カテゴリー
フランチャイズ

ネットショップを開業する方法は?手続きは必要?

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

ネットショップは開業する際に多額の資金や大がかりな設備が必要ないため、店舗の中でも開業しやすいとされています。

初めて店舗を出す場合でも、基礎知識や販売の流れを把握していれば運営しやすいでしょう。

しかし、実際に開業する際には多くの準備が必要です。

商品によっては届け出を出さなければならない場合もあるため、あらかじめ知っておくと役に立つでしょう。

この記事では、ネットショップを開業する際に必要な知識や手続きの方法などを紹介します。

1

ネットショップを開業するときに必要な準備は?

実店舗を必要としないネットショップの場合でも、開業の前にはしっかりとした準備が必要です。

まず、パソコンをインターネットに接続し、店舗のホームページや販売ページを作る作業を行います。

ホームページや販売ページには、商品の説明文を記載したり、写真を載せたりして商品を紹介しましょう。

集客をするには、チラシなどの広告やSNS、SEOの活用も効果的です。

ホームページや販売ページの内容が薄いネットショップは、あまりお客さんに見てもらえないかもしれません。

実際に販売を開始する前に、できるだけ準備を行いましょう。

2

開業するときに届け出は必要?

ネットショップでも、商品の内容によっては届け出が必要な場合があります。

届け出や申請が必要な商品は、中古品、医薬品や化粧品、食品と健康食品、酒類です。

中古品の買い取りや販売は古物商許可が必要になるため、警察署の生活安全課に申請しなければなりません。

医薬品や化粧品の販売も医薬品医療機器等法に抵触するため、保健所に届け出が必要です。

また、食品と健康食品の販売は食品衛生法などに規定があるので、所轄の保健所に許可の申請を行いましょう。

酒類を2つ以上の都道府県に販売する場合は、通信販売酒類小売業免許が必要になります。

申請を行う場所は、所轄の税務署です。

3

許可や注意が必要な商品はある?

販売を行う際に届け出や申請が必要な商品の中には、分類や販売方法が細かく分かれているものがあるため、販売する際は確認が必要です。

中古品では、衣類や金券類など13種類に分かれています。

商品を買い取って販売する場合は、未使用のものでも中古品として扱われるので注意しましょう。

営業許可を取得してから6カ月以上経っても営業していない状態や営業を休止している状態だと、許可を取り消される可能性もあります。

食料品では、お菓子等の調理された食べ物、魚、肉、乳製品を販売する際に許可が必要です。

包装の有無、営業の種類や規模で許可が不要になる場合もあるため、不安であれば保健所に問い合わせてみるとよいでしょう。

酒類の販売では、課税移出数量が3000l未満の小さい商品や輸入酒に限られています。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

販売する流れや方法は?

商品が購入されたあと、商品の梱包や発送作業を行う必要があります。

商品の注文と同時に決済方法や配送方法を選択してもらうとスムーズに取引が進められるでしょう。

決済方法の種類は、銀行振り込みやクレジットカード、後払いです。

先払いを選択された場合は入金を確認してから発送を行います。

配送方法の種類は、宅配便や郵便などです。

ラッピングのサービスなどもニーズに合わせて選択肢を用意するとよいでしょう。

ネットショップでは配送作業の進み具合が伝わりにくいため、注文を受けたときや発送を完了したときなどに、電話やメールで連絡をする必要があります。

5

ネットショップでもフランチャイズに加盟できる?

ネットショップを開業する際、フランチャイズの加盟店として出店することも可能です。

加盟店になるには、フランチャイズの募集を行っている企業や店舗に申し込む必要があります。

フランチャイズに加盟する大きなメリットは、ノウハウを教えてもらえる点やブランドイメージを利用できる点です。

フランチャイズに加盟していない場合、自分で販売の方法を探さなくてはならないため、予想以上に手間や時間がかかってしまう可能性があります。

フランチャイズは、初めて店舗を出す人でも分かりやすい経営方法でしょう。

また、知名度のある企業や店舗であれば、集客に力を入れなくてもすむかもしれません。

人気のあるブランドや商品のイメージをそのまま利用できます。

6

まとめ

ネットショップは実店舗を持たない営業方法であるため、自由に運営ができます。

しかし、商品によっては届け出や申請が必要になるため、事前によく確認しましょう。

また、ネットショップでもフランチャイズの店舗として開業することが可能です。

経営ノウハウやブランドイメージの利用など、フランチャイズの店舗にはさまざまなメリットがあります。

店舗の運営に慣れていない人でも、運営しやすい体制が整っているのが特徴です。

どんな店舗を出そうか迷っている場合は、フランチャイズのネットショップを選択肢に入れてみるとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズ経営に成功するオーナーに必要なスキルとは

2017/11/30公開日
2022/01/18更新日

リスクを軽減しながら独立する手段として、フランチャイズへの加入という選択肢があります。
会社や店舗を立ち上げるための各種ノウハウが既に用意されていて、マニュアルに従って事業が立ち上げられます。
実際に一から事業を起こすとなると、多くの試行錯誤や失敗を繰り返さなければなりません。
独立して未経験からベテランへと成長するためには、多くの労力と月日を費やすことが必要です。

こうした得ることが難しいビジネス上の貴重なノウハウも、フランチャイズであれば比較的簡単に手に入れる事ができます。
そうはいえども、やはりビジネスなので全員が全員成功するというのは難しく中にはうまく軌道に乗れず失敗をしていくオーナーもいます。

ここではフランチャイズ経営で成功するためにはどのように行動し、どのようなスキルを身につければ良いのかをご紹介致します。

1

人の上に立つオーナー!一番重要な業務といえば?

様々な店舗などを経営するオーナーには従業員とはまた違った重要な役目がいろいろとあります。自分が求めるレベルまでスタッフの教育をすることや、現場で働く人たちの人件費や給料の管理、オーナー自身の接客など決して楽な仕事ばかりではないでしょう。そこで今回のアンケートでは、オーナーの業務の中でいちばん重要だと思うのは何かを聞いてみました。

【質問】
オーナーをするにあたって、一番重要だと思う業務は?
【回答数】
スタッフの教育:57
人事・給与管理:27
接客:11
商品発注:5

アンケートの結果によると、約6割の人がスタッフの教育が重要だと回答していました。
店舗を経営する総責任者であるオーナーの業務は基本的にハードなものです。売り上げを伸ばす為にも無駄のないように商品の発注をする必要がありますし、お客様に満足していただく為にはスタッフの教育や接客が重要となるでしょう。無駄を省き、どこまで全員が一丸となって成長出来るかがオーナーの手腕にかかっているのかもしれません。

2

フランチャイズを成功させるために!最も必要なスキルとは?

フランチャイズで事業を始める場合、本部からの指導や支援などもありますし、個人で開業する場合に比べて失敗するリスクは少ないと言えます。しかし勿論個人の裁量に任せられている部分もありますし、更に成功させるためには一体どんな能力が求められるのではないでしょうか?そこで今回のアンケートでは、フランチャイズで成功するために最も必要なスキルについて調査しました。

【質問】
フランチャイズで成功するために最も必要なスキルと言えば?
【回答数】
業務遂行力:14
対人関係力:32
問題発見能力:21
プロモーション能力:13
事前準備能力:20

最も回答数が多かったのは32%の人が選んだ「対人関係力」でした。
フランチャイズと言えば接客業を思い浮かべるという意見もあったように、まずはお客さんと円滑なコミュニケーションが取れるかどうか重要だと考える人も多いようです。やはり人と接する仕事であれば、対人関係力が求められるのは当然かもしれません。お客さんや近隣住民との関係が上手くいけば集客力UPにも繋がりそうです。普段のちょっとした会話からお客さんのニーズにいち早く気付くなんて事もあるかもしれませんね。

そしてフランチャイズ経営の場合は、お客さん以外に本部の担当や従業員、納入業者など複数の人間と関わる必要があります。立場の違う多くの人と接する訳ですから、それだけ対人関係力も必要になってくると言えます。しかし逆に言えば、経営に関するスキルにあまり自信がなくても、コミュニケーション能力がある人なら、大丈夫という事なのかもしれません。

3

まとめ

オーナーにはそれ相応の責任が付き纏うものですが、利益を上げれば上げるほど自分がお金を得ることが出来ますし、成功した分だけお金を稼ぐことができます。重い責任を背負いながらも自分の店や会社の経営を成功させる為に試行錯誤を繰り返していくことに、多くの方がやりがいを感じることが出来るのではないでしょうか。

様々な店や会社のオーナーには常に大きな責任が付き纏い、何かあった時には自分で全て責任を負うことになることがほとんどです。それだけの度量や器量などを必要としますが、責任が大きければ大きいほど成功した時の感動は素晴らしいものになるでしょう。自分が興味のあるものや得意とするものであればオーナーとしての生き方も良いのかもしれませんね。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

自己資金・借入金?独立する為の資金集め方法

公開日
2022/01/18更新日

ビジネスモデルにより金額に差はありますが、資金集めの方法にはどんなものがあるでしょうか?

1

資金集めの方法5パターン

(1) 自己資金
最重要事項です。返済不要で、借入の審査にも必要になるため一定額以上の開業資金は用意すべきだと言われています。

(2) 普通銀行
過去の経歴を元にお金を貸すのが民間の銀行です。

(3) 信用金庫
普通銀行に比べ、開業資金の融資制度も普通銀行より充実している傾向がある。

(4) 日本政策金融公庫(国民生活事業)
創業支援をしている政府系の金融機関です。

(5) 地方自治体の融資制度
商工会議所などの融資制度。

2

借り入れに必要なモノ

1.事業計画
当然ですが、収益モデルがしっかりしていれば、より高い確率で融資を受けられます。

2.自己資金
一定の自己資金が必要です。自己資金は開業に向けて、どのように貯めたのか、数ヶ月前にさかのぼって確認されることもあるようです。

3.担保と保証人
損害が発生した際の補填となる物を持っているかどうか。

3

まとめ

こうしてみると、開業への借り入れも簡単なものではありません。自己資金は、「開業に向けて、どのように準備してきたか、その本気度のパラメーター」として見られるケースもあるようです。自分の開業したいビジネスモデルを見つけた際には情熱をもって準備しましょう!

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

意外と知らない!?フランチャイズ開業に必要な準備と資金

公開日
2022/01/18更新日

いつかは自分自身で店を持って自分で経営をしてみたい。そんなことを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フランチャイズは、商品や営業ノウハウなどが最初からある状態で、ゼロから全て自分でやる必要はないので手軽に独立できるといった利点があります。

しかし実際のところ資金をどれくらい用意すればいいかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回はフランチャイズで開業するなら、どれくらい開業資金を用意するかをご紹介致します。

1

実際の店舗オーナーのアンケート結果

【質問】
フランチャイズで開業するとしたら、開業資金はいくら用意する
【回答数】
~50万:8
50万~100万:13
100万~200万:15
200万~300万:18
300万~400万:11
400万以上:35

多くの方が開業資金は多い方がいいと思っているようです。いくらFCとはいえ、何が起こるかはやってみないとわからないので、そういった不安を取り除くためにお金は多く用意したいようですね。

また、なかなか多すぎる資金目標だと貯めるのが大変という方もいらっしゃるようで、この400万~500万くらいというのが1つの開業の基準かもしれませんね。

2

開業に際して実際に発生する費用の内訳とは?

始めるのは簡単!でも開業後にも資金は必要です。
資金計画をきちんと作成することは開業へ向けての第一ステップです。
実際に店舗を持った後は「収益はあがるのか?」「生活費は?」など、資金の問題が必ずついてまわります。フランチャイズ事業で成功するには、資金面での問題をクリアしなければなりません。

「開業してしまえば生活費は何とかなる」という甘い考えが命取りとなります。十分な生活費を確保できるように儲けるには、綿密な資金計画を立てることが重要です。

【フランチャイズ加盟・開業によって発生する費用】
■商品代
■ロイヤリティ
■広告費(求人やチラシ)
■電気・ガス・水道など光熱費
■人件費
■備品代
■そのほか…

店舗の運営には、運転資金が必要になることは想像に難くないですね。
開業後の売上や必要経費については、本部への事前調査や、可能であれば系列の店舗とも連絡を取り合い、積極的に情報を取りにいきましょう。
たとえば「利益」とひと口に言っても、その種類は様々です。
繰り返し聞くことで、本部との関係が悪くなるのでは?と心配する必要はありません。後々にトラブルにならないよう、事前にしっかりとヒアリングをしておきましょう。

フランチャイズビジネスの開業はあくまでスタートです。
開業する前に本部と充分な議論を交わし、「対等の関係である」という認識の上で、成功するまでの収益プランを構築していくことが「成功するフランチャイズの秘訣」です。

3

開業資金が足りない?足りていない場合は誰に借りる?

また、具体化して考えれば考えるほど、検討事項が多いのも確かではないでしょうか。特に、資金調達は誰もが考える重要事項です。
資金調達をどのように行うかをアンケート調査しました。

【質問】
もし独立・起業・フランチャイズ開業するなら、資金計画・資金調達はどうする?
【回答数】
自分の保有資産内で開業する:66
公的金融に借りて開業する:32
知人、友人に借りて開業する:2

多くの人が自分の保有資産内での開業を望んでいることがわかりますね。しかし、中には公的金融に借りるという人も。
公的金融に借りるという意見では、現実的に考えて自分の保有している額だけでは難しいという意見、また事業計画の提出があることで自らの考えをまとめていけるという2つの考え方が見受けられました。公的金融をお金を借りる機関として捉えるだけではなく、事業計画書の作成をする必要性もあり、独立・起業・フランチャイズ開業をより具体的に考える手段とするのは理にかなっているように感じられます。

今回少数派となった「知人、友人に借りて開業する」では、公的金融の審査への心配な気持ちが感じられる回答がある一方で、利息や返済期日を甘えさせてもらえそうといった、自分の都合が全面的に出た回答も見受けられました。
資金計画そのものが事業計画とも深く関わってきます。自分にとってこだわりたいことは何か、一人で全てを決めていきたいか、または色々な人の意見を聞いていきたいか・・・そのような事業計画を立てる際のスタンスそのものが、資金調達の方法を考える際にも重要になるようです。

せっかく独立・起業・フランチャイズ開業するには、それを実現し、成功させていきたいところ。そのためにも、まずは自分の考え方がどのような傾向にあるのかを自己分析していくと、その後の方向性も自ずと見えてきそうですね。

4

まとめ

フランチャイズに加盟して商売を始めることには、メリットもありますしデメリットもあります。メリットとしては、店舗選びは本部主導で決めてもらえますし、開業資金も半分弱は本部が負担するというケースが多いです。商品ラインナップや仕入れルールは既に確立したものを使えばいいというのもメリットです。しかも、知名度があればお客さんへの宣伝も楽になる可能性があります。

しかし、フランチャイズであっても開業後のお金が楽になるわけではありません。開業に必要なお金についても自己資金で賄えるというケースは少なく、借入をして事業を始めるケースが一般的です。その上で、仕入の支払いなど運転資金はどんどん必要になってきます。いざ、追加でお金を借りようと思っても本部がお金を貸すという対応をしているところは皆無です。そうなってくると資金繰りに行き詰って事業が続けられないというケースも考えられます。
フランチャイズといっても、他の事業と同様に真剣に工夫をして経営をしない限り、他店との競争に勝てる見込みはありません。事業モデルが確立されているということは、そのモデルが最先端であればメリットになりますが、自分が工夫できる範囲が狭いともいえます。

しかし、最終的には自分がしっかり経営努力をしっかりやれば、もしすべてを自分の力でやろうとした場合よりフランチャイズの仕組みは役に立ちます。資金面でも当初開業資金の助けはそれだけでメリットのはずです。要するに、自分でしっかり経営ができる人であればフランチャイズの仕組みはメリットが多く、その仕組みをいかにうまく使っていくかという主体的な姿勢がその事業の成否を左右するのです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

自分にできる仕事で独立開業・起業するには?

公開日
2022/01/18更新日

最近は会社員として一生勤めるという風潮が昔に比べ少なくなりつつあります。

代表的な理由としては、
①会社員としての生涯所得が少ない
②何か自分の得意な事(できる仕事)でお金を稼いだほうがやりがいを持ち働ける
が挙げられ独立開業を目指す方が多くなっています。

簡単にできる仕事を選び独立開業しようと思っても、
なかなか現職をぱっと退職してそれ一本で生計を立てていくというのは勇気がいりますし、少し現実的ではないようにも思われます。
(そうとうな準備や開業資金がある場合は別ですが..)

しかし、自分の出来る仕事、得意な事、趣味を活かした仕事で独立をしたいのであれば、まず本業を持ちつつ、初めは休日や仕事が終わってから空き時間を少し作るなどして、少しずつ慣れてゆくところから始めるのがお勧めです。

1

まずはどの業界・業種で独立開業するか?を考える

まず初めに考えなくてはいけないのは、自分の特技を活かして「どのような業界・業種・またビジネススタイルで始めるのか?」ということです。

自分の現職・特技・好きなこと・これなら打ち込める事を一度全て書き出して頭の中を整理することから始めましょう。
「これが得意だ」「これがしたい」と具体的になってきた後は、
次にその業界・業種・ビジネスのデメリット等のマイナス面を性意することも大切です。

2

独立開業・起業しやすい職種とは何か

独立による起業が比較的容易なものの多くは実店舗を必要としない職業である場合が多いです。
例としてあげるならば、WEBライターのようにニュースサイトなどに記事を寄稿するものやオークションサイトなどを利用した転売、インターネット上で海外からの商品を輸出・輸入するといったものがあげられます。

また、これらの中でも先に書いたWEBライターは物販系の仕事ではないため、在庫を確保するための資金や在庫を保管するためのスペースなども必要としません。在庫に関する手間を必要としない物販系の事業にはスマートフォンなどのアプリケーションを販売するものやアフィリエイトを用いて稼ぐなどといったものもあります。

このように、実店舗を必要としないものには物販を行わないライター系の事業、物販を行うが在庫の存在しない情報販売の事業、物販を行い在庫の管理を必要とする転売系の事業などが存在します。
これら以外にも実店舗を必要としない事業は多くありますが、これらはどれも実店舗を必要とするものに比べて、初期投資費用が非常に少なくて済みます。

3

週末を活かしてビジネスを初めて見る

今の仕事を保ちつつも、やりたいことができる方法について、模索してみる価値はあります。独立のリスクを減らすための方法としては、週末起業といった手段を採用することができます。週末企業は、休日やあるいは隙間の時間を利用して、新たな事業を行うという手段です。
新しい事業に割くことができる時間や労力は限られている事から、大きな規模のビジネスには向いていません。

しかしながら、短時間で効果がある事業内容であれば、十分に休日や空き時間を利用しての事業は可能です。
現状を維持しつつ、時間を有効に使って独立するという方法は、堅実な起業手段として注目を集めています。
特に家庭を持っているビジネスマンにとっては、家族のために安定的な収入源を手放すのは勇気がいります。

その点で、週末起業による独立により、収入は安定的に得ながらも新たな収入のプラスとしたり、あるいは将来のビジネスの可能性について模索することが実現します。
こうした週末企業の方法は、本業を疎かにしないための自己管理力が求められます。

しかし、現状の仕事に満足しない人にとって、チャレンジしがいがある独立の方法です。

4

まとめ

中途半端だと感じるかもしれませんが、やはり出来る事ややりたい事を実際に仕事とするとなると、厳しい面も見えてくるでしょうし、実際に始めて見てあれ?向いていないかもと思う事もなくはないでしょう。
そういうリスクを回避する為にも、まず全てを投げうって飛び込むより、プライベートな時間を少しずつ独立開業への勉強や小さい実践などから始める事からスタートすることをおすすめします。

実際に趣味や出来る仕事で独立開業し、成功した方の多くが、初めは本業と掛け持ちでやり始めその報酬や収入が本業の収入を上回った時点で本業を辞めたそうです。
できる仕事で独立開業したいと思っている方は、是非、初めはできる仕事を出来る時間の中で着実に少しずつ始めて見て下さい。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

もし、飲食のフランチャイズの店を自分で開くとしたら?

公開日
2022/01/18更新日

街中で見かける飲食関係のフランチャイズ店は、食事時に限らず常にお客が入っているイメージがあります。「もし自分で開業したら儲かるだろうな」などとみなさんも妄想した事は誰にでもあるでしょう。テレビなどで実際の開業の様子や、脱サラした人などの姿が放送される事もあり、意外と身近に感じたりもします。

そこで、自分で飲食のフランチャイズの店を開業するとしたら、どのような形態がいいか、アンケートを取ってみました。

1

アンケート結果

【質問】
飲食業でフランチャイズ開業するなら次の内どれ?
【回答数】
弁当、惣菜:33
その他飲食業:19
カレー:17
ラーメン:13
居酒屋:11
寿司:7

アンケートの結果、「弁当、惣菜」と回答した人が一番多いとわかりました。

2

「弁当、惣菜」が人気な理由

以下、アンケート回答者の意見です。

・場所さえ間違えなければ、一番使い勝手が良さそうなので、どうにか頑張れそうです(30代/女性/専業主婦主夫)
・弁当・惣菜なら、店舗販売だけでなく、様々な販売方法が考えられそうだから(30代/女性/契約派遣社員)
・場所が狭くてもできるし、配達や出張サービスでも稼げるからです他のものは店舗がいるので敷居が高く、リスクも高いと思います(40代/男性/自由業・フリーランス)

弁当・惣菜フランチャイズの人気が高い要因として、少子高齢化社会が進むとともに宅配弁当のニーズが急増しており、将来性も高い魅力的な業界として注目が集まっているからです。また、弁当・惣菜フランチャイズは、お弁当をテイクアウトしてもらう経営スタイルで運営するために、大きな場所を構えず小スペースでの開業なのも人気の一つです。

アンケートを見てみると、比較的少ない資金で開業できそうなものが上位に来ている事が分かります。その中で分かれるのが、幅広い客層を重視するのが、リピート率を重視するのか、という点だと言えます。一位の「弁当、惣菜」はメニューが多く、両者を満遍なく意識したものと言えるでしょう。それに対して、「カレー」や「ラーメン」は熱烈な支持層を意識したものとなるわけです。それだからこそ、フランチャイズの選択が重要になってくるのだといえそうです。

3

飲食店の独立開業・起業の立地の選び方

飲食業界は大きなビジネスチャンスが眠っている分野です。
飲食品には一定の需要があり、独立開業することで堅実に顧客を獲得していく事ができます。
しかし一方で、同業者との熾烈な競争があることも事実です。

そのため、ライバルに対していかに有利に立ち回るかが、飲食業界での独立開業のためのコツです。
飲食事業では特に立地の選び方が重要なポイントとなります。
店舗経営を成功に導くためには、立地が良くなくてはなりません。
人が集まる交通機関や商業施設、公共機関などの周辺には、飲食店のビジネスを成功させるチャンスがあります。
しかしながら、そうした有利な土地は、すでにライバルの飲食店が店舗を構えていることが多いです。

そこで、飲食店の独立開業のための有利な立地の店舗物件の選び方には、地元の不動産業者の協力が役に立つということを知っていましたか?
その土地の物件情報について、不動産業者は詳細に知っています。
そのため、場合によっては掘り出し物の飲食店用店舗の物件について、詳しく紹介してもらう事ができるといった可能性があります。

ただし、タイミングよく立地の良い場所が見つかるとは限らないため、良い店舗物件の選び方としては、十分に準備期間をとって良い条件の店舗物件を妥協なく選ぶことが役立ちます。
そうすれば、これから独立開業して開く飲食店のビジネスも、軌道に乗って繁盛することに期待が持てますね。

4

まとめ

いかがだったでしょうか?ビジネス街への移動お弁当販売・高齢者向けの宅配弁当サービスなど時代の流れをいち早く察知して、お客様が何を求めているのかをつかむ姿勢が、飲食ビジネスでの成功の鍵になりますよね。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

ブランド力抜群!コンビニフランチャイズで開業について

公開日
2022/01/18更新日

コンビニ経営をする場合、フランチャイズ店舗の設備をフランチャイズ元の本社が投資してくれるので、コンビニ経営を考えているオーナーは加盟金のみを払うことで、事業を開始することが出来ます。もし、店舗を自分で所有したいと言うオーナーさんがいるなら先ほどの、加盟金に加え店舗工事費がかかります。また、コンビニ会社によって加盟金はまちまちになっているので、予算にあったコンビニを選ぶ必要があります。

コンビニエンスストアのフランチャイズ化のメリットはオープンアカウントという独自の会計システムにあります。このシステムの特徴は毎日、店舗で儲けた売上金を本社に持っていき売上金の中から商品の仕入代金やライセンス料を差し引いた金額が加盟店に支払われます。これが加盟店オーナーの給料になりますが、もしオーナーがもらう給料が一定額に達していない場合、その足りていない金額を本社が支払うと言う最低保証金額という制度があるのです。この制度により加盟店オーナーのリスクを軽減できるようになっています。

このように、オーナーの負担やリスクを出来る限り軽減して、自分で一から事業を立ち上げるよりも低リスクで始められられるのがフランチャイズ加盟の特徴です。

1

コンビニ経営にはどんな利点がある?

誰もが利用しているコンビニの数は年々増加の傾向にあります。普段から何気なく利用しているコンビニのフランチャイズ経営をする場合、そのコンビニのブランドにあやかることが出来るので安定して収益が出せる可能性がありますし、ノウハウが分かっていなくても一から学ぶことも出来そうです。そこで今回のアンケートでは、コンビニのフランチャイズ経営を行うことにどのような利点があると思うかうかがってみました。

【質問】
コンビニのフランチャイズ経営をするとしたら、どんなメリットがあると思いますか?
【回答数】
誰もが知っているブランド性:54
流通や経営のノウハウが未経験から学べる:29
管理やインフラが整備されている:9
低資金で無理なく始められる:8

回答者のご意見:

・コンビニのフランチャイズ経営をするとしたら、誰もが知っているブランド性がメリットだと思います。(30代/男性/会社員)
・まずはブランド性が大きいと思います。地域に根付いてる大手コンビニチェーンだとそれだけでもかなり経営後に有利になると思います。もちろんブランド性に頼り切らず地域に密着して開かれたフランチャイズ経営づくりを進めないといけませんが。(40代/男性/自由業・フリーランス)
・我々がコンビニを利用するとき、店長や店員の態度よりもまず第一に看板で選ぶ。この利点は大きいと思う。(40代/男性/会社員)

アンケートの結果、約50%もの人がそのブランド力が強みであると解答しました。
一から経営を始める場合だとブランド力がないので顧客を呼び込む力が足りないといった恐れがあります。大手コンビニであれば既に知名度が広まっている状態なので悩むことなく安定して顧客を呼び込めるのが大きなメリットでありアドバンテージであるといえますね。

2

コンビニフランチャイズの契約について

フランチャイズを始める上で契約内容のチェックは非常に重要となってきます。
コンビニのフランチャイズ店のオーナーをご検討の方には、営業担当の説明と契約書の規約に齟齬がないか十分に確認することが大切です。
営業の方は、他のコンビニに対し自社の優位点をアピールしがちです。ですが実際には、特典が期限付きの場合があったり、準備金額の内容範囲が大まかで思っていたより多額の準備品がかかる場合が往々にして発生します。フランチャイズ契約を交わす前に契約書の裏面に詳細な付帯事項が書いてありますのできちんと「全てに目を通し」、疑念点がありましたら、遠慮なく営業の方に質問し、納得したうえで、契約を取り交わすことが必要です。

また、大手コンビニを比較しますと、大きなコストとなる、店舗の改装や借地料金が、コンビニ本社負担のものからオーナー負担のものまで色々なケースがあり、そこには何らかの理由が存在します。今後の契約にも関わるものも含まれています。そういう点も、営業担当や説明会を通して納得して、どこのコンビニにするのかを熟慮する必要があります。

さらに、契約書を取り交わす前に、リスクを考えておく必要があります。実際に開業して、売り上げが上がらない場合の、サポート体制がどのような内容なのか、長く続け、かつ売り上げを伸ばしていくための、サポート内容が充実しているのかどうか吟味し、安心してこのコンビニのフランチャイズとしてやっていけると、判断した時に、初めて契約書を取り交わすのが賢明です。疑念点や不安を全て払拭してからご契約されることをお勧めします。

3

フランチャイズのメリット・デメリット

フランチャイズとは、一方がブランドや商品、ノウハウ等を提供し、他方がそれに対してロイヤリティーを支払うビジネスモデルのことをいいます。
つまり、本来であれば自分でゼロから商品や流通経路、ブランド等を作り上げなければならないところを、最初からそれらが用意された状態で始められ、事業リスクを軽減できるところにフランチャイズ契約の大きなメリットがあります。
逆に、デメリットもあります。商品やブランド等が初めから用意されているためアイディアや行動に制限があること、秘密保持契約があること等、自由に制限があることです。

しかし、商品やマニュアルはあくまでも基本的には手段であり、「どうしてもこの商品を」「どうしてもこのやり方を」という、それ自体が目的となる場合を除いて、初めから商品やノウハウが用意されていて事業リスクを軽減することができるというのは、特に初めて起業する人にとってはこの上ないメリットであるといえます。事業を継続できなければ、それを通じて達成したかった目的も果たせず、家族や従業員も守れないことになってしまうからです。

また、ロイヤリティーとして対価の支払いは発生するものの、広告・宣伝等の販促活動はブランド力も相まって、個人で同種の事業を始めるよりも格段の効果が上がります。加えて、税務・会計・法律等の知識を最初から有している人は少なく、それらの有能な人材を探すことだけでも大変なことですから、その労力を削減し、経営に専念できるということも大きなメリットです。
フランチャイズとは「時間をお金で買う」事ができ、トータルするとメリットが大きいと言えるでしょう。

4

まとめ

上述のアンケート結果では約半分の人が有名なブランド力にあやかることが出来るので最大のメリットだと感じているようですが、その他のメリットも大きいという人も少なからずいるということがうかがえました。
独立や起業などを一から始める場合、様々なことで悩むことがあります。無名のブランドなので顧客が全く来なかったり資金面で苦労したりと様々です。しかし、有名なブランド力にあやかることが出来れば顧客の数で悩むことはなさそうですし、資金面などのサポートも万全なので初めて経営をする人でも安心して働けるでしょう。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズで損をしないために知っておきたいスキル4つ

公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズの店を開業する場合、直営店とは違った多くのメリットがあります。基本的に最初からほとんど出来上がっている状態の店舗を任されるので開業の為の準備が少なく、自分で一から立ち上げて経営をするわけではないので、安定的に利益が見込めるなど様々な利点があるといえます。とは言え、ビジネスである以上一定の利益を出せなければ経営状態は悪化し赤字になってしまいますよね。

ここでは、フランチャイズで損をしないよう抑えておくべきキホンを4つのポイントに絞ってご紹介します。

1

フランチャイズのメリットとは?

今回のアンケートではフランチャイズを開業することにどのようなメリットがあるかアンケートをとりました。

【質問】
フランチャイズで開業する最大のメリットは何だと思いますか?
【回答数】
店の基本型が決まっているので準備が少なくて済むこと:52
一定の収益が見込めること:25
本部に資金力があること:12
オリジナリティがある:6
市場規模が安定していること:5

アンケートの結果によると、約5割の人が既に基本が出来ているので準備が少なくて済むことがメリットだと回答していました。
以下は実際にアンケートに回答して頂いた方の声です。

・ノウハウを伝授してもらえるところが最大の魅力です。また、知名度があるのも良いところだと思います。(40代/男性/自由業・フリーランス)
・自分で仕入れ業者から内装工事から全部手配する事は難しい。それらをしなくて済むのはメリットだと思う。(30代/男性/パートアルバイト)
・大手企業のノウハウを継承できるという点が大きな魅力だと思います。(30代/男性/会社員)
・開業にて苦労をする一番の要因は金策である。金策は融資をしてくれる銀行等があるかどうかに係りフランチャイルズ経営では本部が資金力を持ちその資金力にて開業が安く行えるところが最大の魅力である。(40代/男性/会社員)

2

フランチャイズでの不安はやはり開業資金、その相場とは?

飲食店の開業費用・初期投資金額と、一言で言っても店舗の規模・業態・立地などによって大きく異なります。費用の基準を知って、開業にどの程度資金を投入するのか、どんな事業体を選ぶのかも自分で判断する必要があります。
フランチャイズ開業への費用の一例を挙げてみました。業種業態によって大きく開業資金が変わってくることがわかります。

【お弁当やテイクアウト店舗のケース】
レストラン等の飲食店に比べ店舗面積を狭く(5坪~10坪は必要)運営できるため、300万~500万円からの開業が可能です。

【30坪程度の店舗のケース】
飲食店の運営にあたり、自由度が高く、オリジナリティーを持たせて運営できる規模だと言われています。30坪程度ですと、30~40席の座席が確保できるため、初期投資金額も、コンセプト等、納得のいく店舗を用意しようと思えば3,000万円以上と格段に大きくなります。
倒産のリスクの低い、フランチャイズでの開業とはいえ、オーナーを目指す方にとっては今後を左右する大きな決断です。事前に情報収集するさいは、店舗面積と初期費用に注目してください。なるべく初期投資は抑えたいと思う方が多くいらっしゃいますが、安定的に高収益を上げるフランチャイズでは回収期間を合わせてチェックしてみてください。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

フランチャイズ収益モデル例

フランチャイズ事業の儲かる仕組みとは?
フランチャイズ(FC)に加盟し開業した場合、実際にFC加盟店オーナーの月間収益の平均はいくらなのか?はたして本当に儲かるのか?独立開業を目指す方にとって一番気になるところです。

例えば、最近注目されている。貴金属・買取ビジネスのオーナー収益は2~3人で店舗運営したケースで月次で185万円がオーナーの手元に残る高収益を上げられるビジネスモデルです。

買い取り合計金額 650万円
商品換金後の収益 1,000万円
粗利益 350万円
経費 165万円
(家賃、広告費、ロイヤリティなど)
営業利益 350万円-165万円=185万円

オーナーの手元には月次100万円以上残るビジネスは、サラリーで働いている限りなかなかない好条件だと言えます。初期費用も200万円の自己資金から、というフランチャイズならではの高収益モデルだと言えます。
一方、誰もが、フランチャイズで儲けているとは言えないようです。
原因の一つに、FCの選定方法に原因があることが指摘されています。
フランチャイズの選び方の重要なポイントは大きく2つ。

① 実際の収支内容の提示・成功事例のヒアリングをすること

② フランチャイズ本部の経営理念・提供サービスに共感できるか

上記2つは失敗しないフランチャイズ選定の重要なポイントといえます。
他にも、今後の成長が見込める業界・業種か?など、市場性を見極めることも大切です。
先輩FC加盟店オーナーに聞くのもいいでしょう。フランチャイズに限らず、新規事業成功のカギは事前準備と情報収集力といえるでしょう。

4

知っておきたい「FCオーナーに必要な5つのスキル」

リーダーシップとカリスマ性は必要ない!?
FCオーナーの中でも、店舗運営を一任して行う「店長」という職種に必要なスキルをご紹介します。

【必要なスキル】
①問題発見能力→現状を把握した上で店舗の問題を分析し、やるべきことを抽出する
②仮説構築能力→従業員全員に対して、店舗目標を具体的に示す
③事前準備能力→従業員の経験・スキルに見合った役割を与える
④プロモーション能力→従業員が仕事を進める上での障害を取り除く
⑤コントロール能力→店舗従業員の精神・身体状態に配慮し、適切な助言・指示を行う

上記5つの能力は、本部が行うオーナー研修や、経験を蓄積することで伸ばすことが出来ます。
しかし、コントロール能力やリーダーシップに必要な「従業員を牽引する力」などは先天的な影響が大きく、経験や教育では補えません。
だからといって店舗運営の夢を諦める必要はありません。

【必要なスキル】の①~③までの能力が充分に備わっていれば、店舗運営に支障はありません。
現状把握→問題を抽出→解決策の仮説立て→実行
この流れを正しく行うことが出来れば、店舗の経営者として確実に成長することが出来ます。

5

まとめ

自分で新たな仕事を起こすという事にはメリットがあります。
それは自分のアイデアを生かした仕事が出来るという事です。
確かに、大企業の中で安定した収入を得るという生活に比べると不安定になってしまいます。
ですが、自分のやりたいことが出来るという事はそれ以上に多くを得ることができます。

独立をして成功するとは限らないのですが、自分から行動を起こすという事が大きな価値があるのです。
失敗をしても経験というノウハウが手に入ります。
失敗は成功の母とも言いますが、一番よくないのは失敗をしてそれから何も学ばないという事。
独立をするという事を行った人はすでに自分から動くという事が出来ていますから、そこから多くを学ぶことも出来るはずなのです。
自分の人生を自分で作っていくという事が独立の大きなメリットであると言っても過言ではないですね。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

起業の方法!するべき準備や心構えを解説します

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

起業するのはハードルが高いと思っていませんか?確かに勤めている会社を独立して新しく何かを始めることは心身ともに負担の多いことです。

しかし起業そのものは実は誰でも簡単にできます。

医師や弁護士のように、それになるために何かの資格が必要であるわけではなく起業は思い立ったら誰でもすることができます。

書類を作成して役所にそれを提出するだけで明日からでもあなたは会社の社長になれるというわけです。

しかし起業して成功を収めるためには、もちろん思い付きで行動していてはいけません。

また書類上の手続きや気持ちの面での準備など企業をする前にやっておいた方が良いこともたくさんあります。

今回は独立して起業するためのステップや心構え、するべき準備などについて解説します。

これから起業することを考えている人だけでなく、とにかく現状を変えてみたいと漠然と思っている人などもぜひ参考にしてみてください。

1

自分自身と向き合おう!価値観の整理が成功につながる

さまざまな情報が飛び交っている現代において起業する方法を検索すればネット上で有益な情報はすぐに見つかるかもしれません。

しかし、そうした情報を見つける前に、まずは自分自身の気持ちの問題を解決しておくべきです。

つまり「どうして起業をしたいのか」「起業することで何を達成したいのか」を掘り下げることが大切といえます。

こうした点を突き詰めて考えておかないと、いざ起業の方法をネットなどで検索しても情報量が多すぎて何を参考にして良いかわからなくなってしまうでしょう。

起業の方法はそれこそさまざまです。

情報を探そうと思えば、いろいろな人の成功体験や起業するためのステップを見つけることができるでしょう。

しかし、その方法が本当に自分自身の価値観と合致しているかどうかはわかりません。

起業して成功を収めるためには、他人のやり方をただ真似するだけでなく他とは違うオリジナルな要素が必ず必要になってきます。

それを見極めるためにも、まずは自分と向き合って価値観を整理してみましょう。

友人や知人に意見を求めてみるのも良いことです。

冷静な目で客観的に自分と向き合い、起業のための心の準備を整えてください。

2

アイデア勝負?質で戦う?ビジネスモデルを構築する

自分の心の準備が固まったら次は何で企業をするかというステップに進みましょう。

世の中にはさまざまなビジネスの種が転がっています。

その種から自分に適しているものを選び、それを育てて開花させるということが起業です。

思いついたことはすべてビジネスになり得るといっても過言ではありません。

日常の生活の中でふと思いついたことは料理でいえば素材のようなものです。

しかし素材をそのまま出したのでは料理にならないように思いついたことをそのままの形でビジネスにすることはできません。

つまり、それを料理として提供するために手を加える必要があるのです。

たとえば本が好きだからといって、ただ本屋を開くというだけでは芸がないでしょう。

そうではなく、そこに何らかのアレンジを加えてビジネスモデルを設計してみてください。

その際は誰かのビジネスモデルを参考にしてみても良いでしょう。

そこに自分なりのアレンジを加えれば、それはれっきとしたオリジナルな自分だけの事業になります。

もちろんアイデアだけでなく商品の質やサービスに力を入れるという手もあります。

たとえば飲食店を始めるなら素材や料理の質、サービスや価格の安さなど売りにできる点はいくらでもあります。

このように他のビジネスにはない自分だけの要素を突き詰めていけば、おのずとビジネスモデルは構築されていきます。

3

資格の勉強は大事だが…自分に有益な勉強をしよう

ビジネスモデルがある程度固まってくると、それを始めるためには知識や資格が必要だと思うようになるかもしれません。

もちろん、そうした知識や資格が必要なビジネスもたくさんあります。

しかし「何を勉強しなければいけないのか」が明確になっておらず、ただ漠然と勉強することだけが目的になってしまうようなことは避けなければなりません。

勉強そのものが目的になると起業には必要のない勉強までしてしまうことにもなります。

それはただの時間の無駄ですし、それよりも人脈を構築したりアイデアを醸成したりすることの方が有益です。

もし資格などの勉強をするなら勉強する目的を明確にして本当に起業に必要なことだけに的を絞って勉強しましょう。

また起業するにあたって起業セミナーなどを受講する人もいるでしょう。

それ自体悪いことではありませんが、起業セミナーを受講する際は、それが本当に有益かどうかしっかりと見極めるようにしてください。

たとえば起業セミナーの中には自己啓発やスピリチュアルな講義が中心なものもあります。

しかし起業で成功するために自己啓発やスピリチュアルは必要ありません。

起業セミナーの受講を考えるなら起業のために必要なノウハウや成功のためのアドバイスがもらえるようなセミナーを受講するようにしましょう。

4

資金調達は自己資金でまかなうのが基本!

起業すること自体は誰にでもできますが、起業にあたっては当然ある程度の資金が必要になります。

資金調達の目処がすでに立っていれば良いですが、そうでない人は起業する前にきちんと資金を準備しておかなければなりません。

ただ中には独力で資金を調達するのは難しいという人もいるでしょう。

そういう人にぜひ知っておいてほしい制度があります。

それは国から起業家へ支給される助成金や補助金などの制度です。

これから起業を考えている人向けに国や自治体はさまざまな支援制度を用意してくれています。

国が実施しているこれらの支援制度は比較的融資を受けやすい仕組みになっているので起業に際してお金に困っている人はぜひ検討してみてください。

ただ資金調達そのものは融資に頼るのではなく自己資金でまかなうのが基本です。

国からの支援をあてにできるのは1回限りですし、しかもあくまで一時的なお金に過ぎません。

毎月一定のお金を借りられるわけではないのです。

その点、自己資金であれば返済や金利の負担もなく、いざ起業を始めたあとに返済などで経営を圧迫する心配もありません。

まずは自己資金でお金を調達することを軸に、あくまで補助として国や銀行からの融資を受けることを考えるようにしましょう。

5

物件探しは経営の基本!オフィスの形や立地を考えよう

起業をするということは会社を運営することです。

会社設立の手続きをするにあたっては、まず本社の所在地を決めなければなりません。

もちろん本社所在地をまずは自宅にするという人もいるでしょう。

しかし事業規模を拡大することになれば、いずれ必要になってくるのがオフィスです。

また自宅を本社にする場合も賃貸で借りている場合は法人不可の物件も少なくありません。

そのため起業前から物件探しをして本社とするオフィスの目星をつけておいてください。

レンタルオフィスやコワーキングスペースなど、さまざまなオフィスの形態があります。

これから事業を行うことを考えているならビジネスの業態に合わせたオフィスの形を模索しておいてください。

総務スタッフ系の人材がいるなら通常の賃貸オフィスを用意する必要も出てきます。

そのためには初期費用や賃料をしっかりと計算しておかなければならないでしょう。

またオフィスを構える立地の選定も重要です。

たとえば同じ業種が集まっているエリアにオフィスを構えるというのもひとつの手です。

近くに同じ業種の企業があると情報交換や人材の行き来などもしやすくなるからです。

立地や賃料などを鑑みながら自分の会社に適した物件を探しましょう。

6

開業届って必要?強い気持ちを持って臨もう

起業をするためにはさまざまな準備が必要ですが、いざ起業することになったら手続き上はとても簡単に会社を立ち上げることができます。

起業するにあたって必ずしなければいけない手続きというのは実はありません。

確かに個人事業主として発足するためには「個人事業主開業届」という書類を税務署に提出する必要はあります。

しかし書類を提出しなくても事業自体は始めることは可能です。

たとえばネットで何かを販売するためのサイトを作ったら別に開業届を出さなくても事業を進めていって何ら問題はありません。

ただ確定申告は絶対に必要になります。

開業届は忘れても確定申告だけは忘れないように注意しましょう。

経営を継続するにあたっては何よりも気持ちが大切になります。

起業したあと、すべてが順風満帆にいくとは限りません。

そのときに自分を支えてくれるのはメンタルの強さです。

いざ起業する運びになったら、どんなことにもくじけないという強い気持ちを持って事業に臨みましょう。

7

まとめ

起業をして成功を収めることは簡単なことではありません。

また失敗の責任はすべて自分で負わねばならず、起業することは常にリスクと向き合わなければならないことでもあります。

だからこそ起業するにあたっては準備をしっかりとして臨むべきなのです。

まずは自分自身の価値観を見直し、起業する目的をはっきりさせましょう。

ただ「お金もうけがしたい」「今の状況から逃げ出したい」というのでは起業は成功しません。

明確な目的があってこそ、それがビジネスモデルの設計にもつながり経営を成功させようというモチベーションを醸成することにもなるのです。

起業自体は簡単です。

しかし簡単だからといって安易に飛び込まないようにしてください。

ここで紹介した起業家の準備や心構えを参考にし、失敗しない起業ができるように心がけましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

どんな手続きが必要?学習塾を開業する方法

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

学習塾を開業して、子供たちに勉強を教えたいというニーズが高まっています。

自宅で簡単に始めることもでき、初期費用もかからないイメージもあるでしょう。

しかしどんな手続きが必要なのでしょうか。学習塾を開業する方法と手続きについて紹介します。

1

開業にあたって準備しておくこと

学習塾を開業するための特別な手続きは必要ありません。そのため誰でも簡単に始めることができます。自分1人で教えるような小さな規模の学習塾であれば講師も必要なく、自宅を使って行えますので、開業資金もほとんどかからないでしょう。

一般的な小規模の学習塾を開業する場合には、教室を借りるための敷金や礼金、机やいすなどの備品や、電化製品や看板などの購入代金といった初期費用が掛かりますので、ある程度の費用を用意しておく必要があります。講師を雇う際にはさらに予算がかかりますので、それらすべてを考慮して開業に向けての準備を行いましょう。

2

個人事業主と法人、どちらにメリットがある?

学習塾の規模によりますが、個人事業主として開業するほうが、手間も費用もおさえられるというメリットがあります。法人は会社を設立するための登記の手続きを行わないといけません。登録免許税などを支払う必要もあり、最低でも25万円かかります。

個人事業主であると税務署への届け出だけで済みますので簡単に終わらせることができ、費用もかかりません。しかし法人には信用面というメリットがあるのも忘れてはいけないでしょう。そのため学習塾を開業する際は個人事業主として行い、軌道にのった時点で法人登録に切り替えるというのも賢い選択であると言えます。

3

届け出書類はどこに提出する?

学習塾を開業する際の届け出の手続きに関しては、個人事業主であるのか法人であるのかによって違いがあります。個人事業主の場合、税務署に開業届を提出するだけです。屋号を書く欄がありますので、塾の名前だけはあらかじめ決めておき、身分証明書と印鑑さえあれば届け出が可能です。

法人化する場合には同じ会社名での設立はできないので、類似商号を調査する必要があります。会社名が決まれば社長の実印と会社の実印、会社銀行印の3つの印鑑を作成し、定款を作成し認証を受けます。その後法務局に行き「株式会社 設立登記申請書」を提出しましょう。最後に税務署に書類を提出すれば手続きは完了します。

教育・学習のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

提出期限には気を付けましょう!

税務署への開業届には提出期限があるので、期限までに必ず提出しなければなりません。開業届の提出期限は、事業開始の事実があった日から1カ月以内に提出します。提出期限が土日や祝日に当たる場合にはその翌日が期限です。また、個人事業主は確定申告に青白申告と白色申告があり、所得の計算で有利になる青色申告を利用したい場合には、青色申告申請書を提出しなくてはいけません。

青色申告申請書にも提出期限があり、1月15日までに新たに事業を開始した場合にはその年の3月15日まで、1月16日以降に新たな事業を開始した場合には、事業を開始した日から2カ月以内になっています。それをこえるとその年は青色申告ができなくなり、65万円の控除を使うことができませんので注意しましょう。

5

計画を立てて万全の準備を!

学習塾を開業するには、開校するためのテナント探しから生徒の集客、備品の購入など、しなければいけないことがたくさんあります。開業するための手続きも法人の場合はすでに書いたように非常に面倒ですので、事前にしっかりと手続きの方法と、そろえておくべき書類や印鑑などを確認しておくとスムーズに進むでしょう。個人事業主の場合でも税務署への届け出は開業から1カ月以内に行うべきであり、青色申告申請書にも提出期限があります。それらを忘れずに行えるように手続きの計画をきちんと立て、開業に向けて万全の準備を行いましょう。

6

まとめ

学習塾を開業するの手続きは、その経営形態が個人事業主か法人かで変わります。いくつかの書類には提出期限がありますので、提出期限を守りきちんと手続きを行うことで、無駄な出費も防げます。書類の不備で何度も足を運ぶ必要がないように、手続きの計画はきちんと立て、事前にしっかり準備をして手続きにのぞむことが大切です。

教育・学習のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント