

新しい事業を成功させることは簡単ではありません。

開業には大きな資金も必要とされ、失敗すれば莫大な負債を抱えるというリスクもあります。

そのため、うまくいかなかったときのことを考えると、今の仕事を辞めて新しく開業することに足踏みしてしまうという人もいるのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのが、副業でフランチャイズのオーナーを目指すという道です。

今回は、副業でフランチャイズオーナーになるメリットや、副業フランチャイズオーナーとして成功するための秘訣などについて解説します。

1

副業フランチャイズオーナーとは

何か事業を始めたいと考えていても、そのリスクを考えるとなかなか踏ん切りがつかないことがあるものです。

しかし、副業として事業を始めれば、それ自体がリスクマネージメントになります。

たとえ副業で失敗しても、本業が残されているのであれば路頭に迷うようなことはありません。

しかも、フランチャイズというビジネスの形態は、すでに成功しているモデルを借りて事業を始められるというメリットもあります。

副業フランチャイズオーナーとは、リスクを減らしながらも高い収益を得られる可能性のある方法なのです。

2

オーナーになるということは

本業以外に別の仕事をすることになれば、費やす労力も単純計算で2倍になります。

本業を続けながら副業もこなすためには、いかに仕事にかかる労力を減らすかということがカギとなります。

オーナーになるということは、なかば不労所得的に収入を得られるということです。

もちろん、純粋な不労所得のように、全く何もしなくても収入を得られるわけではありませんが、オーナーになれば仕事にかかる労力をかなり少なくすることも可能です。

オーナーというと、大規模なものを想像してしまいがちですが、本業を続けながらでもできる小規模なオーナーになれば、労力をかけずに副業だけで大きな収益を得ることも十分に可能なのです。

3

最小限の仕事にとどめる

副業という形式で事業を始めれば、時間的な問題から十分な仕事量を副業に割くことは難しくなるかもしれません。

そのため、副業で成功するためには、無駄を省いてピンポイントに仕事を集中させるという心がけが大切です。

どういった点に注力するのか、その取捨選択をじっくり考えることが副業を成功させる秘訣になります。

フランチャイズではコンビニや居酒屋などのチェーン店の名前を借りて営業することになりますが、オーナーとして自分自身もお店に出て接客することもあるかもしれません。

しかし、副業でフランチャイズをするとなれば、自分がお店に出て店舗の状況を見て回るのは時間的にも困難です。

それだけに、優秀な人材をしっかり確保しておくということも大切です。

優秀な人材が右腕として活躍してくれれば、時間的に限られている副業という形式でも、成功できる可能性をぐっと高めることができるでしょう。

フランチャイズ募集・副業一覧

4

副業を始める前にしておくこと

副業というのは、本来お小遣い稼ぎ程度で始めるのが一般的です。

しかし、フランチャイズのオーナーをするということになれば、そうしたお小遣い稼ぎ感覚で事業を始めるのは危険なことでもあります。

また、フランチャイズとして事業主の商品やサービスをそのまま使えるといって、何のリサーチや準備もせず事業に手を出すことも避けた方が良いです。

オーナーとして事業を経営するというのはそう甘いものではありません。

フランチャイズオーナーになるのであれば、副業であっても徹底したリサーチは成功のために必要不可欠です。

副業を始める前に、店舗の立地や人材確保の条件などしっかりリサーチしておくようにしましょう。

5

開業資金をできるだけ減らす

フランチャイズとはいえ、お店のオーナーになるためには開業資金が必要になります。

一般的には、コンビニや飲食店の開業には1千万円ほどかかります。

しかし、副業としてオーナー業を始めるなら、いかに開業資金を減らすかということも考えておかなければなりません。

そのためにも、事業を始める前に、しっかりと金策をしておくことが大切です。

借り入れやリースなどの仕組みを理解し、上手に活用することによって、自己資金を0円で始めるということも可能になります。

開業資金をできるだけ減らすためにも、借り入れやリースの仕組みをきちんと理解しておくように心がけてください。

6

まとめ

フランチャイズでオーナーになることは、自分で店舗を開業するよりも労力を少なく済ませられる手法です。

しかし、何の準備もなしに始めてしまえば、事業はすぐにでも行き詰まってしまうでしょう。

オーナーといっても、小規模な副業であれば十分に二足のわらじでやっていけるはずです。

その際は、自分の力量を見極め、また副業でどのくらい稼ぎたいのかというビジョンを明確にしておくことが大切です。

高望みせず、堅実に事業を進めていくというつもりで始めてみましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

休みが取れる?フランチャイズのオーナーの働き方

公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズというのは、すでに存在している業態からのれん分けをして経営をする手法のことです。そのため、自分が一から物事を成立させる必要がなく、より手軽に事業を開始することのできる経営方法だということができます。

もちろんフランチャイズとはいえ、オーナーになるからには自分の意向をある程度は通すことができます。しかし、そこで気になるのが、フランチャイズオーナーの働き方です。フランチャイズオーナーはどのように働き、またどのように休んでいるのでしょうか。

ここでは、フランチャイズのオーナーになったときの、仕事時間や働き方などについてご紹介します。

1

プライベートな時間を設定できる

フランチャイズオーナーの大きな魅力としては、プライベートな時間を自分で自由に取ることができるということです。サラリーマンなど、会社員として活動している場合、基本的に会社が定めている就業時間に合わせて働かなければなりません。

そのため、基本的には週休2日、1日8時間労働など、働き方そのものには融通がききにくいのが通常です。

一方、会社員とは違って、フランチャイズオーナーは自分で自由に休みを設定できます。自ら考えて就業時間を決めることができるので、仕事時間や休みに関しては会社員よりも柔軟な働き方が可能だといえます。

2

フランチャイズオーナーは何をする?

フランチャイズのオーナーになった場合、具体的な仕事内容はどのような具合になるのでしょうか。フランチャイズオーナーといっても、実はその形態にはいくつかの種類があります。

自分1人や家族ぐるみで経営している人もいますし、従業員を雇用して経営しているオーナーもいます。自分1人や家族で経営する場合、オーナーの仕事としては経営から雑務まで幅広い業務をこなさなければなりません。

フランチャイズの本部が経営のアドバイスやサポートをしてくれますが、基本的な経理や実務は自分でする必要があります。一方、スタッフを雇う場合は、雑務などは任せられますが、シフト管理や給与管理などはオーナー自身が行わなければなりません。

もちろん、スタッフを雇用すればオーナー自身の負担は減ります。ただ、いずれにしても、フランチャイズのオーナーがするべき仕事自体は決して少なくないといえるでしょう。

3

お店の売上によっても変わる

フランチャイズオーナーの仕事は、お店の売上にも大きく左右されるといえます。

スタッフを雇用する場合、オーナー自身は店にでなくても良いため、仕事そのものも余裕を持って店舗の運営ができるようになりますが、お店の売上が良くなければスタッフを雇うだけの余裕もなくなってしまうでしょう。

そうなれば、自分だけで経営から経理、実務までを幅広く行わなければならず、自由な時間が持てなくなってしまうことも考えられます。

また、スタッフを雇うよりも、自分1人や家族だけで経営をした方が高い収益を見込むことができます。ただし、その分だけ自分自身の仕事時間は長くなってしまうため、フランチャイズのオーナーになるならそのあたりの兼ね合いもじっくり考える必要があるといえるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

一般的なオーナーはどのくらい働いている?

一般的なフランチャイズのオーナーは、だいたい1日9時間くらいの就業が目安になるといえます。9時間というと、だいたい普通のサラリーマンと同じくらいの労働時間です。

もちろん、フランチャイズのオーナーは自分で自由に労働時間を設定できますが、経営や経理など自分でこなしていくことになれば、このくらいの労働時間を目安にしておいた方が良いでしょう。

ただし、コンビニなど24時間営業が基本の店舗では、9時間以上の労働が必要になってくる場合も考えられます。また、お店の売上状況によっても労働時間は左右され、経営がうまくいっていなければもっと長い時間働かなければならなくなることもあるので注意しておいてください。

5

フランチャイズオーナーは休みが取れる?

フランチャイズオーナーの休日も、一般的な会社員と同じ週休2日くらいが目安になると考えておきましょう。ただ、コンビニや飲食店など、フランチャイズにはサービス業が多いため、一般的な会社員のように土日や祝日に休みを取ることは難しいかもしれません。

もちろん、オーナーの場合、自分がいつ休むのかは自分自身で決められるので、土日や祝日に休みを取ることもできないことはないでしょう。

しかし、売上が厳しい状況など、オーナーの休日に関してもやはり経営状況によって左右される側面が大きいです。休みが取れるかどうかは、経営状況に大きく関係してくると考えておくと良いでしょう。

6

まとめ

経営状況によっては仕事が大変になることも多いフランチャイズオーナーですが、仕事時間や休暇日数などは加盟するフランチャイズ店によっても変わってくるため、まずは自分が働きやすいフランチャイズ店を探すということから始めるのが先決です。

自分の土地を使ってフランチャイズオーナーになることもでき、そうなれば一般の会社員のように出勤に時間をかける必要もなくなります。そういう意味では、フランチャイズオーナーはさまざまな働き方を模索することができるビジネススタイルだといえます。

自分にとって有利な働き方を見つけるためにも、加盟するフランチャイズ店の選定をしっかり行い、運営本部ともじっくり話し合ったうえでオーナー業を始められるように心がけましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズ経営に成功するオーナーに必要なスキルとは

2017/11/30公開日
2022/01/18更新日

リスクを軽減しながら独立する手段として、フランチャイズへの加入という選択肢があります。
会社や店舗を立ち上げるための各種ノウハウが既に用意されていて、マニュアルに従って事業が立ち上げられます。
実際に一から事業を起こすとなると、多くの試行錯誤や失敗を繰り返さなければなりません。
独立して未経験からベテランへと成長するためには、多くの労力と月日を費やすことが必要です。

こうした得ることが難しいビジネス上の貴重なノウハウも、フランチャイズであれば比較的簡単に手に入れる事ができます。
そうはいえども、やはりビジネスなので全員が全員成功するというのは難しく中にはうまく軌道に乗れず失敗をしていくオーナーもいます。

ここではフランチャイズ経営で成功するためにはどのように行動し、どのようなスキルを身につければ良いのかをご紹介致します。

1

人の上に立つオーナー!一番重要な業務といえば?

様々な店舗などを経営するオーナーには従業員とはまた違った重要な役目がいろいろとあります。自分が求めるレベルまでスタッフの教育をすることや、現場で働く人たちの人件費や給料の管理、オーナー自身の接客など決して楽な仕事ばかりではないでしょう。そこで今回のアンケートでは、オーナーの業務の中でいちばん重要だと思うのは何かを聞いてみました。

【質問】
オーナーをするにあたって、一番重要だと思う業務は?
【回答数】
スタッフの教育:57
人事・給与管理:27
接客:11
商品発注:5

アンケートの結果によると、約6割の人がスタッフの教育が重要だと回答していました。
店舗を経営する総責任者であるオーナーの業務は基本的にハードなものです。売り上げを伸ばす為にも無駄のないように商品の発注をする必要がありますし、お客様に満足していただく為にはスタッフの教育や接客が重要となるでしょう。無駄を省き、どこまで全員が一丸となって成長出来るかがオーナーの手腕にかかっているのかもしれません。

2

フランチャイズを成功させるために!最も必要なスキルとは?

フランチャイズで事業を始める場合、本部からの指導や支援などもありますし、個人で開業する場合に比べて失敗するリスクは少ないと言えます。しかし勿論個人の裁量に任せられている部分もありますし、更に成功させるためには一体どんな能力が求められるのではないでしょうか?そこで今回のアンケートでは、フランチャイズで成功するために最も必要なスキルについて調査しました。

【質問】
フランチャイズで成功するために最も必要なスキルと言えば?
【回答数】
業務遂行力:14
対人関係力:32
問題発見能力:21
プロモーション能力:13
事前準備能力:20

最も回答数が多かったのは32%の人が選んだ「対人関係力」でした。
フランチャイズと言えば接客業を思い浮かべるという意見もあったように、まずはお客さんと円滑なコミュニケーションが取れるかどうか重要だと考える人も多いようです。やはり人と接する仕事であれば、対人関係力が求められるのは当然かもしれません。お客さんや近隣住民との関係が上手くいけば集客力UPにも繋がりそうです。普段のちょっとした会話からお客さんのニーズにいち早く気付くなんて事もあるかもしれませんね。

そしてフランチャイズ経営の場合は、お客さん以外に本部の担当や従業員、納入業者など複数の人間と関わる必要があります。立場の違う多くの人と接する訳ですから、それだけ対人関係力も必要になってくると言えます。しかし逆に言えば、経営に関するスキルにあまり自信がなくても、コミュニケーション能力がある人なら、大丈夫という事なのかもしれません。

3

まとめ

オーナーにはそれ相応の責任が付き纏うものですが、利益を上げれば上げるほど自分がお金を得ることが出来ますし、成功した分だけお金を稼ぐことができます。重い責任を背負いながらも自分の店や会社の経営を成功させる為に試行錯誤を繰り返していくことに、多くの方がやりがいを感じることが出来るのではないでしょうか。

様々な店や会社のオーナーには常に大きな責任が付き纏い、何かあった時には自分で全て責任を負うことになることがほとんどです。それだけの度量や器量などを必要としますが、責任が大きければ大きいほど成功した時の感動は素晴らしいものになるでしょう。自分が興味のあるものや得意とするものであればオーナーとしての生き方も良いのかもしれませんね。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

自己資金・借入金?独立する為の資金集め方法

公開日
2022/01/18更新日

ビジネスモデルにより金額に差はありますが、資金集めの方法にはどんなものがあるでしょうか?

1

資金集めの方法5パターン

(1) 自己資金
最重要事項です。返済不要で、借入の審査にも必要になるため一定額以上の開業資金は用意すべきだと言われています。

(2) 普通銀行
過去の経歴を元にお金を貸すのが民間の銀行です。

(3) 信用金庫
普通銀行に比べ、開業資金の融資制度も普通銀行より充実している傾向がある。

(4) 日本政策金融公庫(国民生活事業)
創業支援をしている政府系の金融機関です。

(5) 地方自治体の融資制度
商工会議所などの融資制度。

2

借り入れに必要なモノ

1.事業計画
当然ですが、収益モデルがしっかりしていれば、より高い確率で融資を受けられます。

2.自己資金
一定の自己資金が必要です。自己資金は開業に向けて、どのように貯めたのか、数ヶ月前にさかのぼって確認されることもあるようです。

3.担保と保証人
損害が発生した際の補填となる物を持っているかどうか。

3

まとめ

こうしてみると、開業への借り入れも簡単なものではありません。自己資金は、「開業に向けて、どのように準備してきたか、その本気度のパラメーター」として見られるケースもあるようです。自分の開業したいビジネスモデルを見つけた際には情熱をもって準備しましょう!

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

意外と知らない!?フランチャイズ開業に必要な準備と資金

公開日
2022/01/18更新日

いつかは自分自身で店を持って自分で経営をしてみたい。そんなことを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フランチャイズは、商品や営業ノウハウなどが最初からある状態で、ゼロから全て自分でやる必要はないので手軽に独立できるといった利点があります。

しかし実際のところ資金をどれくらい用意すればいいかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回はフランチャイズで開業するなら、どれくらい開業資金を用意するかをご紹介致します。

1

実際の店舗オーナーのアンケート結果

【質問】
フランチャイズで開業するとしたら、開業資金はいくら用意する
【回答数】
~50万:8
50万~100万:13
100万~200万:15
200万~300万:18
300万~400万:11
400万以上:35

多くの方が開業資金は多い方がいいと思っているようです。いくらFCとはいえ、何が起こるかはやってみないとわからないので、そういった不安を取り除くためにお金は多く用意したいようですね。

また、なかなか多すぎる資金目標だと貯めるのが大変という方もいらっしゃるようで、この400万~500万くらいというのが1つの開業の基準かもしれませんね。

2

開業に際して実際に発生する費用の内訳とは?

始めるのは簡単!でも開業後にも資金は必要です。
資金計画をきちんと作成することは開業へ向けての第一ステップです。
実際に店舗を持った後は「収益はあがるのか?」「生活費は?」など、資金の問題が必ずついてまわります。フランチャイズ事業で成功するには、資金面での問題をクリアしなければなりません。

「開業してしまえば生活費は何とかなる」という甘い考えが命取りとなります。十分な生活費を確保できるように儲けるには、綿密な資金計画を立てることが重要です。

【フランチャイズ加盟・開業によって発生する費用】
■商品代
■ロイヤリティ
■広告費(求人やチラシ)
■電気・ガス・水道など光熱費
■人件費
■備品代
■そのほか…

店舗の運営には、運転資金が必要になることは想像に難くないですね。
開業後の売上や必要経費については、本部への事前調査や、可能であれば系列の店舗とも連絡を取り合い、積極的に情報を取りにいきましょう。
たとえば「利益」とひと口に言っても、その種類は様々です。
繰り返し聞くことで、本部との関係が悪くなるのでは?と心配する必要はありません。後々にトラブルにならないよう、事前にしっかりとヒアリングをしておきましょう。

フランチャイズビジネスの開業はあくまでスタートです。
開業する前に本部と充分な議論を交わし、「対等の関係である」という認識の上で、成功するまでの収益プランを構築していくことが「成功するフランチャイズの秘訣」です。

3

開業資金が足りない?足りていない場合は誰に借りる?

また、具体化して考えれば考えるほど、検討事項が多いのも確かではないでしょうか。特に、資金調達は誰もが考える重要事項です。
資金調達をどのように行うかをアンケート調査しました。

【質問】
もし独立・起業・フランチャイズ開業するなら、資金計画・資金調達はどうする?
【回答数】
自分の保有資産内で開業する:66
公的金融に借りて開業する:32
知人、友人に借りて開業する:2

多くの人が自分の保有資産内での開業を望んでいることがわかりますね。しかし、中には公的金融に借りるという人も。
公的金融に借りるという意見では、現実的に考えて自分の保有している額だけでは難しいという意見、また事業計画の提出があることで自らの考えをまとめていけるという2つの考え方が見受けられました。公的金融をお金を借りる機関として捉えるだけではなく、事業計画書の作成をする必要性もあり、独立・起業・フランチャイズ開業をより具体的に考える手段とするのは理にかなっているように感じられます。

今回少数派となった「知人、友人に借りて開業する」では、公的金融の審査への心配な気持ちが感じられる回答がある一方で、利息や返済期日を甘えさせてもらえそうといった、自分の都合が全面的に出た回答も見受けられました。
資金計画そのものが事業計画とも深く関わってきます。自分にとってこだわりたいことは何か、一人で全てを決めていきたいか、または色々な人の意見を聞いていきたいか・・・そのような事業計画を立てる際のスタンスそのものが、資金調達の方法を考える際にも重要になるようです。

せっかく独立・起業・フランチャイズ開業するには、それを実現し、成功させていきたいところ。そのためにも、まずは自分の考え方がどのような傾向にあるのかを自己分析していくと、その後の方向性も自ずと見えてきそうですね。

4

まとめ

フランチャイズに加盟して商売を始めることには、メリットもありますしデメリットもあります。メリットとしては、店舗選びは本部主導で決めてもらえますし、開業資金も半分弱は本部が負担するというケースが多いです。商品ラインナップや仕入れルールは既に確立したものを使えばいいというのもメリットです。しかも、知名度があればお客さんへの宣伝も楽になる可能性があります。

しかし、フランチャイズであっても開業後のお金が楽になるわけではありません。開業に必要なお金についても自己資金で賄えるというケースは少なく、借入をして事業を始めるケースが一般的です。その上で、仕入の支払いなど運転資金はどんどん必要になってきます。いざ、追加でお金を借りようと思っても本部がお金を貸すという対応をしているところは皆無です。そうなってくると資金繰りに行き詰って事業が続けられないというケースも考えられます。
フランチャイズといっても、他の事業と同様に真剣に工夫をして経営をしない限り、他店との競争に勝てる見込みはありません。事業モデルが確立されているということは、そのモデルが最先端であればメリットになりますが、自分が工夫できる範囲が狭いともいえます。

しかし、最終的には自分がしっかり経営努力をしっかりやれば、もしすべてを自分の力でやろうとした場合よりフランチャイズの仕組みは役に立ちます。資金面でも当初開業資金の助けはそれだけでメリットのはずです。要するに、自分でしっかり経営ができる人であればフランチャイズの仕組みはメリットが多く、その仕組みをいかにうまく使っていくかという主体的な姿勢がその事業の成否を左右するのです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント