カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズの開業における失敗・悲惨な事例とは

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

独立・開業するにあたっては、それなりのリスクを抱えるものです。

独立・開業した店舗は基本的に0からのスタートとなりますので、お客様からの信頼を築くまで時間がかかることが多く、売上が伸びるまである程度の期間が必要となります。

フランチャイズを上手く活用することでお店の「認知度」や「信用度」が増しますので、早期に売り上げを伸ばしやすいという利点があります。

しかし、フランチャイズを利用した独立・開業にも気を付けなければいけない点がいくつかあるのです。どのような点に気を付けなければいけないのでしょうか。

経営に失敗しないためにもよく理解しておきましょう。

1

フランチャイズの注意点1「経営者の視点に立つこと」

せっかくフランチャイズで独立・開業しても、「オーナーの能力が不足」では成功に結びつけるのは難しいでしょう。

このような失敗によくありがちなのが「従業員としては優秀だけど、経営者の能力に欠けていた」といったものです。

独立・開業する前は同業種の会社へ修行に出掛けるケースがほとんどでしょうが、そこでいくら優秀な成績を修めたからといって油断してはいけません。

独立・開業するということは「経営者になる」ということですので、目先の営業成績だけに一喜一憂してはいけないのです。

経営状況をよく把握しておらず、気が付いたら「火の車」だったという悲惨な事例も見受けらます。

現時点での利益率がとてもよくても「将来的にどのような経営状況になっていくか」という予測を常に意識して運営していく手腕が問われるのです。

2

フランチャイズの注意点2「初期投資は計画的に」

フランチャイズでの開業は比較的売上を早期に伸ばしやすいという点がメリットです。

しかし、店舗によって立地条件や需要の多さなどは異なるため、利益がでるまでの期間というのはそれぞれによって違います。

そのため、開業資金はできるだけ多い方が余裕をもてますが、店舗の改装費用や人件費などで見栄えを気にするあまり、当初の計画よりも使いすぎてしまうといった失敗事例があります。

当然のことながら資金がなくなってしまえば、人件費や水道光熱費などの費用を削減せざるをえず、さらに苦しい状況に陥ってしまうでしょう。

このような悲惨な状況にならないためにも、初期投資は慎重かつ計画的に考える必要があります。

3

フランチャイズの注意点3「外部環境は要注意」

経営が軌道にのってきたとしても油断してはいけません。

外部の環境が変化したことによって、一気に経営が悪化してしまうという失敗事例もあるからです。

外部環境による経営の悪化について考えられるのは「競合店の出店」や「市場環境の変化」があります。

コンビニやファミレスなどによくあることですが、道路の向かい側に競合店が出店してくる悲惨なケースもあるのです。

各社それぞれエリアごとの売り上げを調査しており、利益がでている店舗ほど競合店が出店してくるリスクは高いので要注意だといえます。

後者についてはインターネットの発達によって電子商取引が活発になってきたように、自分の力だけではどうにもならないケースもあります。

常に市場のニーズがどのような方向へ向かっているかというものに敏感になっておく必要があるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

失敗しないためにできること1「開業時の資金」

フランチャイズで失敗しないためにも開業時の資金はできるだけ多い方がよいです。

開業には多額の費用がかかるため、自己資金だけでは賄えない場合には金融機関から融資を受けることになるでしょう。

その際には初期投資の金額だけでなく、開業後の仕入れ費用や人件費、売上高の予測といった複合的な要素を慎重に計算したうえで行いましょう。

また、可能な限り金利が安い金融機関を利用する方がよいですが、金利については「変動型」と「固定型」の2種類があります。今後の金利状況の予測も含めて検討する方がよいでしょう。

開業資金を確保する上で忘れてはいけないのは、補助金です。

各市町村では地域振興のために各種補助金を出して開業を後押ししていることがよくあります。

利用するには一定の条件が必要になりますが、上手く使うことができればとても役立ちます。

5

失敗しないためにできること2「売上予測は正確に」

失敗しないためにできることには「売上予測を適正に行うこと」も挙げられます。

この予測がしっかりしていないと、開業後は資金が上手く回らず非常に苦しむことでしょう。

売上予測には「既存店舗の売上額の平均値」や「近隣店舗の売上額」を参考にしたものがあります。

しかし、実際には交通事情や地域のニーズに微妙な差がありますので、それらがきちんと加味されているかどうかを検証してください。

フランチャイズを展開している事業者はそれなりに会社の規模も大きく、ノウハウを持っていることが多いのですが、それでも鵜呑みにするのはやめましょう。

納得できるまで話し合いを続けるようにしてください。

6

まとめ

フランチャイズを展開する企業はノウハウを持っているので、独立・開業を目指す人にとってはハードルが低く感じられます。

そのため、勢いで開業してしまった結果、失敗してしまうという事例もよくあります。

フランチャイズを利用することにはそれなりにメリットがありますが、大切なことは経営者がしっかりと地に足が付いた将来のビジョンをもっておくことです。

フランチャイズのメリット・デメリットをよく理解したうえで、検討するようにしてください。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業で陥りやすい失敗4例とそれを避けるための方法

2017/11/30公開日
2022/01/18更新日

独立開業をした時は、成功できるようにプランを考え必死に仕事をするはずですが、結果的に失敗に終わる人もたくさんいます。
その失敗の原因を知ることで、独立開業の成功確率を高めることができます。

独立が失敗に終わる理由はいろいろありますが、今回は最も陥りやすい代表的な例をご紹介致します。

1

売上不振

①まず、一番よく聞くのが「売上げが伸びなかった」という理由があります。商品やサービスに魅力がなかったことが原因であったり、営業や販売促進、宣伝などが下手で集客がうまくいかなかったことが原因の場合もあります。

2

キャッシュフローの問題

また、利益が出ていたにもかかわらず支払いに必要な資金が用意できず資金繰りが行き詰って失敗したというのもよくある失敗例です。
これらは経営ノウハウの問題ですので、勉強が足りなかったというのが原因ですから再起は可能です。

3

取引先からの信用を失う

失敗の原因が信用を失ったことである場合再起は大変です。
例えば、納期が遅れで約束を守れなかったことにより信用を失った場合は、それを取り戻すのに長い期間を要するでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

法令違反や倫理違反

また、法令違反や倫理に反する行動をしたことによって信用を失った場合には再起不能になってしまう可能性があります。

5

健康被害

健康を害することによって事業を継続できなくなってしまうケースもあるようです。健康を害した場合以外は、せっかく会社をやめて自分の事業を始めたとしても、失敗したことによってまた会社員に戻るケースもあるようです。

もちろん、一度撤退したとしても再度独立開業に挑戦する人もたくさんいます。

6

まとめ

失敗した事柄は、人には話したがらないものです。
そのため、同じ失敗を別の人が繰り返してしまうこともあります。
従って、如何に横のつながりで情報共有できるかは大切なポイントになってきます。

問題があった事柄を共有することにより、同様の問題が再び起こることを防ぐことが可能です。こうした情報は、独立を考えている起業家にとって、特に重要な情報です。
日常の些細な問題であれば、簡単に取り戻すことが可能です。

しかし、事業の失敗となると、大きな損失に発展する恐れがあります。
そのため、将来起こりうる問題を避けることができる情報は、経営者にとって非常に貴重です。
独立に大きな夢を抱いて準備をしていると、つい失敗のことに関しては目を背けがちです。

しかしながら、万が一の問題に対して備えておく事は、将来の自身にとって非常に大切なことです。

そのため、多少の手間や時間をかけてでも、遭遇する可能性がある問題点について、その具体的な実例や解決につながる対策方法について知っておく価値があります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

失敗から学ぶ!フランチャイズを成功させるためには?

公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズの経営というものは、成功している人もいれば失敗している人もいるという厳しい世界です。ですが、この世界は成功者にせよ失敗者にせよ共通の事項というものが存在しているため、それを知っていれば可能な限り成功の可能性を高めることができます。

大抵の場合でフランチャイズの経営者はとりあえず始めてみようという行動をとります。しかしこれは誤りで、まず始める段階でどう契約するかということからどの立地で勝負をかけるかということまで考えな
ければなりません。

1

開業のベストタイミングとは?

不況で雇用が安定しない一方、工夫すれば新しいビジネスのタネがあるように思えるこの時代。いずれ独立、起業、もしくはフランチャイズ開業をしてみたい、と考えている人はかなり多いはずです。では、そのベストタイミングはいつだと思われているのでしょう。若いうちに?経験を積んでから?

そこで、自分でビジネスを始めるなら何歳くらいが良いのかアンケートで調査してみました。

1【質問】
独立・起業・フランチャイズ開業をするなら何歳くらいにしたい?

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

1【回答数】

  • 20代:12人
  • 30代:45人
  • 40代:29人
  • 50代:14人

回答者の声:

・20代で経験を積んで30代で開業すれば失敗してもやりなおす時間がある。(40代/女性/パートアルバイト)
・実力がつき、資金やノウハウを得られるのが30代になってからだったからです。(40代/男性/自由業・フリーランス)
・働き盛りの時に資金を集めて30代の後半で開業するのが理想。若さも必要かと(30代/女性/パートアルバイト)

20代では「スキルが不足」「資金が不足」だから30代が良いという意見が多く見られました。また、万一失敗した時にその後どうするか、ということも大きなテーマのようです。40代以上の、自分自身を振り返っての意見と、10代、20代の若い回答者の意見とにあまりギャップがないのが印象的です。一般的なイメージとしても実感としても、若さとスキルのバランスが取れた年代が30代で、その機を逃さず独立したいということのようです。

2

契約内容の確認

大きな失敗を避けるためには契約内容をしっかりと本部側と相互確認・また自分で読み込むことが大切です。

「初期費用が少ない代わりに本部側に納める金額が大きい」パターンと「初期費用が高額な代わりに本部側にはお金をさほど納めなくとも良い」パターンとあり、当たり前ですが前者の経営はかなり苦労します。

一方後者はランニングコストとして利益を次々計上できるため、フランチャイズ店を更に拡大するという行動をとって大規模なフランチャイズオーナーになることができるのです。
初期費用に耐えれば、利益の大半が自分の手に渡るという契約スタイルは成功者に不可欠の方法だと言えるでしょう。

3

物件探しに関して

極論を言うと、【物件探しは本部に任せる】のが一番です。

「視認性が良く、人通りが多い場所」が最良の物件とはいえません。

例えばラーメン店を地下1階に出店した場合、普段はラーメン店に寄り付かない女性客のスポットになったり、地上に出店するより物件管理費が安価に済んだりします。
自身が出店する店舗の業種に合わせた物件選びが必要です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

集客に関して

【集客の成功が店舗の成功ではない】
収益を上げるために、集客は必須の条件ですが、集客に成功してもお客様をさばけるだけの手段がなければ機会損失だけでなく、クレームにつながる恐れもあります。

お客様あってのビズネスの場合は、マイナス意見などがお客様の間で広がり、お店の評判にダイレクトに影響する可能性もあるので要注意です。
飲食店ならば、回転率と席数に見合った集客方法、従業員を随時確保する準備が必要です。

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

5

従業員・スタッフに関して

【人が「利益」と「不利益」を生む】
フランチャイズ店舗の大半は正社員、アルバイトを雇い、店舗運営の助力としています。
しかし、人件費は店舗経営を圧迫する存在に他なりません。

仮に社員2名であれば相応の人件費は必要になりますが、店舗の運営時間を伸ばし、接客面で顧客満足度向上も可能です。
一方で、社員1名とアルバイト1名であれば人件費は安く済みますが、営業時間に限りが出てくるほか、サービスの質も低下する恐れがあります。

最初は経費削減でオーナー自ら働いたりするものですが、そこからお金を貯めると二店目三店目と増やすことができます。このときに店長として活動できる人材を事前に育成しておかなければ順調な拡大は望めないでしょう。

6

まとめ

如何でしたか?

何事においても、初期段階において遠大な目標を立て、そのために地道に計画的な行動を取ることが必要です。逆にいえば最初の段階で苦労することを厭わなければ、後日の成功は事前の計画通りに勧めやすくなり、成功の確率が高まるということに繋がります。
しっかりと綿密に計画をたてて、その計画・目標に向かって地道に日々の努力を積み重ねていくことが成功への鍵と言えるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

参考にしたい!独立・開業・起業でよくある失敗6つ

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

失独立・開業・起業を目指す社会人には前向きなビジョンが不可欠です。

失しかし、あまりにも楽観的に独立を考えすぎて、いざ開業してから問題に直面するケースは後を絶ちません。

独立を本気で考えるならリスクもしっかりと学んでおくことが重要でしょう。

独立・開業・起業が失敗する理由はさまざまです。

マーケティング面での失敗もあれば資金調達の失敗まで、あらゆるプロセスに失敗の火種は転がっています。

あらかじめ前例を知っておくと冷静に問題の芽をつみ取っていけます。

そして開業してからも長期的に安定して続いていく事業になるでしょう。

失ここでは独立・開業・起業に失敗する経営者が犯しがちなよくある失敗を6つに分けてまとめてみました。

1

失敗その1 ライバル企業との差別化がされていなかった

独立開業は多くの社会人にとっての夢ですが、同時にライバルがたくさんいるという事実から目を背けてはいけません。

ある経営者にとって魅力的に見えている市場には当然他の経営者も目をつけていると理解しましょう。

たとえば飲食業やIT業界などは同業他社がひしめき合い長年にわたりしのぎを削っています。

起業するとはすでに他社が獲得している顧客を自社へと向かわせることを意味します。

つまり「他社との差別化」がなされていない企業には顧客も魅力を感じないのです。

成功している企業は独自性を打ち出し「他社では味わえないベネフィット」を提供し続けています。

「クオリティ」や「価格」はもちろんですがSNSが隆盛を極める時代では「インスタ映え」などの要素も十分な独自性へとつながるでしょう。

また同業他社の弱みをカバーするような訴求力を身につけることも効果的です。

起業する際にはやりたい事業を好きに展開するだけでなく「ライバルありき」の発想に切り替えましょう。

2

失敗その2 運転資金を考慮せずにスタートした

独立の際には資金の調達が非常に重要です。

テナントや車両、備品から資材調達にいたるまで開業資金を十分に調達できるかは企業のスタートダッシュを左右する問題です。

開業資金を確保するために貯金や金融機関との交渉に奔走している経営者予備軍は少なくありません。

しかし彼らが見逃しがちなのが「運転資金」の存在です。

開業のための資金さえあれば会社は運営できるわけではありません。

会社ができて利益が生まれるまでには少なくない時間が必要とされます。

しかし、その間にも家賃や光熱費はかかります。

従業員がいるなら人件費も発生するでしょう。

開業資金は調達しても運転資金にまで気が回らなかった経営者は、あっという間に経営不振を招きます。

最悪、開業してすぐに倒産や解散にいたる会社も珍しくないのです。

資金を算出する際には必ず運転資金と、不測の事態にそなえた予備資金を算出しておきましょう。

いずれも余裕を持って算出しておくと開業直後の資金難はとりあえず回避できます。

3

失敗その3 店舗の立地条件を考えていなかった

飲食店や販売店を開業したいなら店舗は計画の要です。

メニューや価格が同じ飲食店なら多くの顧客は美しい店舗を選ぶでしょう。

それほどまでに店舗の雰囲気は経営と大きく関わってきます。

店舗を選ぶ際には妥協なく人目を引く外観を追求したいところです。

しかし店舗で大切なポイントは見た目以外にも「立地条件」があります。

そして、さまざまな側面から立地条件を検討しなければ、独立開業も失敗する恐れがあります。

店舗が人通りのある場所、目立つ場所にあることは大前提ですが、それでもなかなか顧客が訪れない店舗もあるでしょう。

すでに巨大な同業種の固定客が多い土地に店舗をかまえると、いくら地域人口が多くても新規顧客を獲得しにくい傾向なのです。

人口の内訳がターゲット層と合致しているかもリサーチしておくべきポイントでしょう。

若者向けの店舗を開業するなら大学の近くや繁華街などが理想です。

いくら人口が多くても中高年の比率が高い地域では大きな成功が望めないでしょう。

4

失敗その4 初年度から事業を拡大しようとした

現在大きな成功を手に入れている会社の多くは起業してすぐに成功を収めたわけではありません。

中には経営者が個人で立ち上げて徐々に規模を大きくしていった会社もたくさんあります。

努力を重ねて独立にまで辿り着いたら、できる限り早く経営規模を拡大したい人もいるでしょう。

しかしリピーターや認知度が獲得できていない状態での規模拡大には多大なリスクが伴います。

独立直後の事業計画に関しては慎重になる姿勢も必要です。

また期待していた事業で利益が上がらないとしびれを切らして他の事業を展開しようとする経営者もいます。

もちろん方向転換が吉と出た事例もありますが、的確な市場調査があってこその成功です。

行きあたりばったりの方向転換で、ますます経営状況を苦しめてしまう可能性があります。

さらに顧客からの信頼も失うでしょう。

根拠のない事業の拡大や展開はおすすめできません。

独立開業する際には利益が上がるまで忍耐も必要になると覚えておきましょう。

5

失敗その5 顧客への宣伝努力を怠ってしまった

独立開業して失敗する経営者の多くが「最初は知られていなくても仕方がない」と考えがちです。

しかし開業後にはもう顧客が固定されていかないと多くの問題が起こります。

運転資金も次第に底をつきますし、資材費や家賃などが払えなくなれば早くも倒産のリスクがちらつき出すのです。

口コミを頼って会社の知名度を広めるのも重要ですが、それだけではあまりにも悠長だといえます。

開業前後こそ宣伝努力を怠らず、もっとも気合を入れて戦略的な集客しなければいけない時期なのです。

集客方法としては紙媒体への広告掲載やチラシ、ポップ、メディア露出などが挙げられます。

ただし、もっともコストがかからずに成功時の利益アップを見込めるのはSNSの活用でしょう。

SNSの多くは無料、もしくはかなりの低価格で企業の宣伝が行えます。

また無料で企業の宣伝ができるサイトもインターネット上にはたくさんあります。

開業が決まったら早い段階から宣伝を始め、スタートダッシュにそなえましょう。

6

失敗その6 経営戦略におけるプランBがなかった

独立開業する際、すでに主要取引先や仕入先が見つかっている企業もあります。

また、すでに市場へのマーケティングが完了しており、開業直後に早速莫大な利益を生み出せるケースも見られます。

ただし、スタートに成功した企業がその後も順調に利益を上げていくとは言い切れません。

むしろ、右肩下がりに経営難へと陥り、倒産してしまう企業もあるのです。

経営が先細っていく企業にありがちな失敗がいわゆる「プランB」の不在です。

特定の顧客や仕入先、コンテンツに依存しすぎるがあまり予備の策がなく市場が変化した際に臨機応変な対応ができなくなるのです。

アパレルやIT業界などトレンドの移り変わりが激しい業界では将来を見据えたプランBの存在は必須です。

また数少ない大口の顧客がいなくなれば経営が苦しくなるような戦略は立てないようにしましょう。

ルーティーンの顧客を大切にしながら新規顧客の獲得も両立させるのが健全な経営につながる道のりです。

7

まとめ

独立・開業・企業についての「成功事例」を説く本やニュースは数多く出回っています。

しかし、その影で独立後すぐに経営が行き詰ってしまう経営者も珍しくありません。

独立を目指す人は成功事例を目にしてモチベーションを高める意識も大切です。

しかし本当に大切な教訓は失敗事例に眠っているケースもありえるのです。

独立への道筋が本格的に見えてきて加速していくと立ち止まって考えたり不備がないか振り返ったりする余裕がなくなっていきます。

念願の独立が目の前に迫ってきている高揚感も冷静さを失わせがちです。

だからこそ過去の失敗は見落としていた自分自身のいたらなさを気づかせてくれるきっかけとなります。

独立志望者は成功事例と同様に失敗事例からも学ぶ心を持ちましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

結婚相談所を独立開業!失敗例から経営のコツを知ろう

2017/09/04公開日
2022/01/18更新日

結婚相談所をスムーズに開業したいのなら、経営破綻することのないよう、あらかじめありがちな失敗のケースを知っておきましょう。

特に知らなくても開業自体はできますが、具体的に「一体どんなリスクがあるのか」「どのようなケースだと失敗しやすいのか」を知ることでリスク回避ができるものです。

経営の成功に大いに役立ちますので、知識として蓄えて今後に活かしてください。

ここで紹介するよくある失敗例を参考にしてみてください。

1

知人からお金をもらいづらい… 自分が損をする例

結婚相談所を開業したての場合にありがちなことなのですが、知り合いや友人に顧客になってもらうところから始めるケースです。

それ自体は悪いことではありませんし、次の顧客を確保することにもつながる有効的な方法です。

しかし、知人であるがゆえに遠慮してしまい、お金をもらわずにただの恋愛相談相手と化してしまうことがあります。

最初のうちは自分がアドバイスする内容にも自信があまり持てないことから、なおさら「お代はいい」「最初はサービス」といったように妥協してしまいがちです。

しかし、知人からすると、「今後も無料でやってくれそう」という意識を与えかねません。

自分が損をするだけですし、きちんと開業しているわけですから、仕事として自信を持って料金をもらうことを徹底しなければなりません。

2

価格設定を間違えた!顧客目線で設定すること

独立開業するとありがちなことですが、収入を確実に確保したいがためについ高額なサービス価格にしてしまうケースがあります。

それで顧客をつかめれば確かに一度で大きな収入を得られますが、顧客が高いと感じるような内容だとリピーターはつきません。

店舗として多くの顧客とリピーターを確保したいのであれば、適正価格にする必要があります。

安過ぎてしまうとそれはそれで収入にならないのでおすすめできませんが、恋愛相談所として妥当な価格かどうか、また、自分が提供するサービス内容に見合った価格かどうかを考えつつ慎重に決めていきましょう。

3

ウェブサイトだけで集客!多くの方法を取らないと失敗

集客方法として手軽なのはウェブサイトを使った宣伝です。

自分でやればお金も通信費や電気代程度しかかからないですし、SNSなら拡散力にもある程度の期待は持てるでしょう。

しかし、ウェブサイトを見てくれるのはほんの一部の人達のみです。

閲覧者が全員店舗に足を運べるような距離にいるとも限りません。

そのため、ウェブサイトの宣伝だけに頼ってしまうのは危ないのです。

ポイスティングをしたり、結婚や婚活に悩む人がいそうなイベントに自ら参加したりといったさまざまな方法を取る必要があります。

多くの方法を取ってこそ、効果的な集客ができると言っても過言ではありません。

冠婚葬祭のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

連盟に入っただけで安心する!他力本願では成功しない

経営に慣れていない、あるいは初めてとなると、どうしても詳しく知っている人に頼ってしまいたくなりがちなものです。

そのためプロのノウハウや助力を得ようと連盟に加入しておく経営者は珍しくありません。

しかし、自分の店舗なわけですから、自らが行動していかなければ経営は成り立ちません。

他力本願では成功への道は程遠くなります。

ビジネスとしてきちんと成功させたいのなら、営業活動を徹底したり、業界の動向をリサーチしたり、成功している結婚相談所のプロセスを調べてみたりといった能動的な行動をとっていきましょう。

5

結婚相談所を成功させる!行動と継続の努力が大切!

結婚相談所を成功させるためには、今後を見据えた行動と努力の継続が重要です。

ただ儲かりそうだからというイメージだけで気軽に始めてしまうと痛い目を見ることになってしまいます。

努力なしには成功は得られないということです。

成功させたいという強い志を持っているのであれば、「どうすれば成功するのか」「どうすれば業績はもっとよくなるのか」を常に考えることを忘れないようにしましょう。

その上で、状況に合わせて必要な対策を取っていけば、成功へと近づけるものです。

6

まとめ

経営者として成功したいなら「失敗例にあったようなケースは徹底的に避けること」、そして「成功させるための努力をすること」が大切です。

他力本願になることなく、最大限の努力して成功をつかみましょう。

最初は、なかなかうまくいかないかもしれませんが、努力を積み重ねてこそわかってくる経営のコツもあります。

「どうすると失敗するのか」「どうすれば成功できるのか」を常に考えて最適な対策を取るようにしてみてください。

冠婚葬祭のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店を開業しよう!失敗なく開業するためのコツ

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

飲食店を開業するにあたって、実際に何から手を付けていいのかわからないこともあるでしょう。

開業に必要な資金はいくら程度必要で、仕入れ先や店舗選びなど考えることは次から次に出てきます。

飲食店を失敗なく開業するためには知っておくことがいくつかあります。

ここでは、飲食店開業を目指す人にとって役立つ情報を紹介します。

1

必要な資金を準備することから始めよう

飲食店の開業に失敗しないためには、先立つものが必要です。飲食店の開業資金として、いくらが必要であるかをきちんと考えましょう。開業資金として必要な金額の目安は、見込み年商の50%であると言われています。そのため、年商2,000万円の見込みである場合には、1,000万円が必要です。開業資金は物件の取得や、その内装工事にかかる費用、厨房などの設備や、テーブルや椅子、さらには当面の運転資金として人件費や経費など3カ月分は確保する必要があります。内装工事に関しては、居ぬき物件を手に入れることで大きな工事の必要がなくなり、安くおさえることもできるでしょう。資金の調達方法は自己資金や、親族や知人から借りることで手に入れる方法のほかにも、日本政策金融公庫からの借り入れが考えられます。民間の金融機関からの融資は実績がない場合には難しいため、日本政策金融公庫がおすすめです。

2

コンセプトをしっかり練ろう!

飲食店を開業されたいと考える人には、それぞれ理想のお店があるでしょう。しかし、想像だけでは実現にはつながりません。しっかりと計画を練って理想のお店を実現させるためのプランを導き出す必要があります。そのためにも飲食店のコンセプトを決めることは重要で、どこで、何を、誰に、いつ、なんのために、どのように、いくらで提供するのかを具体的に決定します。お店のコンセプトをもとにターゲットとなる客層を絞り込むことで、年齢層や収入、家族構成や来店する時間帯が見えてきます。それをもとに価格やメニュー、営業時間を絞り込んでいきましょう。満足のいくお店作りをするためには、コンセプト作りを納得いくまで行うことが肝心です。

3

お店の立地も重要です

飲食店にとって立地は非常に重要です。気に入った場所に、気に入った広さの物件が見つかるとも限らず、物件の家賃が高すぎることであきらめる必要も出てきます。気に入った物件が見つかったとしても本当にそこで収益が出せるのかというのも問題で、物件を見極める目を養う必要があります。そのため、物件探しに失敗しないためには実際に何軒もの物件を目で見ることが大切です。物件選びは業種によっても変わります。ファストフードやカフェといった回転数の多い業種の場合には人通りの多い場所がいいでしょう。客単価を重視する場合は郊外の落ち着いた雰囲気や、隠れ家のような雰囲気が好まれます。少しでも目につく立地は集客にもつながると考えがちですが、レストランの場合には人通りの多い通りに面した場所より、2階部分など少しでも雑踏が避けられる場所を求めるお客さまも多いということを忘れないようにしましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

仕入れ先に選ぶことで地元企業との人間関係を築こう

仕入れ先の選定は、飲食店にとって非常に重要です。安定した材料を変わらない価格で提供してくれる仕入れ先こそが、飲食店の経営に必要不可欠であると言えます。また、お店のそばの業者を選ぶことで、地域密着型の運営スタイルが確立します。地元の経営者同士のつながりは非常に重要で、地元の会合や行事などでもお互いに顔を合わせる機会が多いのです。地元の経営者同士でつながりを持つことで地域での人間関係を広げるきっかけ作りにもなります。お客さまにとっても地元の食材を使っていることは、地元に根付いた飲食店であると認識され、安心感へとつながるのです。仕入れ業者と長い付き合いを保つことで、仕入れに関しても融通が利きやすくなります。安定した経営を続けるためには仕入れ業者を頻繁に入れ替えるのではなく、信頼する業者と取引し続けることが肝心です。

5

慎重な求人と徹底した教育がカギ

飲食店の求人には、キッチンスタッフとホールスタッフの両方が必要です。お店の大きさに応じて、それぞれ何人ずつ配置することで充実したサービスが提供できるのかを考えましょう。キッチンスタッフについて考える場合には、お店のコンセプトと照らし合わせ、きちんとした料理人が必要であるのか、調理補助としての人材が必要であるかを考えます。料理人を雇う場合には正社員としての雇用が求められるでしょう。社会保険完備の求人を出した場合には、より優秀な人材が集まりやすいとも考えられます。スタッフを募集する方法は、ハローワークなどの無料の媒体からチラシや求人誌といった有料媒体もあります。より詳細な条件で募集を行うためには有料媒体がいいでしょう。すでにお店をオープンしている場合にはお店のドアや壁に求人の張り紙をしておくことも効果的です。応募者との面接の際にはどのくらい仕事への熱意があるのかということや、応募者の考えがお店との方向性が合っているかをきちんと判断するのが採用に失敗しないコツでしょう。採用を決める場合には3カ月間は試用期間として雇用し、徹底した教育を行うことが重要です。

6

まとめ

飲食店を開業するために最も重要なことは、開業するお店のコンセプトをしっかりと持つことです。コンセプトがしっかりすることでお店の方向性が見えてきます。仕入れ先などにもこだわり、地元の企業との取引を積極的に行いましょう。地域に密着したお店作りをすることで、お客さまにとって安心できるお店となります。お客さまに喜ばれるお店作りができれば、長く愛されるお店になるでしょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

失敗しないためにも…パン屋開業前のチェックポイント

公開日
2022/01/19更新日

パン屋を開業して成功させるためには、おいしいパンを作ることはもちろん大切ですが、それ以外にも重要なポイントがいくつかあります。

そこで、具体的にはどんなことをチェックしておくべきなのか紹介します。参考にしてみてください。

1

まずは、客層やお店の雰囲気を具体的に考える!

パン屋を開業すると決めたら、まずはどんな客層をターゲットにしたいのか考えます。ターゲットにしたい年齢層や購買行動、ライフスタイルなどをなるべく具体的に設定してみましょう。例えば「20代や30代で流行に敏感な女性をターゲットにしたい」とか「小さな子供のいる家庭の主婦をターゲットにする」などです。これを具体的に設定してみると、自然と店舗内のイメージがわいてくるはずです。流行に敏感な女性をターゲットにするなら、流行りの食材を使用したパンを作り店内もオシャレな雰囲気にすると良いでしょうし、主婦をターゲットにするなら子供も喜ぶパンや内装を考えるという流れになります。ここで、どんな顧客を狙いたいのかがはっきりしていないと個性を出せず、他の店舗に紛れて失敗してしまうので気をつけましょう。

2

立地条件はもちろん、競合店を知るのも成功への近道!

飲食店の開業が失敗する原因のひとつに、立地条件の悪さがあげられます。人の流れがほとんどない土地に開業したり、逆に、競合店が立ち並ぶ土地で他と同じようなお店を開業したりというのが主な原因です。パン屋を開業するなら、ほとんどの人はある程度人の流れが多いところを選ぶでしょう。しかし、人の流れがあるという事は、ほかにもそれなりに飲食店があるはずです。

そのため、どんな店舗が競合店になるのかを、知っておくことも失敗しないポイントになります。たくさんあるお店の中から、自分のお店を選んでもらうには、他にはない魅力をつくり、差別化することが重要です。周辺にはどんなお店があり、どんな個性を売りにしているのかチェックしてみてください。差別化する部分を見つけるだけでなく、成功しているお店の良いと思った部分は積極的に取り入れてみてください。

3

資金も大きな問題!パン屋開業にはどのくらい必要?

パン屋を開業するにあたり、資金も大きな問題といえるのではないでしょうか。開業に必要な資金の内訳は大きく分けると「店舗の不動産費用」「内装工事の費用」「店舗内の備品や厨房機器の費用」「運転資金」の4つで、場合によっては雑費が必要になります。不動産費用は土地や広さによって変わりますが、貸店舗の場合は、はじめに敷金・礼金のほか保証金など、まとまった金額が必要です。内装工事は自分の理想のデザインに店舗を改装するためには欠かせない費用といえます。

電気やガス、水道などの設備工事や、壁紙の張り替え施工などが必要ですが、できるだけ費用を押さえたい場合は「居抜き」という手もあります。内装工事の相場は400万円から800万円といわれています。備品や厨房機器も、内装工事と同じくらいかかりますが、中古品で揃えれば比較的費用を抑えることができるようです。運転資金はオープンしてすぐに必要な仕入れの費用や光熱費、宣伝費などを指します。100万円から200万円は準備しておいた方が安心です。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業までのスケジュールもチェックしておこう!

実際にパン屋を開業するためには、最低でも開業の1年ほど前から行動を始めます。まずはどんなお店にするのか具体的に決めて、物件を探し、資金調達をするのに約3カ月かかります。それから店内の設計、施工には短くても2~3カ月程度必要です。ただし、これは、スムーズに話が進んだ場合で、資金調達や改装工事に時間がかかると、さらに期間が延びてしまいます。ちなみに、パン屋開業のためには、営業許可申請も必要です。これがないと営業できないので、必ず前もって申請してください。営業許可申請を行うには、着工前に保健所へ行き、工事完成予定の10日ほど前をめどに書類の提出をします。

その後、担当者が店舗を訪れてチェックするのですが、許可証の交付までは数日かかるので、ゆとりをもって動きましょう。それから、開業後1カ月以内には開業届を、2カ月以内には青色申告申請書の提出が必要です。また、食品衛生責任者資格の申請も忘れずに行ってください。衛生教育の講習を受けると資格が得られますが、調理師や栄養士、製菓衛生士の資格があれば講習を受けなくても大丈夫です。

5

パン屋開業後のイメージもしておこう!1日の流れは?

パン屋というと仕込みに時間がかかるので、朝が早いというイメージがあるのではないでしょうか。例えば、開店が午前10時のパン屋の場合、ほとんどは5時前に店舗に到着し、パンを作り始めます。発酵に必要な時間やひとつひとつの形成を考えると、数時間は余裕を持たなければ開店に間に合わなくなってしまうのです。開店後は厨房の掃除や接客などが主な仕事です。繁盛しているパン屋なら、開店後にもパンを作り続けることがあるようです。閉店後には店舗内の清掃や売上金の精算をしますが、朝に必要な時間を短縮するため、閉店後に次の日の仕込みや材料の計量を済ませておくケースもあります。

6

まとめ

パン屋を開業するためには、ターゲットを具体的に設定して、どんな店舗にするのかを考えることから始めます。開業に必要な資金や資格、書類についても事前にきっちりチェックしておきましょう。開業する前に気をつけるポイントを知っておくことが、成功への近道になるはずです。素敵なパン屋を開業して、夢を叶えてみてください。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

リフォームして開業!失敗パターンを学んで成功しよう

公開日
2022/01/19更新日

コンビニエンスストアや飲食店などで増加しつつあるビジネスモデル、フランチャイズ。

開業にあたってお店を構えるとなると、リフォーム代など初期費用も高くなってしまいがちです。

失敗してしまわないようにあらかじめ失敗パターンをいくつか見ておき、どのような点に注意すべきかを確認しておきましょう。

フランチャイズは一時的なものでなく長期にわたって効力を有するものなので、トラブルに発展してしまうとその支払額は多額になってしまいがちです。

しかし、フランチャイズで成功している人が多いのもまた事実であり、大切なのは注意すべき点を知っているか否かです。

1

そもそもフランチャイズってどんなもの?

フランチャイズとは、一般的に浸透しているお店の看板やノウハウ、商品を使用する権利をもらって、代わりにお金を支払うビジネスモデルです。いわば、お店を運営するのに必要なすべてをレンタルして、代わりに料金を支払うことです。お店のオーナーとなる人をフランチャイジー、ノウハウなどを渡すお店のことをフランチャイザーと呼んでいます。

すでに成功しているノウハウを用いて事業を行うので事業の成功率が高く、経営初心者の人でも取り組みやすいのがメリットです。逆にデメリットとしては、商品の仕入れなどすべてを自由に決めることはできず、一定程度の制約は我慢しなければなりません。

2

フランチャイズの契約書でチェックすべきポイント

フランチャイズを行おうとする場合には、通常、フランチャイザーがすでに作成している契約書に同意しなければなりません。多くの契約書は作成する側に有利なようにできているので、フランチャイズの場合も実現できないような条件がないかを確認する必要があります。まず確認すべきは、フランチャイザーに支払う金銭の総額です。加盟金、研修費、システム利用料など、異なった名目で請求される場合もあるため、いつの段階でいくら支払うのかをしっかり確認しましょう。

特に、加盟契約前に金銭を支払うことになっている場合、いかなる事情であれば返金してもらえるのかを確認してください。次に、将来的に近隣で新たな加盟店ができた場合の対応方法を把握しておきましょう。中途解約が可能なのか、解約金を支払う必要があるのかがチェックすべき項目です。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

フランチャイズで起こりがちな金銭的トラブル

ほかのビジネスモデルよりも、フランチャイズの成功率が高いのは事実です。フランチャイズである場合とそうでない場合を比較したとき、開業5年後の存続率が50%も異なるとのデータがあります(「それでもフランチャイズを選びなさい―失敗しないための独立・起業77の法則」(興陽館))。

しかし、ノウハウを活用してお店を経営していくのは、フランチャイジー自身です。立地条件が悪ければなかなか集客率が上がりませんし、店員の研修がきちんと行えていなければ顧客は次第に遠ざかってしまうでしょう。よくある失敗パターンです。成功する保証はなく、フランチャイザーから事前に提示された売上予測を達成できるとは限りません。加盟契約を締結する前に出店する地域の状況を調査し、可能であれば類似環境にある既存加盟店のオーナーの話を聞きましょう。専門家の話を聞くことも有効な手段です。

4

リフォーム・技術面に関するチェック項目

フランチャイズのなかには、無店舗開業可能な業種や自宅開業が可能な業種もあります。しかし、コンビニエンスストアや飲食店の場合、どうしても店舗が必要となりますので初期投資額が高くなりがちです。土地を持っていない場合には、1,000万円以上かかることも珍しくありません。既存の店舗をリフォームするにも、それなりの額が必要です。それだけの費用を支払うとなると、失敗は許されないと不安も募るでしょう。

店舗を構える場合の注意点としては、どれだけの初期投資費用ならば返済していけるのかを明確に予測しておくことです。予算がはっきりすることで、事業計画を立てやすくなります。あらかじめ事業計画を十分に立てていなかったために、当初の予定と異なりなかなか売り上げを伸ばせなかったパターンは数多くあります。

店舗を構える費用やリフォーム代は安くはありません。これまでの自分のノウハウや技術を活かせる業種を選ぶことが成功率上昇につながります。いくら成功パターンに乗れるとはいえ、全く未知の分野に挑戦することはハードルが高いので、注意してください。

5

まとめ

以上のように、事前調査段階、契約段階、開業段階に分けて、いくつかの注意すべき点や失敗パターンをお伝えしました。総じていえることは、フランチャイジーの見通しが甘かったためにお金にまつわるトラブルが数多く発生していることです。場所、立地条件、店舗の状況(新しく建築するのか、リフォームするのか)、加盟店の業種などをフランチャイジー自身の状況に照らして十分に検討しておくことで、よくある失敗パターンに陥ることなく、フランチャイズのメリットを享受できるようになるでしょう。

残念ながら、フランチャイズで失敗する人がいないわけではありませんが、経営初心者の人にとって手を伸ばしやすいビジネスモデルであるといえ、勝算は通常の独立方法よりも高いはずです。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

介護業界へのフランチャイズ参入で失敗しないコツとは

公開日
2022/01/19更新日

介護業界は慢性的な人手不足に悩まされており、新規参入者は世間から非常に歓迎されます。

近年ではフランチャイズに加盟して施設を始める人も増えています。

ここでは、介護事業のフランチャイズ参入で失敗しないためのコツを紹介します。

1

介護事業のフランチャイズ!メリットとデメリットは?

介護事業でフランチャイズ参入するメリットとしては、開業資金のハードルが低くなることです。既に運営されている施設の系列に加盟すれば、設備や人員を準備してもらったうえで開業することも可能になります。また、本部が相談に乗ってくれるために、経験不足で不安な人も心強く運営を行っていくことができるでしょう。

デメリットとしては加盟金が非常に高く、結果的に自分で準備をしたほうが安くついたケースもありえることです。また、飲食店などとは違い、介護事業のフランチャイズは知名度を利用できる機会が少なくなります。介護事業でフランチャイズ開業するメリットもデメリットも理解したうえで、失敗しない開業方法を選び取るようにしましょう。

2

介護事業の資金でよくある失敗とは

介護事業で初期から運営を傾かせないコツとしては、投資する内容を厳選することです。まずは利用者にとって必要な設備、人件費、そして広告費用に投資を割くと安定した経営を行いやすくなります。
よくある失敗としてはすぐ必要になるわけでもない物にお金をかけてしまって、回収できなくなるパターンです。たとえばインテリアや外装などは経営が安定してから修復しても間に合う項目です。また、ホームページ制作なども知識がある人材を雇えば、外部業者に任せるよりもコストを抑えられます。初期段階ではある程度、DIYの精神を持ち合わせることが大切です。前職までの人脈やスキルを活かし、開業資金を使い果たすことがないように工夫しましょう。

3

介護事業は外部環境に左右されやすい

介護事業は法律などの外部環境に左右されやすい世界です。これまで当たり前のように行われてきた習慣が、ある日突然覆ってしまうことも十分にありえます。そんなときにも柔軟な対応ができるよう、余裕を持った経営を行いたいところです。
たとえば、介護職に就ける人材の資格を、法律で細かく指定されてしまったとすれば、アルバイトやパートに任せられる領域が狭まります。正社員を増やさなければならずに人件費は膨らむでしょう。また、介護施設に必要な設備が新たに指定されれば、どんなに高額な物でも購入する義務が生じます。確実な経営戦略を立てることと同時に、業界の動向にも常に気を配りたいところです。

介護・医療・福祉のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

利用者だけでなく従業員にも配慮を

介護事業では利用者を優先的に考えるため、つい従業員の心情を見逃してしまいがちです。しかし、「感情労働」という言葉があるように、介護事業は従業員がストレスを押さえ込んで働くことを強いられる現場でもあります。経営者が少しでも従業員の気持ちを汲み取る努力をすることが、健全な現場を生み出す源となるでしょう。
たとえば、定期的にミーティングや面談を行って現場の状況を把握するようにするのがおすすめです。また、些細な話でも経営者から話しかけられると従業員は「認識されている」と感じられてやりがいを覚えます。プライベートな話題でもいいので会話をするように努めましょう。そして従業員が問題を抱えたときにすぐ相談できる状況を保つことが肝心です。

5

失敗を防ぐために実践したいポイント

失敗を防ぐためには経営者といえども現場の仕事内容を深く知っておくようにしましょう。実際に仕事を経験してみるのも有効です。自分で体験することによって職場の問題点や従業員の気持ちが分かるようになるからです。
また、精神論や「やりがい」などの美辞麗句を並べ立てて、従業員を追い込む経営も避けたいところです。介護事業は休日出勤や残業と切り離せないハードな仕事ですが、経営者としてはできるだけ、言葉ではなく報酬によって従業員をケアするように努力しましょう。
そして、現場との距離が開きすぎないよう、こまめに足を運ぶことがおすすめです。特に用事がなくても現場に足を踏み入れることで感じとれる空気があるからです。

6

まとめ

介護事業は収支だけでなく、利用者の満足度や従業員の心労など経営者が気をつかうべきポイントが多い業界です。

いくらビジネスに強くでも未経験者では慣れるまでに時間がかかると予想されます。フランチャイズ開業だと最初から頼れる相談相手が本部にいるので、経験者の声を参考にしながら安定したスタートを切ることができるでしょう。

介護・医療・福祉のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

学習塾の開業で失敗を避けたい!成功の秘訣とは?

公開日
2022/01/19更新日

学習塾を開業しても、必ずしも成功するとは限りません。

しかし、いくつかのポイントを把握しておくことで、失敗してしまうのを避けやすくなります。

そこで今回は、学習塾の開業を成功させるための秘訣を紹介します。

1

開業前にやるべきことをチェック!

学習塾を開業したいなら、事前に情報を収集しておくことが大切です。塾業界を取り巻く状況は時代とともに変化しています。どのようなスタイルの学習塾が主流になっているのかを把握しておきましょう。地域の情報を集めることも欠かせません。子どもが多い地域で開業したほうが有利です。地域を決めたら、学習塾の規模を考えて、物件の確保や内装の工事を行います。教室のレイアウトを考えて、机や椅子などを手配しましょう。チラシやホームページなど、集客の準備を行うことも重要です。また、カリキュラムや時間割を決める必要もあります。

2

生徒のモチベーションを高める環境づくり!

いくら講師が熱心に教えても、生徒のモチベーションが低ければ、成績は思うように上がりません。モチベーションを高めるには、勉強に関係ないものを置かないようにしましょう。机と椅子の配置にも気を付けたほうが良いです。集中力が下がるので、窓が視界に入らないようにしてください。窓には防音シートを貼っておくのが望ましいです。机は壁と密着させてはいけません。生徒が圧迫感を覚えて、勉強しづらくなることがあるからです。空調は騒音が気にならないものを用意しましょう。街中の場合は、夜間のネオン対策として遮光性の高いブラインドを取り付けておくと安心です。

3

強みを持たせて競合他社と差別化!

失敗を避けるには、競合他社との差別化を行うことが大切です。周囲の学習塾と違いがなければ、後発の学習塾が生徒を確保するのは困難です。特に地域に根付いた学習塾がある場合は、塾独自の強みを持たなければ勝負になりません。たとえば、集団指導の学習塾しか周囲にないのであれば、個別指導のスタイルを選ぶのも一つの手です。昔ながらの学習塾が多い地域であれば、インターネットを活用して差別化する方法が考えられます。録画した授業をWebで見て復習できるシステムなどを構築すると良いでしょう。カウンセラーの資格を取得して、サポート力を強みにする方法などもあります。

教育・学習のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

保護者との積極的なコミュニケーション!

保護者とのコミュニケーションも非常に重要です。それには2つの理由があります。1つ目は、生徒の成績を上げるためです。成績を効率的に上げていくには、家庭での継続的な学習も必要です。そのためには保護者と生徒の情報を共有して、協力体制を築かなければなりません。2つ目の理由は、学習塾の宣伝に繋がるからです。学習塾の評判は、主に保護者の口コミによって広がっていきます。SNSが普及したことによって、その傾向はさらに強くなりました。そのためコミュニケーションを怠って、保護者の印象が悪くなると失敗しやすくなります。

5

開業前に準備を済ませてスタートダッシュ!

早い段階で経営を軌道に乗せたいなら、開業前に準備をしておくことが欠かせません。準備せずに開業してしまうと、授業を行う体制が整うまで時間がかかってしまいます。そのせいで集客のチャンスを逃して、失敗してしまうことがあります。しっかり準備を済ませてから、進級の時期までに開業すると良いでしょう。通塾を検討しはじめる人が多い時期なので、宣伝に興味を持ってもらいやすいです。開業と同時に、無料の体験授業を行うと良い宣伝になります。また夏休みや冬休みの前に、夏期講習や冬期講習の準備をして開業するのもおすすめです。

6

まとめ

学習塾の開業で失敗するのを避けたいなら、しっかり準備をしておくことが大切です。生徒のモチベーションを高める環境づくりや、競合他社との差別化について検討しておきましょう。また、集客しやすいタイミングを逃さないことも重要なポイントです。ぜひ今回紹介した内容を参考にして、学習塾の開業を成功させてください。

教育・学習のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント