カテゴリー
フランチャイズ

開業の資金調達は融資?ローン?それとも別の方法?

2018/03/26公開日
2022/01/18更新日

新しく事業を立ち上げようとする際、課題となりやすいのが資金の問題です。

ほとんどの業種において、開業には多くの資金が必要になります。

そのすべてを自己資金でまかなえれば理想的ですが、大抵は自己資金だけでは目標資金に足りず、他者からの資金調達が必要となるでしょう。

また、開業当初は自己資金だけで問題なく事業を運営できていたとしても、事業の拡大や思わぬ損失などによって、資金の調達が求められることがあります。

そのため、開業を目指している人は開業やその後の事業運営をスムーズに行うために、資金調達の方法をしっかりと理解しておくことが重要だと言えるでしょう。

そこでここでは、開業時に役立つ資金調達方法について詳しく解説していきます。

1

日本政策金融公庫の融資制度を利用しよう

日本政策金融公庫とは、国が出資している政府系金融機関の1つです。

株式会社日本政策金融公庫法に基づいて設立された財務省管轄の特殊会社であり、わかりやすく説明すると「新しく事業を始めようとする人を支援する銀行」だと言えます。

開業したばかりの頃は実績がなく、なかなか民間の金融機関からの融資を受けられません。

そこで日本政府は、創業者を支援するために日本政策金融公庫を設立しました。

そんな日本政策金融公庫が実施している融資制度には、さまざまな種類があるのが特徴です。

新規開業資金や新事業活動促進資金、食品貸付やIT資金、海外展開・事業再編資金など、用途に合わせて制度を選択すると良いでしょう。

そして、日本政策金融公庫の融資制度を受ける場合、利用を検討したいのが新創業融資制度です。

新創業融資制度とは、日本政策金融公庫が取り扱う一部の融資制度を受ける際に適用可能となる、特例措置を指します。

担保と保証人が原則不要で、最大で3000万円の融資を受けることができます。

2

信用保証協会にサポートを依頼する方法もある

信用保証協会は、信用保証協会法に基づき、中小企業や小規模事業者の資金調達をサポートする公的機関です。

具体的には、信用保証協会が融資希望者の保証人となることで、銀行を初めとした金融機関からの融資を受けやすくします。

信用保証制度と呼ばれるこのシステムは、中小企業・小規模事業者と金融機関、信用保証協会の三者によって成立しています。

信用保証協会は47都道府県と、横浜市・川崎市・名古屋市・岐阜市の4市にあり、各地域に密着した業務サポートが行われているのが特徴です。

信用保証制度は、担保がなくても利用できるのが大きなメリットです。

不動産担保に依存しすぎない保証の推進が可能となっています。

また、原則として法人代表以外の連帯保証人は必要なく、個人事業者であれば無保証人で融資が受けられます。

さらに、多種多様な保証制度が用意されているため、ニーズに適した借り入れを選択することが可能です。

他にも、長期の借り入れが利用できる、融資制度の併用によって融資枠の拡大が図れるなどといったメリットもあります。

3

プロパー融資も選択肢の1つ

銀行が実施する融資は、主に信用保証協会が保証人となる保証付融資と、プロパー融資の2種類に分類されます。

プロパー融資では信用保証協会が保証人としてつかないため、銀行は自らがリスクを負って融資を行うことになります。

したがって、プロパー融資は融資したお金が返ってくる可能性が高い融資先に絞って行われる傾向が見られます。

開業したばかりの会社などは実績と信用がないことが多いので、プロパー融資の厳しい審査基準を満たすのはなかなか難しいと言えるでしょう。

しかし、銀行を管轄する金融庁の判断や方向性などの影響によって、開業したばかりでもプロパー融資を受けられる可能性が徐々に高まってきています。

プロパー融資を利用して銀行でローンを組むメリットは、保証料がかからないという点です。

信用保証協会が保証人になる保証付融資の場合、信用保証協会に支払う保証料が毎年必要になります。

プロパー融資では、こうした保証料がかかりません。

4

補助金や助成金を活用しよう

開業時に役立つ資金調達方法として、補助金や助成金の活用が挙げられます。

政府から給付される補助金や助成金は、融資やローンと違って、原則的に返済の必要がありません。

そのため、上手く活用できれば開業の大きなサポートとなるでしょう。

ちなみに補助金と助成金は扱いが異なり、大きく2つの違いがあります。

1つは、受給が認定される難易度の違いです。

補助金は予算に上限が定められていることが多く、受給要件を満たして申請しても、認定されないケースがあります。

対して助成金は、要件などが合えば高い確率で受給が認定されます。

もう1つの違いは、申請期間です。

補助金は一般的に申請期間(公募期間)が短く、助成金は随時、もしくは長期間の申請が可能な場合が多く見られます。

ただし、補助金や助成金は原則として後払いであるという点に気をつけなければいけません。

申請後、受給が認定されてもすぐに入金されるわけではなく、一定の期間や条件を経てからの受け取りとなります。

また、そもそも申請の条件を満たすために時間がかかるという場合もあります。

5

ベンチャーキャピタルで資金調達

ベンチャーキャピタルからの出資によって、開業の資金調達を行うのも有効な方法です。

ベンチャーキャピタルとは、今後の成長が見込めると判断した企業などに対し、経営の支援を実施する組織を指します。

支援方法は自社の資金を提供したり、保有する経営ノウハウを基にアドバイスを行ったり、培った人的ネットワークを活かして業界の繋がりを広げたりと、多岐にわたります。

ベンチャーキャピタル側の目的は、出資した企業が成長することで得られる利益(株価上昇による売却益など)です。

そのため、ベンチャーキャピタルからの出資を受けるには、魅力的で将来有望な会社だと判断してもらえるよう、会社概要やビジネスプランなどをアピールすることが重要となります。

注意したいのは、ベンチャーキャピタルを行っている会社には、いろいろなタイプがあるということです。

資金だけを提供して経営には一切口出ししない会社もあれば、経営の深い部分にまで関わってこようとする会社もあります。

ベンチャーキャピタルからの出資を受ける場合、どんな条件で支援を行う会社なのか、充分に見極める必要があるでしょう。

6

クラウドファンディングで出資を受けつける手段も

クラウドファンディングとは、インターネットを利用して不特定多数の人から出資を集める方法です。

群衆(クラウド)と資金調達(ファンディング)という言葉を合わせた造語で、日本では2011年頃から普及し始めました。

プロジェクトの実行者がお金を必要としている理由に共感すれば、出資者はインターネットを通じて比較的簡単に支援を行えるのが大きな特徴です。

1口1000円程度から出資できるプロジェクトもあるので、幅広い人たちが出資に参加できるのも魅力だと言えるでしょう。

プロジェクトを立ち上げる実行者は個人の場合もありますし、団体や自治体、企業などの場合もあります。

クラウドファンディングは主に寄付型、購入型、投資型の3つに分類されます。

寄付型はその名のとおり寄付なので、出資者にリターンはありません。

購入型は出資者に対し、物品や権利などといった金銭以外のものが提供されます。

投資型は出資者に対して、金銭的なリターンが行われます。

7

まとめ

開業で悩みの種になりやすい資金問題を解決するための方法には、いくつかの種類があります。

例えば、日本政策金融公庫や信用保証協会といった公的機関を利用した融資です。

政府が実施している融資制度なので、ビジネスモデルによっては、多額の資金を借り入れることも可能です。

それから、審査は厳しいですが、プロパー融資でローンを組むという選択肢もあります。

また、返済不要の補助金や助成金を活用するのも効果的な資金調達方法です。

魅力的なビジネスや社会貢献度の高い事業に取り組んでいるという人は、ベンチャーキャピタルやクラウドファンディングを利用して出資を募ってみるのも良いでしょう。

さらに、こちらで紹介した以外にも、エンジェル投資家からの出資、家族や知人からの借り入れや私募債など、資金調達の方法はさまざまです。

開業を目指しているという人は自分に合った資金調達方法を見極め、融資を申請したり出資を募ってみたりしてみると良いのではないでしょうか。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズの開業資金を融資で調達?金融の種類

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズの仕組みを利用して開業をする場合は、まとまった資金が必要になるでしょう。

資金の調達する方法の1つが、融資です。

融資を受けやすくするためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

また、融資を受ける仕組みによって、直接金融と間接金融の種類に分かれるので、事前に知っておくとよいでしょう。

ここでは、フランチャイズに加盟して融資を受けるときのポイントや、直接金融・間接金融の違いについて紹介します。

1

資金を調達できる「融資」とは

フランチャイズはさまざまな支援を受けられるため、経営の経験がない人でも開業しやすい業態です。

しかし、個人で開業するときとは異なる多くの費用がかかります。

また、開業した後に取引を増やしたいときなども、追加の資金が必要になるかもしれません。

自分で資金を持っていないときは、銀行や自治体の金融機関からお金を借りられる「融資」があります。

融資を受ける前には、事業の内容や資金の運用方法などの審査が行われます。

そのため、事前に事業内容や運営方法、資金管理についてしっかりと計画を立てておくとよいでしょう。

2

融資を受けるメリット

融資を受けると開業に必要な資金を増やせるため、安心して経営を行えるのが大きなメリットでしょう。

想定外の出費が発生した場合でも、余裕を持った対応が可能です。

資金が尽きて営業ができなくなるといったトラブルも防げます。

また、開業時に必要な設備などの初期投資も必要なだけ行えるでしょう。

設備投資や人材投資を積極的に行えば、事業が成長するスピードを早められるかもしれません。

資金を増やすタイミングはいくつかありますが、開業時に融資を受けると資金繰りに困らずにすむ可能性が高いです。

3

フランチャイズに加盟していると融資を受けやすい?

融資の審査を受ける際に、フランチャイズに加盟していると融資を受けやすいなどといった情報もあります。

しかし、全ての場合に当てはまるとは限りません。

融資の審査は公平に行われます。

加盟店であれば、フランチャイズの本部から経営のノウハウや商品の販売方法を支援してもらえるため、1人で開業する場合よりも経営が安定しやすいでしょう。

しかし、本部に支払うロイヤリティが継続的に発生するため、資金面では負担が大きいと判断されてしまうかもしれません。

よって、フランチャイズに加盟すれば必ず有利になるとは限らないでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

フランチャイズに加盟して融資を受けるときの注意点

フランチャイズの加盟店として融資を受ける場合、自分でしっかりとした経営ビジョンを持っているかがポイントとなります。

フランチャイズ本部から受ける支援を頼りにしていては、経営に不安があると見られてしまうかもしれません。

そのため、フランチャイズの必然性や運営の見通し、資金管理の方法を具体的に決めた資料作りをしましょう。

フランチャイズの本部から収益予想などの数値が出ていても、参考程度にとどめ、自分で考えて数値を導き出す必要があります。

5

直接金融と間接金融について

資金を調達する融資の方法は、貸し手の違いによって、直接金融と間接金融の2種類に分けられます。

直接金融は、借り手が貸し手から直接資金を借り入れる方法です。

貸し手には、個人や企業が該当します。

一方、間接金融では借り手と貸し手の間に金融機関が入る方法です。

銀行などから融資を受ける場合は、間接金融に該当するでしょう。

金利は金融機関によって決まり、万が一返済できないときに発生するリスクも金融機関が負う仕組みです。

6

まとめ

融資は自分で手間や労力をかけずに資金を調達できるため、非常に便利な仕組みです。

フランチャイズを利用すれば、さらに経営の不安をなくせるでしょう。

しかし、実際に経営を行うのは開業をする自分です。

開業をする前に、経営の見通しや資金の運営方法をしっかりと確認する必要があります。

万が一経営にトラブルが起きても、すぐに適切な対処を行えるようにするためです。

経営の計画は、融資を受ける際にも重要なポイントとなります。

自分が予定している経営の方法を明確にしてから融資を受けるとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業の資金調達法!助成金・補助金・融資の違い

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

独立開業について検討する際には、開業資金の調達方法について考えなければなりません。

自腹で全額用意できれば一番よいのですが、それが可能な人は決して多くはないでしょう。

一般的に資金調達の手段としては大きくわけて融資・助成金・補助金の3つがあります。

まずはそれぞれの特徴を把握して自分に合った方法を見つけることが大切です。

そこで、独立を考えている人の参考になるように、融資・助成金・補助金の違いについて解説をしていきます。

1

設備投資や販促費などに活用可能!補助金の特徴

補助金とは、国や自治体などが主に中小企業に対して支給する援助のためのお金です。国の場合は、主に経済産業省が実施しています。

補助金は設備投資や販促費などに活用可能であり、金額も100万円~1000万円程度と比較的高額です。

しかも、返済をしなくてよいというのが大きな魅力です。

ただし、その分、審査は厳しく、合格のためにはしっかりとした事業計画書が求められます。

実際、その合格率は高くても40%、中には2%程度のものすらあるほどです。

また、返済は不要と言いましたが、中には一部返済義務のあるものもあるため、注意が必要です。

2

雇用や人材育成のために!助成金の特徴

助成金も主に中小企業に対する援助を目的としている点では補助金と同じです。

ただ、国の助成金は主に厚生労働省の管轄下にあり、活用目的が雇用・人材育成・離職率改善などにある点が違います。

また、補助金と違って採用枠がないため、申請書類さえきちんと提出すれば、ほぼ確実に受給できるというメリットがあります。

その代わり、受給金額は50万~100万円程度と低めです。ちなみに、補助金も助成金も受給は申請の約1年後です。

お金を受け取れるまでの期間が長いという点は両者に共通するデメリットだと言えるでしょう。

3

営業マンの営業研修に!助成金の有効活用法

企業の業績アップのために重要なのは人材教育です。特に、営業マン育成のための営業研修は必須だと言えるでしょう。

ところが、中小企業の場合、これを行っていないところが意外と多いのです。

「売り上げがアップすれば育成にも力を入れる」と考えているのかもしれませんが、それでは本末転倒です。

たとえ1泊2日程度の研修でも内容がしっかりしていれば、即座に業績アップにつながると言われているだけにこれを行わない手はありません。

そこで、重要になってくるのが助成金です。

たとえ研修に100万円かかったとしても、助成金を活用すればそれがゼロになる可能性があります。

金銭的な負担なしで人材教育を行えるのは、助成金の大きな魅力です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

返済必須!資金調達における融資のデメリット

「融資を受ける」とよく言いますが、これは金融機関から借金をするという意味です。

借金なので、期限までに利子をつけて返済をしなければなりません。そして、融資と言えば銀行を思い浮かべる人も多いでしょう。

しかし、独立開業の際に銀行で融資を受けるのは困難です。

なぜなら、銀行は融資をする相手の返済能力を重視するため、担保も事業実績もない相手に対しては、お金を貸したがらないからです。

また、事業実績がある場合でも、小規模企業であれば代表者の連帯保証や保証協会の認定などが求められます。

それに対して、比較的お金を借りやすい金融機関にノンバンクがあります。

消費者金融、クレジット会社、信販会社などといった融資業務を専門としている企業のことです。

ただ、確かにノンバンクの融資に対する審査は緩いのですが、利率が高いというデメリットがあります。

独立開業したばかりの起業家が利用するにはリスクが高いと言えるでしょう。

5

多額の資金を早く受け取りたい場合に!融資のメリット

融資されたお金は返済しなくてはなりませんし、利子もつきます。

それだけ聞くと融資を利用するのはデメリットだらけだと思うかもしれません。

しかし、融資にもメリットはあります。まず、融資可能な金額は500万円~1億円程度と高額です。

補助金や助成金のお金だけでは不足だという場合、これは大きな魅力になってきます。それに、申請直後にお金を受け取れるという点も見逃せません。

補助金や助成金を申請してもそれを受給できるのは事業実績を出してからです。

つまり、開業資金を用意する手段としては補助金や助成金は活用できないのです。

そこで、まず融資を受けて開業をし、その後に助成金や補助金を受給してそのお金で借金を返すという手があります。

ただ、銀行では独立開業の際の資金は融資してもらいにくいという問題があるので、そういう時は起業に対する融資に積極的で金利も低い国や自治体の融資制度を利用すればよいでしょう。

6

まとめ

事業の資金調達について考える際には、なぜ資金が必要なのかをはっきりさせることが大切です。なぜなら、それによって調達方法に違いが生じてくるからです。

たとえば、雇用や人材育成のためであれば補助金が、設備投資や販売促進のためであれば助成金が活用できるといった具合です。

また、ある程度まとまったお金が必要だったり、急な支払いが生じたりした場合は融資についても検討する必要があるでしょう。

このように、それぞれの違いを理解しておけば、いざという時でも最も適した資金調達の方法がおのずと見えてくるはずです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

起業の制度融資は?新創業融資制度などを解説!

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

起業する場合は開業準備支出や初期投資、開業後の運転資金を賄うために一定の資金を確保する必要があります。

全額自己資金で賄えない場合は融資を受けることになるでしょう。

民間金融機関から借りる方法もありますが、自治体の制度融資や政府系金融機関からの融資を活用するのも有効な方法です。

そこで、主な制度融資をご紹介したうえで特に新創業融資制度についてのメリット・デメリットや融資審査をクリアするためのポイントなどについてお伝えします。

1

代表的な融資制度

起業時に活用できる代表的な融資制度としては3つ挙げられます。

1つ目は女性・若者・シニア創業サポート事業の融資です。

信用金庫などから最大1500万円の融資を無担保で受けられます。

対象は一定の要件を満たした女性や若者、シニアです。

2つ目は日本政策金融公庫の新規開業資金融資です。

新規に事業を開始した人や事業開始後一定期間内の人が対象です。

3つ目は東京都が行っている中小企業制度融資「創業」です。

自治体と東京信用保証協会、金融機関が協調して一定の場合を除き最大2500万円までの融資を行います。

2

新創業融資制度のメリット・デメリット

新創業融資制度は売上や利益などの実績がない新規に事業を開始する人や開業後7年以内の人が利用できる制度で、政府系の金融機関である日本政策金融公庫が融資を行います。

この融資制度のメリットは無担保・経営者本人の連帯保証人署名不要で最大3000万円の融資をうけられることです。ト

また、起業を後押しすることが目的の制度ですので、融資スタンスが積極的で融資実行までのスピードが早いこともメリットといえます。

デメリットは自治体などが行う融資制度などと比較すると金利が少し高いことです。

ただし一般的な民間金融機関からの融資と比較すると十分低い水準だといわれています。ト

3

融資を受けるためのポイントは自己資金と事業計画

新創業融資を受けるためには自己資金と事業計画が大切です。

開業に必要となる資金のうち自己資金が占める割合を自己資金割合といいます。

融資審査にあたっては自己資金割合が一定率以上であることが求められますので十分な自己資金を貯めておく必要があります。

また、事業の採算性や成長性などは事業計画書で判断されます。

しっかりした事業計画書を用意するようにしましょう。
特に、売上計画については根拠を明確にすることがポイントです。ト

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

融資を申込むタイミングは?

新創業融資制度を利用する場合は申請タイミングも重要になります。

融資が実行されるまでのスピードは民間金融機関と比較すると早いといわれています。

しかし、それでも一般的には申請をしてから融資が実行されるまでに1カ月半程度はかかります。

そのため開業の2~3カ月前には申請しておく必要があるでしょう。

法人登記にも2週間程度かかる可能性がありますので申請タイミングから逆算して登記申請のタイミングも考える必要があります。

5

融資審査をクリアするポイントとは?

融資を受けるためには現地調査を含めた審査に合格する必要があります。

そのため、審査でどのような点が重視されるかについて知っておく必要があるでしょう。

ポイントは3つです。

1つ目は返済能力です。

返済できるだけの利益を上げられるかどうかが審査されます。

2つ目は経営者の経験や能力です。

起業の場合は過去の決算書がないため経営者の経験や能力で融資可否の判断が行われることになります。

3つ目は資金の使途です。

融資された資金を何に使うのかを事業計画書などで明確にする必要があります。

6

まとめ

起業にあたって融資を受ける必要がある場合は日本政策金融公庫が行っている新創業融資制度の活用を検討してみましょう。

無担保・経営者連帯保証なしで最大3000万円借りることができる場合があり、融資スピードも早いというメリットがあります。

融資審査をクリアするためには一定の自己資金を用意したうえで売上根拠を明確にした事業計画を策定することがポイントです。

申請時期は開業時期から逆算して2~3カ月前に申請することをおすすめします。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント