カテゴリー
代理店

代理店と特約店の違いは?特約店のメリット・デメリットもチェックしよう!

2021/10/18公開日
2022/01/19更新日

代理店ビジネスに興味を持っていませんか?現代は、さまざまな業務形態が共存する時代です。

代理店ビジネスをとってみても、「代理店」や「特約店」、「販売店」や「取次店」など、その種類は豊富です。

代理店の経営を目指すのであれば、これらの業務形態の意味するところを知っておく必要があります。

この記事を読むことにより、それぞれの意味や違いを理解できるようになるでしょう。

1

代理店と特約店はどう違うの?

代理店と特約店には共通な部分があり、混同されがちな傾向が見られます。

しかし、この2つには明確な違いがあるので、事前にきちんと把握しておくのが大事です。

ここではそれぞれの特徴と、相違点を詳しく説明します。

1-1.代理店とは

代理店とはメーカーや特定の会社からの委託を受けて、商品やサービスの販売、仲介などを代行する会社や店舗のことです。

代理店にはさまざまな種類があり、商品の販売だけではなく、受付や契約などの手続きを代行するケースもあります。

代理店の代表的な例としては、保険代理店や携帯ショップ、旅行代理店などが挙げられます。

大手石油会社の委託を受けてガソリンを販売するガソリンスタンドも代理店の一種です。

代理店の場合、メーカーなどの取引先と代理店契約を結び、取引先のかわりに営業(販促)や契約手続きを行うだけではなく、販売後の顧客フォローなども担当するのが特徴です。

広告代理店や施工代理店なども代理店に含まれます。

施工代理店の場合は施工のみを請け負うため、営業活動などは行いません。

代理店の規模によっては、ピラミッド構造をした代理店制度を採用しているところもあります。

その場合、一番上にくるのが代理店本部で、その下に一次代理店、またその下に二次代理店、さらにその下に三次代理店という構造になります。

三次代理店に含まれるのは、多くの場合小規模な会社や個人です。

1-2.特約店とは

特約店とは、メーカーと特約(特別な契約)を結んだ卸売業者のことです。

取扱商品によっては、販売契約をしている場合もあります。

食品や飲料、住宅資材や家電、石油製品など、いろいろな分野で利用されているのが特約店制度です。

ガソリンの場合、特約店を経由してガソリンスタンドに石油が販売されますが、特約店が自ら経営するスタンドで売ることもあります。

また、家電の特約店の中には販売店として、直接消費者に家電を売るケースもあります。

特約店はメーカーとの特約により、特定商品を販売できたり、ある程度販売地域を独占したりすることが可能です。

また、取引条件に関しても特別な条件が付け加えられているのが特約店の特徴です。

このように特約店はメーカーにとって特別な存在ですが、広い意味では代理店の一種でもあります。

代理店も特約店も、メーカーと消費者の間に入るというシステムである点は同じです。

1-3.代理店と特約店の違い

代理店と特約店とで異なる点は、メーカーの支配力です。

特約店はメーカーから販売支援を受けます。

これは代理店にはないメリットですが、それにより代理店よりもメーカーの支配力が大きくなります。

また、宣伝活動や顧客へのアフターサービスなどは、メーカーが行うのが特約店の特徴です。

代理店の場合には、こういったことは代理店自身が行います。

さらに、特約店はメーカーと特別な契約を結んでいるので、比較的安く仕入れができるなどのメリットがあります。

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

2

特約店契約と代理店契約の違いをチェック!

特約店と代理店に相違点が生じるのは、もともとの契約内容自体に違いがあるからです。

そのため、特約店契約と代理店契約の違いを事前にチェックしておくことは、とても重要なポイントです。

この2つは、製品の売買に関する立場が異なります。

特約店契約の場合メーカーが売主、特約店が買主という関係の契約になります。

前述したように特約店は卸売業者なので、メーカーから直接購入し、それを小売業者や個人などに販売するというのが基本的なシステムです。

メーカーにとっては大きな支配力を及ぼせる特約店が商品を買ってくれるので、貸倒れのリスクを回避できます。

また、多くの地方に特約店を持つことで販路の確保が可能ですし、価格決定はメーカーが行うので競争による値くずれを防止できます。

このように特約店契約は、メーカーにとってメリットの大きい契約方法です。

一方の代理店契約では、メーカーと代理店間の売買は発生しません。

メーカーが製品を販売する相手は代理店を経由した消費者であり、代理店は販売を代行しているだけだからです。

つまるところ、メーカーと売買契約を結ぶかどうかが、特約店契約と代理店契約とを分けるポイントなのです。

3

売店や取次店など他の業務形態との違いは?

代理店や特約店以外にも「販売店」や「取次店」「フランチャイズ」などの業務形態があります。

ここでは代理店や特約店と、それぞれとの違いなどを説明していきます。

3-1.販売店

メーカーから商品を仕入れて販売するのが販売店です。

一般的な小売店のことであり、仕入れた商品を店舗に陳列し、販売します。

代理店と販売店の違いは、自由度の高さです。

販売店は、自分で小売価格を決められます。

販売価格から仕入れ価格を引いた金額が、販売店の利益となります。

そのため、場合によっては、損をしない範囲で割引販売をすることも可能です。

また、店舗にならべる商品の種類も自由に選べます。

自由度が高く、他店舗との差別化を図りやすいのが販売店のメリットだと言えるでしょう。

ただし、販売店には、デメリットもあるので注意が必要です。

メーカーとは基本的に「売り切り・買い切り」の契約となるため、販売に関する損益はすべて販売店が負担しなければなりません。

例えば、在庫がその例です。

販売店には、売れ残った在庫を抱えるリスクがあるのです。

また、販売した代金の回収は販売店の責任となります。

代金を回収できなかったとしても、メーカー側ではなにも対処をしてくれません。

販売店を営む場合には、こうしたリスクを承知のうえで経営する必要があります。

3-2.取次店

クリーニング店は顧客とクリーニング工場の間に入り、衣服のクリーニングサービスを取り持ちます。

このように顧客の注文を受け、商品やサービスの取次を行う店のことを取次店と言います。

取次店が担当するのは取次のみです。

契約後の顧客フォローはメーカーなどの提供元が受け持ちます。

取次店の仕組みで分かりやすいのが、宅配の取次です。

コンビニなどの宅配取次店は荷物を預かり、それを集配トラックに引き渡すのが役割です。

集配トラックに渡した後は関与しません。

荷物を予定通りに届けるのは運送会社の仕事であり、万が一事故があった場合の責任は運送会社が持ちます。

代理店などと比較すると、取次店の業務はこのようにいたってシンプルです。

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

取次店のメリットは、取次という単純な作業をこなすだけで手数料が入る、という点です。

販売店が取次店を兼ねる場合には、顧客が「ついで買い」をしてくれる可能性もあります。

取次店の代表的な例はクリーニング店や宅配、及びレンタルサーバーですが、他にも出版業界やホームページ制作など、多くの業種で行われています。

3-3.フランチャイズ

フランチャイズは代理店の一種であり、メーカーから大きなサポートを受けられるのが特徴です。

フランチャイズ契約では営業ツールや各種マニュアル、サービスのノウハウなど、ほとんどすべてをメーカーから提供されます。

そのため、店舗側は土地や資金の準備、従業員の確保などを行うだけで事業を開始できます。

素人でも始められますし、経営指導や研修などのサポートを継続的に受けられるのもメリットです。

また、フランチャイズのブランド力を使えるため、顧客に認知されやすい点も有利です。

ただし、フランチャイズ権の購入には多額の費用がかかる場合もあるため、十分な資金が必要なこともあります。

また、毎月のロイヤリティもバカにはなりません。

競合他社の商品などは扱えませんし、マニュアルに縛られるため、窮屈に感じる可能性もあります。

こうした面を含めて総合的に検討し、フランチャイズ方式を選択するかどうか決めましょう。

4

特約店のメリットとデメリット

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

特約店はメリットが豊富ですが、同時にデメリットも存在します。

この両方をしっかりと認識したうえで、特約店経営をするかどうか判断するのが大事です。

ここではそれぞれ代表的なものを紹介し、解説します。

4-1.メリット

メーカーの特約店は公告や宣伝、看板などに「特約店」と表示することができます。

また、ブランド名を使える場合もあります。

これはとても大きなメリットです。

「特約店」やブランド名の表示により、販売活動をスムーズに行いやすくなるからです。

また、特約店はメーカーと直接交渉できるため、商品を安定して仕入れることができます。

特約により安く仕入れられるのもメリットです。

メーカーから資金援助を受けられることがありますし、リベートや報奨金が支給されるケースも少なくありません。

また、キャッシュバックを受けられる場合もあります。

このような資金面でのメリットは、特約店の魅力であり大きなアドバンテージだと言えるでしょう。

特約店のメリットは、これだけではありません。

新製品の情報をいち早く提供されたり、その新製品を独占的に販売できたりする可能性もあります。

4-2.デメリット

営業活動の自由度が低いのが、特約店のデメリットです。

特約店はメーカーからの支配力が強いため、その店独自の営業はなかなかできません。

メーカーの中には、ブランドの質を一定に保つために特約店制度を導入しているケースがあります。

そういったメーカーの場合、ブランドに相応しくない営業は基本的に認められません。

価格設定の自由度が低いのもデメリットだと言えます。

また、特約店はメーカーと特約を結んでいる関係上、競合他社の製品の取扱いができないことがあります。

特約店契約をする際、割増手数料の支払いを求められたり、一定以上の契約件数を獲得するなどのノルマを課せられたりすることがあります。

さらに、在庫に関するリスクがあるのもデメリットのひとつです。

メーカーからいったん商品を購入するという点では、特約店と販売店は同じです。

そのため、販売店と同様に、在庫過多のリスクが特約店にはあります。

5

特約店契約を結ぶときの注意点

特約店契約を結ぶとした場合、あらかじめチェックしておくべき注意点が幾つかあります。

契約後に困ることのないよう、しっかりと掴んでおきましょう。

5-1.独占禁止法に抵触しないかチェックする

特約店契約を結ぶ際には、独占禁止法に抵触していないかチェックする必要があります。

独占禁止法とは自由な競争を促進し、独占販売による価格上昇を防ぐために設けられた法律です。

特約店契約において価格統制がある場合、注意しなければなりません。

特約店側に価格の選択肢などの自由度がないと、独占禁止法に抵触するとみなされる恐れがあります。

価格に関する取り決めが契約に盛り込まれているかどうか、契約前にしっかりと確認するのが肝心です。

メーカーが特約店を一社のみに限定しているケースも要注意です。

その場合も、独占禁止法違反となりかねません。

独占的に販売できると喜ぶのではなく、禁止法に違反していないかどうか確かめるのが大事です。

5-2.契約上の条件をチェックする

特約店契約では、契約上の条件をよくチェックするのも大切です。

特約店契約は代理店契約の一種ですが、契約内容によっては代理店契約にはない、特別な条件が盛り込まれていることがあります。

例えば、売上に関するノルマです。

一定の売上目標が課せられている場合、身体的にも精神的にも大きな負担となりかねません。

また、地域外への販売の可否や、最低購入量に関する条件などもチェックしておく必要があります。

特約店には販売活動の援助を受けられるなどのメリットがありますが、それだけを見ていてはいけません。

特約店にとってデメリットになりうる契約条件に関しても、よく確認しておくのが必要不可欠です。

5-3.不測の事態が生じた場合の記載があるかチェックする

商売をしていると、予測不能な出来事に巻き込まれることがあります。

メーカーの提供する製品に傷や不具合があった場合や、製品の欠陥により第三者に損害を与えた場合などがその一例です。

そういった不測の事態が生じた場合どうなるのか、契約書に記載があるかどうかチェックしておくことは重要です。

記載の有無と内容を確認し、不明な点があるときにはメーカーに問い合わせましょう。

メーカーが倒産した場合についても同様です。

途中解約の可否や、資金の回収方法は見逃してはいけないポイントです。

メーカー側と納得いくまで詰めておく必要があります。

[WP_ARTICLE_ID]_5-1

6

まとめ

代理店と特約店の違いを理解して自分に合ったビジネスを

代理店ビジネスを始めるのなら代理店や特約店などといった、似た言葉の違いを理解し、自分に合ったビジネスを選ぶのが大事です。

また、代理店についての情報を得ることも重要です。

代理店募集情報サイト「ビジェント」なら、さまざまな形態の代理店に関する情報が掲載されています。

まずはこのサイトを訪れ、どのような代理店募集情報があるのが探してみることをおすすめします。

代理店・商材サービス探し 情報比較サイト ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

知っておこう!フランチャイズと代理店の違い

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

起業の方法にはさまざまあり、独立・起業を考える人にとって、どんな方法で行うのかは重要な選択となります。

中でもフランチャイズや代理店といった、企業と契約し利益を得る方法はリスクが少ないとされ、1つの選択肢となっています。

しかし、フランチャイズや代理店といっても、その詳細な違いや仕組みがよくわからないという場合もあるでしょう。

ここでは、知っておきたい起業方法であるフランチャイズと代理店の特徴や違いについて解説します。

1

起業の方法はさまざま

独立や起業は、志を持つ人にとって憧れであり、夢でもあるでしょう。

起業するにはまず、自分がどのような仕事をしていきたいのかを決定することが重要です。

さらにその仕事をどのような形態で行うのかも、決して簡単ではない選択となるでしょう。

独立して行うのか、フランチャイズや代理店など、企業の後ろ盾の元で行うのかなど、起業の方法にもさまざまあります。

ここではフランチャイズと代理店、それぞれの特徴を見ていきます。

2

フランチャイズとは

フランチャイズとは、経営のノウハウや商標、店舗などの提供を企業から受け、それらを使用して営業を行う経営方法です。

コンビニエンスストアやファストフード、リラクゼーションサロンなどにこの経営方法が採用されています。

フランチャイズでは円滑で継続的な利益を生み出せるよう、マニュアルがあって比較的安定した経営ができるようになっています。

ただし、ロイヤリティの支払いや企業独自に運営方法に従うなどの制約もあり、自由な経営ができない面もあります。

3

代理店とは

代理店は、物品やサービスを提供してくれる企業などに代わり、販売・取引を行います。

商品やサービスを販売したときに得る手数料が、代理店の利益となる仕組みです。

代理店は商品やサービスを提供する企業に代わって営業を行います。

企業側は代理店との営業契約を結ぶことによって、人件費や商品の生産・発送にかかるコストを削減することができます。

保険会社や旅行会社を始め、さまざまな業種の企業が代理店方式をとっています。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

ここが違う!フランチャイズと代理店

フランチャイズも代理店も、企業と契約を結び、その企業の商品やサービスを販売するという点においては同じです。

しかし、契約を結んだ企業から仕入れるもの、提供されるものに大きな違いがあります。

代理店の場合は、契約企業から受けるのは販売する商品やサービスだけです。

それに対してフランチャイズの場合は、契約企業から受けるのは商品やサービスのみならず、売り方や経営の仕方、企業独自の成功術などのノウハウなども提供されます。

フランチャイズと代理店は、情報提供や経営方法の制限の有無にも違いがあるといえます。

5

フランチャイズと代理店のメリットとデメリット

フランチャイズと代理店のメリットとデメリットの違いを見てみましょう。

フランチャイズのメリットは、契約企業からのフォローアップが厚いことです。

すでに成功を収めている別フランチャイズ店のノウハウを参考にできたり、成功するための道筋ができていたりする場合もあります。

企業による後ろ盾があることによって、心理的にも経営的にも安定が見込めます。

デメリットは、一定のロイヤリティの支払いが必要なことや経営の自由度があまり多くないことでしょう。

代理店のメリットは、契約企業からの経営ノウハウなどの提供がないだけに、経営手法について細かい制限がない場合が多く、自由に営業できることがあげられるでしょう。

デメリットは、利益は販売時の手数料のため、実績がなければ無収入となることです。

6

まとめ

まったく何もないところから起業する場合と違い、フランチャイズと代理店は、すでに成功を収めている企業との契約をしている時点で一歩抜きん出ているといってよいでしょう。

どんな仕事をするか、そしてどんな形態で進めていくかは重要なポイントです。起業するからには成功し、利益を出さなければなりません。

フランチャイズで店舗経営をする場合などは、開店までの資金も必要です。

代理店も販売ルートや顧客開拓など、利益を出すまでの地道な努力が必要です。

いずれも簡単なことではありませんが、努力は嘘をつかないものです。成功する起業を目指し、夢を叶えましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業の資金調達法!助成金・補助金・融資の違い

公開日
2022/01/18更新日

独立開業について検討する際には、開業資金の調達方法について考えなければなりません。

自腹で全額用意できれば一番よいのですが、それが可能な人は決して多くはないでしょう。

一般的に資金調達の手段としては大きくわけて融資・助成金・補助金の3つがあります。

まずはそれぞれの特徴を把握して自分に合った方法を見つけることが大切です。

そこで、独立を考えている人の参考になるように、融資・助成金・補助金の違いについて解説をしていきます。

1

設備投資や販促費などに活用可能!補助金の特徴

補助金とは、国や自治体などが主に中小企業に対して支給する援助のためのお金です。国の場合は、主に経済産業省が実施しています。

補助金は設備投資や販促費などに活用可能であり、金額も100万円~1000万円程度と比較的高額です。

しかも、返済をしなくてよいというのが大きな魅力です。

ただし、その分、審査は厳しく、合格のためにはしっかりとした事業計画書が求められます。

実際、その合格率は高くても40%、中には2%程度のものすらあるほどです。

また、返済は不要と言いましたが、中には一部返済義務のあるものもあるため、注意が必要です。

2

雇用や人材育成のために!助成金の特徴

助成金も主に中小企業に対する援助を目的としている点では補助金と同じです。

ただ、国の助成金は主に厚生労働省の管轄下にあり、活用目的が雇用・人材育成・離職率改善などにある点が違います。

また、補助金と違って採用枠がないため、申請書類さえきちんと提出すれば、ほぼ確実に受給できるというメリットがあります。

その代わり、受給金額は50万~100万円程度と低めです。ちなみに、補助金も助成金も受給は申請の約1年後です。

お金を受け取れるまでの期間が長いという点は両者に共通するデメリットだと言えるでしょう。

3

営業マンの営業研修に!助成金の有効活用法

企業の業績アップのために重要なのは人材教育です。特に、営業マン育成のための営業研修は必須だと言えるでしょう。

ところが、中小企業の場合、これを行っていないところが意外と多いのです。

「売り上げがアップすれば育成にも力を入れる」と考えているのかもしれませんが、それでは本末転倒です。

たとえ1泊2日程度の研修でも内容がしっかりしていれば、即座に業績アップにつながると言われているだけにこれを行わない手はありません。

そこで、重要になってくるのが助成金です。

たとえ研修に100万円かかったとしても、助成金を活用すればそれがゼロになる可能性があります。

金銭的な負担なしで人材教育を行えるのは、助成金の大きな魅力です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

返済必須!資金調達における融資のデメリット

「融資を受ける」とよく言いますが、これは金融機関から借金をするという意味です。

借金なので、期限までに利子をつけて返済をしなければなりません。そして、融資と言えば銀行を思い浮かべる人も多いでしょう。

しかし、独立開業の際に銀行で融資を受けるのは困難です。

なぜなら、銀行は融資をする相手の返済能力を重視するため、担保も事業実績もない相手に対しては、お金を貸したがらないからです。

また、事業実績がある場合でも、小規模企業であれば代表者の連帯保証や保証協会の認定などが求められます。

それに対して、比較的お金を借りやすい金融機関にノンバンクがあります。

消費者金融、クレジット会社、信販会社などといった融資業務を専門としている企業のことです。

ただ、確かにノンバンクの融資に対する審査は緩いのですが、利率が高いというデメリットがあります。

独立開業したばかりの起業家が利用するにはリスクが高いと言えるでしょう。

5

多額の資金を早く受け取りたい場合に!融資のメリット

融資されたお金は返済しなくてはなりませんし、利子もつきます。

それだけ聞くと融資を利用するのはデメリットだらけだと思うかもしれません。

しかし、融資にもメリットはあります。まず、融資可能な金額は500万円~1億円程度と高額です。

補助金や助成金のお金だけでは不足だという場合、これは大きな魅力になってきます。それに、申請直後にお金を受け取れるという点も見逃せません。

補助金や助成金を申請してもそれを受給できるのは事業実績を出してからです。

つまり、開業資金を用意する手段としては補助金や助成金は活用できないのです。

そこで、まず融資を受けて開業をし、その後に助成金や補助金を受給してそのお金で借金を返すという手があります。

ただ、銀行では独立開業の際の資金は融資してもらいにくいという問題があるので、そういう時は起業に対する融資に積極的で金利も低い国や自治体の融資制度を利用すればよいでしょう。

6

まとめ

事業の資金調達について考える際には、なぜ資金が必要なのかをはっきりさせることが大切です。なぜなら、それによって調達方法に違いが生じてくるからです。

たとえば、雇用や人材育成のためであれば補助金が、設備投資や販売促進のためであれば助成金が活用できるといった具合です。

また、ある程度まとまったお金が必要だったり、急な支払いが生じたりした場合は融資についても検討する必要があるでしょう。

このように、それぞれの違いを理解しておけば、いざという時でも最も適した資金調達の方法がおのずと見えてくるはずです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業したら必須!白色申告と青色申告の違いとは?

2017/12/01公開日
2022/01/18更新日

サラリーマンであれば確定申告は会社が代わりにしてくれますが、独立開業した人は自分で税務署に確定申告をする必要があります。そのときにまず気になるのが、白色申告と青色申告のどちらで申告するべきなのかということでしょう。

どちらの申告方法にもメリットとデメリットがあり、自分に合った方法で確定申告することが大切です。そこで今回は白色申告と青色申告ではどこがどう違うのか、ということについて詳しく解説しましょう。

1

青色申告には簿記の知識が必要!

白色申告と青色申告の最も大きな違いは帳簿付けの方法です。白色申告の場合には簡単な帳簿付けでの申告となりますが、青色申告の場合は複式簿記によるより複雑な帳簿付けを行う必要があります。

青色申告は複雑な帳簿付けをする必要がある分、特別控除による節税などの特典を受けることができます。また、青色申告をするためには事前に税務署に届出をしなければなりません。独立開業してそういった手続きをしていない場合には、白色申告をする必要があります。

2

所得の多い人ほど青色申告者が多い!

一般的に白色申告者と青色申告者では、青色申告者の割合の方が多いです。白色申告は事業を始めて間もないという人や、所得が少ない人が選択しています。所得が上がっていくほど、節税などのメリットが多い青色申告者が増えているのが特徴です。

これは複式簿記で記載しなければならないというデメリットよりも、それによって控除を受けられるメリットの方が魅力的だということの現われだといえるでしょう。

所得が300万円以下の人で約半数の人が青色申告を選択しており、所得1000万円以上の人ではおよそ8割が青色申告を選択しています。

3

白色申告のメリットとデメリット

独立開業してなにも申請をしなければ、自動的に白色申告の扱いになります。
白色申告のメリットは、単式簿記の記帳で申告できるため書類作成が簡単なことです。また、青色申告よりも確定申告の際に提出する書類が少ないこともメリットのひとつといえるでしょう。

一方で白色申告のデメリットは、青色申告をした場合に受けられる特典を受けることができないということです。節税するほどの所得がないという人や、複式簿記での記帳は面倒なのでいやだ、という人は白色申告がおすすめです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

青色申告のメリットとデメリット

青色個人でも法人でも、事前に税務署に申請することで青色申告ができるようになります。青色申告には簡易簿記、現金式簡易簿記、複式簿記の3種類があります。

青色青色申告のメリットとしてまず挙げられるのは青色申告特別控除です。所得税や住民税、国民健康保険の計算にこの控除が反映されるため節税効果があります。この青色申告特別控除額は簡易簿記や現金式簡易簿記で申告した場合は最高で10万円、複式簿記で申告した場合には最高で65万円になります。青色申告は白色申告と違い、青色申告だからこそ受けられる控除があることがポイントです。

青色そのほか、3年間赤字を繰り越せることや法人の場合は家族に支払った給与を経費として組み込めることも大きなメリットです。
一方でデメリットとしては、事前申請が必要なことや帳簿付けが難しくなること、確定申告の際の書類が多くなることが挙げられます。

5

所得税はどう変わるのか

それでは、実際に白色申告の場合と青色申告の場合で所得税の額がどれくらい変わってくるのか計算してみましょう。
所得税額の計算式は、まず「収入-必要経費-各種控除」で課税所得金額を求めます。

その後「課税所得金額×税率-課税控除額」が所得税額となります。

仮に年間収入が600万円で、必要経費が250万円、その他控除が7万円で基礎控除は38万円だったとしましょう。

すると白色申告の場合、600万-250万-7万-38万で305万円が課税所得金額となります。

この305万円に税率が1割、課税控除額が97,500円となりますので、305万×0.1-97,500で207,500円が所得税額です。

一方青色申告の場合には、600万-250万-7万-38万-65万で240万円が課税所得金額です。

この240万円に白色申告と同じく1割の税率をかけ、97,500円の課税控除額を引いた240万×0.1-97,500の142,500円が所得税額となります。

6

まとめ

独立開業において、納める税金をどれだけ節約できるのかということは今後の事業の発展における重要なポイントとなります。一定の収入が見込めるようであれば、事前に申請をして青色申告にするのがおすすめです。

青色申告をするには複式簿記の知識が必要になりますが、確定申告の時期になると税務署などで無料の相談会を行っています。心配な人はそのような場所に出かけてみるとよいでしょう。

一方で青色申告にするメリットを感じられない人の場合は、白色申告にした方が面倒な手続きに煩わされる心配もありません。両者の違いをよく踏まえたうえで、自分に合った申告方法を選ぶようにしましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント