カテゴリー
代理店

保険代理店の開業に必要な資格とは?試験の難易度や合格基準も解説!

2021/10/12公開日
2022/01/19更新日

独立・起業や副業などで保険代理店を開業したいと考えているものの、資格取得が必須なので難しいと感じ、諦めている人も多いかもしれません。

ですがそれは早計です。

実は、保険代理店開業に必要な試験の合格率は意外と高いのです。

ここでは保険代理店の開業を目指す人のために、必要な資格とその難易度、そして合格基準について解説します。

1

保険代理店の種類によって資格が異なる

保険には大きく分けて生命保険と損害保険の2つがあります。

そして、代理店には一つの保険会社の商品のみを扱う一社専属と、複数の保険会社の商品を扱う乗合代理店があります。

つまり、全部で4つの種類に分かれるわけですが、どの種類の代理店を開業するかによって、必要となる資格は別々です。

したがって、生命保険代理店を一社専属でやりたいのか、損害保険代理店を乗合代理店としてやりたいのか等、希望する方向をあらかじめ決めてから、それぞれに必要となる資格を取得しなくてはなりません。

2

生命保険代理店の必要資格

生命保険業界には共通の教育制度が設けられており、一般社団法人生命保険協会が教育課程及び資格試験を運営しています。

生命保険の教育課程には一般課程、専門課程、変額保険販売資格、応用課程、大学課程の5つがあり、このうち初級編ともいえる一般課程を修了し試験に合格することで、生命保険代理店開業の必須資格である「生命保険募集人」の資格が得られます。

一般課程を終えるとその後に続くのが専門課程、応用課程です。

乗合代理店を開業する場合には一般課程合格者が1人以上、専門課程合格者が1人以上、計2人以上の有資格者が必要です。

また、変額保険を扱うのであれば変額保険販売資格の取得も必要になります。

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

3

生命保険一般課程試験

では、生命保険代理店を開業するのに必要な資格について具体的に見ていきましょう。

まずは開業に必要不可欠な資格である一般課程試験(生命保険募集人試験)についてです。

ここでは一般課程試験とはどのような試験なのか、難易度や合格基準はどの程度かについて解説します。

3-1.一般課程試験とは

一般課程試験は、生命保険に関する基礎知識を修得するための資格試験です。

試験は毎月、全国140都市の会場で行われています。

2020年4月からはそれまでの紙の試験からCBT試験に変更になっており、各会場ではコンピュータを使って試験を行います。

そのため、開催期間中であれば希望した日時に受けることが可能になり、利便性が向上しました。

試験時間は40分です。

一般課程試験を受けるためには、あらかじめ保険会社による登録前研修を受けておく必要があります。

登録前研修は8日間・32時間以上で30単位(乗合代理店の場合は31単位)を取得します。

また、試験合格後には保険会社での登録後研修が必要です。

登録後研修では7日間・28時間以上で15単位を取得します。

試験への申し込みは研修をした保険会社が行うので、個人でする必要はありません。

登録後研修の終了後、保険会社と代理店委託契約を結び、財務局に登録手続きを行えば晴れて開業が可能となります。

3-2.一般課程試験の難易度と合格基準

一般課程試験で出題される内容は、生命保険の基礎知識や現状に始まり、加入者を募集する際のコンプライアンスや保険契約時・契約後の実務、さらには生命保険と税・相続などの周辺知識やお客様ニーズへの対応を問うものです。

まさに生命保険を扱うための基礎知識を網羅したものと言えるでしょう。

出題数は全50問、1問2点で100点満点中70点以上で合格となります。

40分で解くには問題数が多いと感じるかもしれませんが、約9割は選択問題で約1割が計算問題となっているので、時間が足りないということはないでしょう。

実際合格率は毎回80%以上で、資格試験の中でも難易度は低い部類に入ります。

4

生命保険一般課程合格後の課程

一般課程に合格すれば生命保険代理店を開業することはできますが、それだけではできる業務に限度があります。

乗合代理店や変額保険の取り扱いなど仕事の幅を広げるためには、さらに上の資格も取得しておきたいところです。

そこで、ここではその他の教育課程について紹介します。

4-1.専門課程

一般課程では基礎知識全般を身に付けましたが、そこからさらに一歩深めて顧客のニーズに対応できるような専門的な内容を扱うのが専門課程です。

お客様からのどのような質問・要望にも適切な答えが出せる力をつけるもので、一見難しそうに感じるかもしれませんが、実務経験のある人であればそれほど難しくはないでしょう。

合格すると「ライフ・コンサルタント(LC)」の称号が得られます。

試験は一般課程同様毎月行われており、CBTで受験可能です。

試験時間は80分、100点満点中70点以上で合格です。

合格率は70%程度と、一般課程よりは少し低くなっています。

専門課程の試験を受けるには、保険会社で2日間・12時間以上の研修を受けておくことが必要です。

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

4-2.変額保険販売資格

変額保険販売資格は、変額保険を扱うことのできる資格です。

変額保険とは保険料を株式・債券などで運用し、それに従って保険金や解約返戻金が変動するタイプの保険です。

試験では変額保険の仕組みや税金、特別勘定の資産運用に関する知識や販売資格者の役割などについて問われます。

試験は6月~7月、9月~11月、1月~3月の年3回行われており、CBTで受験可能です。

この試験は年間3回までしか受験することができません。

試験時間は40分、100点満点中70点以上で合格となります。

合格率は70%程度と、専門課程とほぼ同水準です。

すでに生命保険募集人として登録済みであり、専門課程に合格していることが受験資格となります。

また、受験に当たっては2日間10時間以上の研修を受けておくことが必要です。

4-3.応用課程

応用課程は専門課程までに得た知識をさらに発展させ、ファイナンシャル・プランニング・サービスのための全般的な知識を身につけることを目的としています。

専門課程に合格した人が次のステップとして受けるもので、応用力・実践力の養成を目指すものです。

合格すると「シニア・ライフ・コンサルタント(SLC)」の称号が得られます。

試験は4月~5月、8月~9月、12月~1月の年3回で、CBTで受験可能ですが、変額保険販売資格と同じく年間3回までしか受けられません。

試験時間は80分で、100点満点中70点以上で合格です。

計算問題が全体の3割程度を占めるなど難易度が増しているためしっかりとした準備が必要ですが、研修はなく主にテキストでの学習となります。

4-4.大学課程

大学課程は、生命保険の業界共通教育試験制度の最高峰に位置するものです。

生命保険だけでなくその関連知識まで広く深く修得することが求められます。

試験科目は生保の仕組みと個人向け商品、ファイナンシャルプランニングとコンプライアンス、それに資産運用や税金に関わることなど6つがあり、すべてに合格することが必要です。

合格すると「トータル・ライフ・コンサルタント(TLC/生命保険協会認定FP)」の称号が与えられます。

試験は5月~6月、9月~10月、1月~2月の年3回ですが、科目ごとに開催月が設定されており、1科目あたり年間2回までしか受けられません。

試験時間は全科目共通で80分、各科目100点満点中60点以上で合格となります。

5

損害保険代理店の必要資格

損害保険代理店を開業するには、日本損害保険協会が実施する損保代理店試験に合格する必要があります。

日本損害保険協会が設けている教育制度には一般試験と大学課程がありますが、一般試験に合格すれば開業が可能です。

一般試験は基礎単位と商品単位に分かれており、開業するためには基礎単位の資格が、保険商品の契約をするには商品単位の資格が必須となります。

6

損保一般試験の基礎単位試験

基礎単位試験に合格すると代理人登録や募集人届出が行えるようになります。

ここでは基礎単位試験の概要や試験の難易度、合格基準について解説します。

[WP_ARTICLE_ID]_6-1

6-1.基礎単位試験とは

基礎単位試験では、損害保険に関する基礎知識全般が問われます。

試験はCBTで行われており、年末年始休業と祝日を除く月曜から土曜に1日4回開催されているので、都合の良いときに受けることができます。

試験時間は40分で、同じ日に商品単位の試験を受けることもでき、セットで申し込むことも可能です。

保険会社が試験対策や研修を行うこともありますが、自分で学習して受験することもできます。

資格の有効期間は5年で、合格判定日から5年6カ月間後の月末まで有効となり、継続する場合は更新が必要となります。

なお、基礎単位試験に合格すれば代理店登録は可能になりますが、損保商品を扱うには商品ごとの商品単位試験にも合格しなくてはならないので注意が必要です。

6-2.基礎単位試験の難易度と合格基準

基礎単位試験の出題内容は、損害保険の基礎知識や保険募集の基本ルールと心構え、そして損害保険の周辺知識です。

全50問で各2点となっており、100点満点中70点以上(35問以上正解)で合格となります。

難易度は低く、短時間の学習でも十分合格可能です。

保険会社を通じて入手できる学習テキストや、日本損害保険協会が提供する学習サイトを利用して学習することができます。

7

損保一般試験の商品単位試験

損害保険には自動車保険、火災保険、そして傷害疾病保険がありますが、それぞれの商品を扱うために必要なのが商品単位試験です。

個別に資格が必要なので、すべて扱いたければ3つの試験に合格しなくてはなりません。

資格は基礎単位と同じくそれぞれ5年更新制です。

各試験とも時間は40分、全20問で100点満点中70点以上(14問以上正解)で合格となります。

試験はCBTで行われますが、PCでテキストを参照しながら回答できるので、難易度はそれほど高くありません。

こちらも学習テキストや学習サイトを利用して学ぶことで、独学でも合格を目指せます。

それでは、各保険の試験内容を見ていきましょう。

7-1.自動車保険

自動車保険の試験では、自動車に関する基礎知識をはじめ、自賠責保険や自動車保険の引き受け・事故対応、損害賠償の基礎知識などが問われます。

法的に加入義務のある自賠責保険と民間の自動車保険の2つの内容が中心ですが、特に自賠責保険に関する出題が多いです。

正確な知識がないと答えられない問題も多いので、合格点に届くためにはできる限り細かい部分まで網羅できるようしっかり勉強しておく必要があります。

7-2.火災保険

火災保険の試験内容は、火災保険の概要に始まり構造級別の判定や評価、保険の対象と保険料率といったかなり細かい部分にまで及び、さらに主な火災保険の商品内容や火災保険の引き受け・事故対応、そして地震保険まで含みます。

火災保険には住宅・一般・工場・倉庫の4分類がありますが、試験では主に住宅総合保険について問われます。

火災保険に付帯する地震保険の出題頻度も高いです。

特に数字に関する出題が多く、家屋の全損・半損を判定するための損害割合等、保険金支払いの可否に関する数字はぜひとも押さえておきたいところです。

7-3.傷害疾病保険

傷害疾病保険は「第三分野の保険」と呼ばれるものです。

これには大きく分けて傷害疾病定額保険と傷害疾病損害保険があり、定額保険の中には傷害保険・医療保険やがん保険・介護保険など様々な種類があります。

傷害疾病保険の試験ではその概要に加えこうした各商品の内容や、傷害保険の引き受け・事故対応までが問われます。

どの保険がどの傷害・病気に対応するのか、また第三分野商品の適正な募集や社会保険制度についても押さえておくことが必要です。

[WP_ARTICLE_ID]_7-1

8

保険代理店営業で役に立つ資格

生命保険一般課程や損害保険一般試験に合格すれば、保険代理店を開業することはできます。

しかし、よりうまく営業をやっていきたいのであれば、他の資格に目を向けておくことも有用です。

ここでは、業界共通教育制度以外の資格で保険代理店経営に役に立つものを紹介します。

8-1.ファイナンシャル・プランニング技能検定

ファイナンシャル・プランニング技能検定は職業能力開発促進法に基づく国家試験で、一般には「ファイナンシャルプランナー(FP)」と呼ばれるものです。

試験は一般社団法人金融財政事情研究会と特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の2団体が実施しています。

試験等級は1~3級ですが、日本FP協会はAFP(2級相当)とCFP(1級相当)を独自に設定しています。

ファイナンシャルプランナーになると資産運用や税制に詳しくなるので、それに関連する保険商品の提案が可能となり、顧客満足度を挙げられるのが強みです。

8-2.公的保険アドバイザー

公的保険アドバイザーは、公的保険(公的年金、健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険)について幅広い知識を持つことを証明する資格です。

保険代理店では民間保険を扱っているため、公的保険アドバイザーの資格は必要ないと思うかもしれませんが、顧客にとって民間保険は公的保険を補完する役割を持つものです。

したがって、公的保険に関する適切なアドバイスができれば、それを補うために民間保険が必要だということを理解してもらうことができます。

保険募集人や保険代理店、保険会社の社員にとっては持っておきたい資格の一つと言えます。

9

まとめ

必要資格を取って保険代理店を開業しよう!

保険代理店を開業するには、生命保険協会の一般課程試験や日本損害保険協会の損保一般試験を受験し合格することが必要です。

必要な研修を受け、しっかりと勉強して合格を目指しましょう。

より上位の教育課程やファイナンシャルプランナー、公的アドバイザーなどの取得も成功のために役立ちます。

もし、保険代理店の開業に興味を持ったなら、代理店募集サイトの「ビジェント」で検索してみましょう。

代理店・商材サービス探し 情報比較サイト ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

不動産屋を開業したい!必要な資格は何がある?

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

一般的な不動産業者の仕事は、大きく分けて「賃貸物件や土地・建物の売買に関する仲介」と「マンションやアパートなどの管理」の2つです。

両方の業務を並行しながらこなしていく会社が多いですが、中にはどちらかに特化して業務を行う会社もあります。

土地や建物といった不動産取引は比較的高額になる場合も多く、それゆえに登記や権利書の問題が発生する可能性も高いです。

不動産会社を設立するためには、そのような問題を起こさないようにいくつかの資格の取得が必要とされています。

また、不動産に関する事業は他にも、不動産の価格を鑑定する仕事や登記に必要な調査を行うものがあります。

これらはその業務に特化した会社であることが多く、やはり資格の取得が必要です。

そこで、この記事では不動産に関係する会社の設立に必要な資格を紹介していきます。

1

売買や仲介をするなら「宅地建物取引士」が必須!

不動産取引を事業(営利目的で不特定多数の人に売買を繰り返す場合)として行う場合には「宅地建物取引士」という資格が必要です。

自ら所有しているアパートなどを賃貸するだけであればこの資格は必要ありませんが、事業的な規模で不動産の売買を行う予定があれば取得しなければいけない資格となっています。

また、不動産取引は個人や法人などの資産を扱う仕事で、売買価格は高額になるケースも多いです。

そのため、悪意を持った人が所有者の意思に反して不動産を奪おうとすることもよくあります。

不動産の登記や権利に関して正しい知識を習得し、自らの身を守るためにも宅地建物取引士の取得は必要だといえるでしょう。

2

管理手数料をもらうなら「マンション管理士」

不動産会社の仕事には賃貸や売買の仲介の他、アパートやマンションなどを管理して手数料をもらうものもあります。

マンションは修繕計画の策定や規約の認可などのために管理組合をつくらなければいけないと定められていますが、実際のところ素人である個人たちが集まって行おうとしても難しいものです。

そのため、専門家である「マンション管理士」の需要も高まっています。

マンション管理士の主な業務は管理組合のサポートです。

委託契約の内容に沿って、管理規約の見直しや総会の議案所の点検などを行います。

また、マンション管理士に似た資格として「管理業務主任者」というものがあります。

こちらの仕事は主に管理委託契約の際の重要事項の説明です。

管理組合側に対して、金銭の取り扱いや契約更新の有無といった詳細を分かりやすく説明することが求められます。

3

不動産の値段を調査する「不動産鑑定士」

土地や建物といった不動産がいくらの値段なのかを判断することは素人にはとても難しい問題です。

そこで、不動産の価値を判定することで報酬を得る不動産鑑定士という資格があります。

不動産鑑定をするうえで大切なのは、「いかに客観的に評価できるか」です。

土地や建物といった不動産は場所が異なってしまえば、まったく同じ面積や形状のものでも評価額は異なります。

周辺環境や立地が異なると、その不動産の利便性に違いがでてきてしまうからです。

また、鑑定を依頼する人の中には対象不動産について、とても思い入れの強い人もいます。

そのような人に対しても、対象不動産の立地や築年数、構造、周辺物件との比較などから客観的なデータを割り出して説明しなければいけません。

説得力のある資料を元にしっかりと説明する力が必要だといえるでしょう。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

表示の登記の専門家「土地家屋調査士」

不動産を所有するためには、登記を行うことが大切です。

未登記のままだと赤の他人に不動産が乗っ取られてしまう危険性があるからです。

土地家屋調査士は不動産の新築や増築に伴う延べ面積の増減や地目の変更といった、いわゆる「表示の登記」における測量や調査を事業として行う唯一の国家資格者となっています。

不動産の所在地や延べ面積といった表示の登記に関する部分は、不動産の所有者が必ず届け出なければいけないこととなっていますが、そのような届け出をしたことがない人にとってはハードルが高いものです。

土地家屋調査士はそのような場合に、所有者の代理人として登記申請者となれます。

また、隣人同士による境界線トラブルにおいても、客観的に判断を下す専門家としての需要もあるなど、さまざまな場所で活躍できます。

5

会社としての許可も必要「宅地建物取引業免許」

不動産業者として開業するためには「宅地建物取引業免許」を取得する必要もあります。

宅地建物取引士が個人の資格であるのに対して、宅地建物取引業免許は会社として不動産業を行うことを国土交通大臣や都道府県知事に認可してもらうものです。

飲食店でいうと宅地建物取引士が調理師免許、宅地建物取引業免許は営業許可証にあたるものだと考えるとわかりやすいでしょう。

認可してもらう機関は複数の県にまたがっているかどうかで異なります。

1つの県にしか事務所がなければ、たとえその県にいくつの支店があろうともその所属する県知事の認可が必要です。

一方、複数の県にまたがって事務所がある場合は、どのようなケースであっても国土交通大臣の認可が必要となります。

6

まとめ

不動産取引は悪意をもって売買を行うことを目的としている人を相手にするケースもあるので、開業にあたってはいくつかの資格や許可が必要です。

また、不動産の資格にはさまざまなものがあり、それは売買や賃貸の仲介だけではありません。

不動産に関する仕事には、マンションの管理や不動産価格の鑑定、登記に必要な測量などがあります。

どれも不動産に関する資格が必要で、それぞれに事業として成立しています。

これらの資格を複数所持することによって相乗効果が高まり、売り上げの増加を期待できるでしょう。

まずは立ち上げる会社がどのような分野で活躍したいか考えたうえで、いろいろな資格を取得してから開業してみてはいかがでしょうか。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

資格は必要?起業のために取っておきたい資格とは

公開日
2022/01/18更新日

いつかは起業したいと考えていても、具体的に何から手を付けて良いかわからないという人も多いでしょう。

起業は大きなリスクを伴うチャレンジです。

そのため、実際に起業をする前に、そのリスクを少しでも減らせる対策を練っておくことが大切です。

たとえば、起業に際して資格を取得することは有効な対策の1つになるといえます。

資格の取得は知識の習得にもなり、起業のリスクを減らすことにつながります。

それでは、起業に際して、どのような資格を持つべきなのでしょうか。

1

本業だけじゃない!経営に関する資格を取得しよう

起業に際して資格を持っているからといって、必ず事業を成功させることができるわけではありません。

しかし、とりわけ経営に関する知識については、起業する前にしっかりと身に着けておきたいところです。

資格の取得というと、飲食だったら調理師免許といったように、本業についての資格を考えがちです。

ただ、起業というのは本業の知識だけではなかなかうまくいきません。

起業をしたら、その都度さまざまな経営判断を迫られることになります。

その際に、本業の知識だけしかないと適切な経営判断をすることができなくなってしまいます。

ですから、これから経営者になろうとするなら、やはり経営にまつわる資格はぜひとも取得しておく必要があるといえるでしょう。

2

ファイナンシャルプランニング技能士検定とは

経営に関する資格で取っておきたいのが、ファイナンシャルプランニング技能士検定という資格です。

ファイナンシャルプランナーというのは、要するにライフプランのアドバイザーのことです。

この資格は公的年金や保険、税金や不動産についての知識を問われます。

こうした知識は「従業員を雇ったときにどのような公的年金に加入しなければいけないのか」「金融機関からの借り入れに際して元本の返済をどのように進めていくのか」など、経営のお金に関する決断の手助けになってくれます。

会社にとっては、資金繰りや資産運用は欠かせない経営項目です。

この資格を持っておくことで、経営のお金に関わる問題に強くなることができます。

3

経営状況の把握に役立つ簿記検定

起業をしたら、そのときの経営状況を把握し、それに応じた経営判断が必要になってきます。

自分の会社がどのくらい儲かっているのか、売上はどのくらいあって損失がどのくらいなるのか、こうした情報を正確に把握することは実は簡単ではありません。

会社の業績がどのような状況にあるのか、これを正確に判断することは資金繰りにも直結します。

そのためにも、帳簿を正確につけられるかどうかは経営にとって非常に重要です。

そこでおすすめなのが簿記検定です。

簿記に関する知識を少しでも学んでおくと、会社の経営状況を分析する力が培われます。

「このままいくと資金繰りが必要になる」「早めに手を打っておいた方が良い」など、簿記の知識があるだけで会社の将来的な見通しがイメージしやすくなります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

法律の知識も!ビジネス実務法務検定とは

起業に際しては法律の知識も必要になります。

法律は専門性が高く、勉強も難しい分野ですが、ビジネスに特化した法律の知識だけであれば、習得することも決して難しくはありません。

ビジネス実務法務検定とは、ビジネスにとって重要な法律を効率的に知ることができる資格です。

ビジネス実務法務検定では、民法や会社法などのビジネス関連の法律を中心に出題され、それに加えて「会社の仕組み」といった理念的なことまで学べるような仕組みになっています。

もちろん、法律関係の問題は、顧問弁護士などに任せるという人もいるでしょう。

ただ、専門家に任せきりにするのではなく、自分でも理解を深めておくことは大切なことです。

そうした理解が会社の方針にもつながり、一致団結して経営をしていく足掛かりにもなるからです。

5

中小企業診断士で経営の基本を学ぶ

より経営の基本的な知識を学びたいなら、中小企業診断士という資格が良いでしょう。

中小企業診断士というのは、業績を上げるためのサポートをする人のことをいいます。

この資格を取得するにあたっては、経済学やマーケティング理論、経営情報システムなどの知識を学習することができます。

大企業に比べて、中小企業は体力的にどうしても脆弱な側面があります。

中小企業診断士は、そうした企業に対して経営の方針を具申できる存在です。

起業した直後の不安定な状態でも、この資格を取得しておけば激しい経営の荒波を乗り越えていくための体力を身に着けられるでしょう。

6

まとめ

起業するからといって、必ずしも資格が必要であるというわけではありません。

資格の取得は、あくまで起業を有利に進めるための手段に過ぎません。

そのため、資格の取得自体が目的になってしまわないよう、なぜその資格を取得したいのか目的を明確にしておくことが大切です。

資格を取る目的がはっきりすれば、勉強にも身が入りやすくなるでしょう。

目的を明確にするということが、取得した資格を経営に役立てることにもつながります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

要チェック!独立・開業を成功させる資格とは

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

独立は思い立ったときにすぐに行えますが、開業しても長く続けていくことは大変難しいものです。

資格を必要としない開業には多くの人が集まるため、競争も激しくなかなか生き残るのが難しい側面があります。

また、同じ独立・開業でも、資格を持っているのと持っていないのとでは集客にも影響が出てくることでしょう。資格は独立・開業に置いてとても重要なものです。

しかし、資格なら何でも良いというわけではないため、独立・開業に強い資格を的確に見極める必要があります。

資格取得には苦労が伴うものも多くありますが、頑張った分だけ独立後の成功として返ってくることでしょう。

それでは早速、どのような資格が独立・開業に向いているか見ていきましょう。

1

資格には独立・開業しやすいものがある

資格は国家資格と民間資格の2つに大きく分けられます。国家資格は国の法律に基づき、国や国に委託された団体などが実施する資格です。

もっぱら取得は難しく、受験資格を得るための決まりも設けられていることがあります。

合格率が低いことが多いですが、資格を取得できれば周りからの信頼を得ることに役立ちます。国家資格は4つに分類されます。

「業務独占資格」とは、医師や教師など持っていないと業務を行えないものです。

栄養士や保育士など資格を持っていなければ名乗ることができないものは「名称独占資格」といいます。

「設置義務資格」は宅建などの特定の事業を行う際に必要なもので、「技能検定」は業務に関する知識や技能を評価するものとなっています。

一方、民間資格は個人や団体が自由に基準を設けて任意で与えられる資格です。

種類が豊富なのが特徴で、TOEICなど国際的に評価されているものもあれば、その資格を得たからといって必ずしも能力が高いわけではないものもあります。

2

士業系の資格は独立・開業の強い味方

弁護士や司法書士などの士業といわれる職業に就くためには、多くの場合国家資格が必要となります。

業には独占業務もあるため、資格を取得していると独立・開業後も安定した収入が得られやすいのが特徴です。

「弁護士」は法務省が主催する国家資格であり、司法試験に合格することで得られます。

司法試験は弁護士以外にも検察官や裁判官になるための登竜門でもあるため、司法試験に合格すると3つの職業に就くことが可能となります。

受験は法科大学院の課程を修了しており、5年間のうち受験可能上限である3回までの範囲である人か、司法試験予備試験に合格した人に限られます。

「司法書士」も法務省主催の国家資格です。

登記手続きをしたり法務局や裁判所に提出する書類を作ったりする仕事などを行います。

受験資格は特にないため、誰でも何度でも試験を受けることが可能です。

司法書士の業務内容は一部弁護士と重なるところがありますが、受験の間口が広いのが弁護士との大きな違いです。

3

まだまだある!使える士業の資格

全国社会保険労務士会連合会が主催する国家資格「社会保険労務士」は、企業の社会保険や労働、人事などに関する書類を作成して提出するのが仕事です。

中でも、労働保険や社会保険に関する書類の作成や提出、厚生労働省に関わる助成金の申請、就業規則の作成と届け出は、社会保険労務士の独占業務となっています。

受験をするためには、学歴、定められている実務経験を持っていること、その他の国家試験合格者していることのうちひとつに当てはまっていて、受験資格の証明書類を提出できることが条件です。

「公認会計士」は金融庁が主催する国家資格で、税務業務やコンサルティングなどを行います。

企業の監査業務も仕事のひとつですが、これは公認会計士の独占業務となっています。

公認会計士には特別な受験資格が必要なく、資格取得が比較的短時間で行えるのが特徴です。

受験の条件がないにもかかわらず独占業務があるため、独立・開業に比較的向いている資格といえるでしょう。

4

IT関係にマスト!ITパスポートと基本情報技術者

IT関連の事業を立ち上げようと考えている人は、「ITパスポート」と「基本情報技術者」の2つの国家資格がおすすめです。

ITパスポートは情報処理推進機構が主催する国家資格で、ITの基礎知識を持っていることを証明できるものとなっています。

ITの入門試験のようなものなので、IT関係の仕事に就く人は取得しておきましょう。

受験資格は特になく、社会人でも学生でも受験可能です。

出題内容には経営に関するストラテジ系もあるので、独立・開業の際に役立つことでしょう。

同じく情報処理推進機構による国家資格である基本情報技術者は、情報技術の知識と技能を持っていることを証明する資格です。

こちらも受験資格がなく、誰でも試験を受けることができます。

ITパスポートの合格率がおよそ50%前後であることに対し、基本情報技術者試験の合格率はおよそ25%前後と半分程度になっています。

IT関連で独立したいなら、まずはITパスポートの取得から目指すと良いでしょう。

5

建設や工事関係の資格は業種ごとに異なる

建設・工事は幅が広く、資格も多様に存在します。

独立・開業後に使う機会のない資格を取得しても意味がないため、資格は担当する業務に的を絞ったものを取得することが大切です。

例えば、建設関係で独立するなら国土交通省主催の国家資格「土木施工管理技士」「建築施工管理技士」「建設機械施工技士」などを取得すると強みになります。

建築施工管理技士と建設機械施工技士には1級と2級があるため、まずは2級からの取得を目指してみましょう。

また、クレーンには「クレーン・デリック運転士」や「移動式クレーン運転士」の免許を取得していないと扱えないものもあります。

業務で使うことがないのなら取得する必要はありませんが、事業を広げたい場合などに役立つので取得しておいても損はありません。

電気工事関係では、「電気工事士」や「電気主任技術者」などが必要となります。

いずれも国家資格であり、資格を持っていないと携われない独占業務も多くあるため、独立・開業するならぜひ取得しておいてください。

6

飲食店開業前に取っておきたい専門調理師・調理技能士

飲食店は世界的にももっとも多く新規に開業する分野のひとつです。

飲食店を開業するためには通常「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つの資格が必要です。

しかし、さらに1歩踏み込んで公益社団法人調理技術技能センター主催の国家資格である「専門調理師・調理技能士」を取得してみましょう。

受験資格には実務経験8年以上かつ調理師免許を取得している期間が3年以上という条件があります。

受験生が絞られる厳しい条件ですが、合格すると有資格者の少なさによって周りとの差別化を図ることができ、ビジネスを有利に働かせる助けとなるでしょう。

また、この資格を保有していると調理師学校の教員免許資格も手に入れられます。

厚生労働大臣によって専門調理師・調理技能士と認められるため、お客様からの信頼も得やすくなるでしょう。

飲食業界は長く存続させることが難しいといわれているため、集客に使える資格を取得することは存続率を上げるためにも重要なポイントです。

7

まとめ

資格には保有していないと独立・開業ができないものから、持っていることでビジネスを円滑に進められるものまでさまざまあります。

中には受験するための条件が厳しいものもあるため、取得する資格は厳選しなければなりません。

特に国家資格は簡単に取得できるものではなく、合格率が50%を割るものも数多くあります。

大事なのはただ単に独立することだけではなく、事業を存続させていくことも同じくらい重要だと考えることです。

将来の設計図をきちんと描き、本当に必要な資格は何かをきちんと見極めることができれば、自然と独立・開業は成功に向かうことでしょう。

資格を上手に取得・活用して、長年の夢だった独立・開業を実現していってください。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

保育園の独立開業!必要な資金や資格を解説

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

子どもが好きな人、保育士として働いていてさらにやりがいがほしい人は保育園の独立開業がおすすめです。

ただし、保育園は他人の子どもを預かる責任重大な仕事です。

さまざまなトラブルを事前に想定し、対策を練っておきましょう。

わずかなミスが風評被害につながり、保護者からの信頼を失う危険性もあります。

また、開業してからあわてないように法律上の手続きもきっちりクリアし、地域から愛される保育園に成長させたいところです。

そのためにも「保育園の設立場所」「施設への投資」などの課題を明らかにして開業へのハードルを着実に乗り越えていきましょう。

この記事では、保育園の開業に必要な資格や資金、手続きなどを詳しく解説していきます。

1

どんな人が保育園を開業できる?資格や資金など

保育園を独立開業するにあたり、経営者には特に資格が必要ありません。保育園開業の意志がある人間なら誰もが経営者になれます。

ただし、保護者は信用できる人物が経営している保育園に自分の子どもを通わせたいと考えます。

児童教育についての理念、情熱を持っている人間が望ましいとはいえるでしょう。

保育園の経営者にこそ資格は求められませんが、従業員の中には法律で定められた有資格者がいなければ「保育園」として認められません。

児童福祉施設最低基準第33条で保育園の規模ごとに有資格者の種類と数が定められています。

最低条件として「保育士」「嘱託医」「調理員」を園内に配置するのは絶対です。

そして、保育士の数は「0歳児3人につき1人」「1歳・2歳児6人につき1人」「3歳児20人につき1人」「4歳児30人につき1人」必要です。

手間がかかり、目が離せない年少の園児ほど保育士の人数をかけなければいけないルールが決まっています。

2

小規模保育園についても知っておこう

保育園を開業するには「通常の保育園」と「小規模保育園」の2種類があります。

いずれの形態で経営するのかは、経営者の理想や資金力などに応じて決断します。

小規模保育園とは保育士が3人以上、6人未満の体制で運営されている保育園で、主に0歳から3歳未満の幼児を対象にしています。

小規模保育のメリットとしては「園児1人1人に保育士の目が届きやすいこと」です。

特に乳児期の園児はささいな行動が怪我につながりかねません。

それでも通常の保育所では保育士の数が不足していて、目を離してしまう可能性があります。

小規模保育では乳児や障がいを抱える子どもに対しても保育士が常に面倒を見られるので、保護者の安心感は強くなります。

2015年以降、小規模保育園は国の認可事業として推進されています。

問題があって保育園に通えない「待機児童」対策の一環でもあり、今後もますます必要性は高まっていきます。

独立を目指す経営者も覚えておきたい保育園のシステムです。

3

保育園開業の資金を割り出そう

保育園の開業資金で必要なのは、「物件費」「保育士の人件費」「消耗品代」です。

まず物件ですが「開業できればどこでもいい」というわけではありません。

子どもが通う場所である以上、治安の悪い場所や交通量が多すぎる場所、交通機関から遠く不便な場所などはNGです。

園児も保護者も安心感を持って通えるような住所が理想であり、妥協して安い物件を購入するのはおすすめできません。

また、内装や外装の工事代も考慮に入れておきましょう。

物件の購入から工事まで、300万円前後が目安です。

次に人件費ですが、保育士を何人雇うかでまったく変わってきます。

また、経営者自身が保育士かどうかでも費用は削減できるでしょう。

3人雇うとして、年間で700万円前後の人件費がかかってきます。

トイレットペーパーやおむつ、事務用品などの費用は余裕をもって100万円を目安にしておきましょう。

そのうえ、宣伝費やネット、光熱費などは50万円以上かかってくると予想できます。

開業資金としては人件費をのぞいて450万円から500万円ほどになるでしょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

保育園開業にあたっての手続きとは

保育園を独立開業するまでの手続きは、決してすぐには終わりません。

長くて1年以上の時間をかけ、施設や事業内容が基準を満たしているかを審査されていきます。

保育園を開業したい人は地域の役場や都道府県に相談をし、指導のもとに「社会福祉法人設立認可申請書」を提出します。

そうすると、役所からの調査が始まります。

保育園の施設の耐久性や、消防法などの兼ね合いなどを細かくチェックされます。

周辺2キロメートル以内に同様の施設がある場合は、高確率で審査を通りません。

また、経営者へのヒアリングも繰り返し行われます。

役所での審議を経て認可が下りたら、社会福祉法人として設立登記を行わなくてはいけません。

また、社会福祉法人へ寄付する形で土地建物移転登記をします。

最後に就業規則などの事業内容を証明する書類を提出し、認められたら開業可能になります。

審議の間に問題点が発覚したら開業までの時期が延びていくので、事前に物件選びや書類作成を間違えない意識が肝心です。

5

園児を集めるにはどうすればいい?

保育園とは不特定多数の顧客を相手にするタイプの事業ではありません。

集客ターゲットになるのは保育園の近隣住民に限られます。

そこで、チラシやポスターといった昔ながらの手法にも大きな効果があります。

住民の家に直接パンフレットなどを配り歩く「ポスティング作業」や「訪問営業」などもおすすめです。

無視できない媒体が地域通信や地方新聞の広告欄です。

費用こそかかりますが、確実にターゲットとなる地域の家庭に情報を発信できます。

宣伝費をかけない方法としてはSNSやブログを駆使する選択肢もあります。

また、ホームページは充実した内容にしましょう。

ホームページが味気ないと経営に不信感を持たれがちなのでコンテンツを充実させておく必要があります。

入園の仕組みや園内の様子がホームページから分かるようになっているとなおいいでしょう。

ただし、パソコンが苦手な家庭を逃がさないよう、紙媒体とネット媒体は両立させて稼動するのが理想です。

6

予想されるトラブルの対策を練ろう

保育園でもっとも注意したいトラブルは園児の安全、健康に関するトラブルです。

たとえば、遊具を間違った使い方をしたり、園児同士でけんかをしたりして怪我をする可能性は常にあります。

保育士が未然に怪我を防ぐための努力をしなければいけません。

園児の数にあっただけの十分な保育士を配置するようにしましょう。

また、園児にも注意事項を繰り返し伝え、園内のルールを守ってくれるように誘導します。

怪我だけでなく、園児が孤立してしまうなどの事態にそなえ、精神的なケアも並行して行っていきましょう。

保護者からのクレームも予測されるトラブルです。

特に多いのが「コミュニケーション不足」によるクレームです。

「お絵かきをすることが分かっていたら汚れていい服を着せていた」など、連絡なしにイベントを行うと保護者のひんしゅくを買う恐れがあります。

保護者とはふだんから会話を欠かさず、保育園から発行する園内誌などでも行事予定を細かく伝えておくのがいいでしょう。

7

まとめ

保育園は思い立ったらすぐに開業できるわけではなく、根気強く手続きを進めていく必要があります。

そのうえ、施設や書類に不備があれば認可が下りないことも珍しくありません。

法律家やコンサルティング会社に相談し、バックアップしてもらう経営者が多いのもそのためです。

相談料こそかかるものの、無事に開業できるメリットを思えば終始はプラスだといえるでしょう。

しかし、開業してからが保育園の本当のスタートです。

子どもたちや保護者から信頼を勝ち取り、地域の安全に貢献できるような施設を目指さなくてはいけません。

ミスがまったくない状態が「当たり前」の厳しい事業ですがやりがいはあります。

理想的な保育園になれるよう、開業準備を怠らずトラブルの種は事前に摘み取っておきましょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立・開業を目指すなら!役立つ資格まとめ

2017/12/01公開日
2022/01/18更新日

社会に出て働く場合、多くは企業や団体の一員として従事しますが、なかには独立・開業を目指しているという人もいるのではないでしょうか。

独立・開業して経営者となれば比較的自由に働き方を選択できますし、自分の努力次第でかなり高い収入を得ることも可能です。

また、責任が大きい分、自身の成長やスキルアップも望めるでしょう。

こうしたメリットが見込める独立・開業を行おうとする際、持っていると役立つ資格があります。

そこでここでは独立・開業を目指す場合に有効な資格のうち、法律系の「弁護士」「司法書士」「社会保険労務士」、会計系の「公認会計士」「税理士」、不動産系の「不動産鑑定士」という6つの資格について詳しく解説していきます。

1

法律のエキスパート「弁護士」

弁護士とは、依頼人からの依頼を受けて、法律事務を処理する専門職のことです。

弁護士として働くための国家資格である法曹資格を取得するには、司法試験に合格し、司法修習を修了する必要があります。

司法試験の受験資格を得る方法は2つあり、その1つが法科大学院の修了です。

大学で法律を学んでいる人は2年間、そうでない人は3年間、法科大学院に通うのが一般的となっています。

一方で、司法試験予備試験に合格して、司法試験の受験資格を得る方法もあります。

司法試験予備試験は受験制限がないので、法科大学院を修了していない人でも受けることが可能です。

このように、法科大学院を修了するか予備試験に合格することで司法試験を受験できるようになりますが、受験回数には制限があるので注意しましょう。

修了もしくは合格発表後の最初の4月1日から5年以内に、3回までしか受験できません。

司法試験に合格後、1年間の司法修習を経て修了試験に合格することで、弁護士として働くことができるようになります。

取得難易度トップクラスの資格ですが、それだけに独立・開業するうえで、なにより心強い資格だといえます。

2

難易度は高いが誰でも挑戦できる「司法書士」

司法書士とは、司法書士法に基づく国家資格の取得者を指します。

法律の知識を活かして専門書類の作成・提出を行います。

法務大臣からの認定を受けた認定司法書士であれば、簡易裁判所における民事訴訟や民事執行や民事保全、和解や調停などの代理を務めることも可能です。

弁護士が法律業務全般をまとめて扱えるのに対し、司法書士が扱えるのは限定された分野のみとなります。

司法書士として働くためには、国家資格試験である司法書士試験に合格しなければいけません。

司法書士試験は学歴や年齢による制限がないので、誰でも挑戦することができます。

ただし、合格率はかなり低く、試験を突破するには時間をかけて勉強する必要があるでしょう。

主な勉強方法は通信講座を利用するか専門学校に通うかで、働きながらの合格を目指す人は通信講座、時間に余裕のある人は専門学校を選択するのが一般的です。

また、司法書士になる方法は試験合格以外にも存在します。

実は裁判所事務官や検察事務官などとしての実務経験を10年以上積み、法務大臣の認定を受けることで、司法書士の資格を取得できます。

3

労働・雇用・年金のアドバイザー「社会保険労務士」

社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格の取得者です。

労働関連法令や社会保障法令に基づく書類を作成したり、企業経営における労務管理や社会保険の指導を行ったりします。

その他に、年金の相談業務や紛争解決手続きの代理業務などを扱うこともあります。

社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験に合格する必要があります。

しかし、受験資格として「4年生大学で一般教養科目を修了した者」や「短期大学または高等専門学校を卒業した者」、「司法試験予備試験に合格した者」や「行政書士の資格を有している者」などの制限が設けられています。

他にもいくつか制限が定められているので、試験に挑むときは社会保険労務士試験オフィシャルサイトで受験資格をよく確認したほうが良いでしょう。

試験に合格後、社会保険労務士名簿に登録することで、社会保険労務士として働くことができるようになります。

名簿の登録には2年以上の実務経験を積むか、事務指定講習を修了する必要があります。

4

会計・財務業界で最高峰のステータス「公認会計士」

公認会計士とは、会計や監査の専門家で、経済活動の基盤を支える存在です。

財務諸表監査を独占業務としつつ、経理業務やコンサルティング業務、税務業務なども取り扱います。

また、独立した立場から、公正性と信頼性を確保したうえで仕事にあたるという性質を持ちます。

そんな公認会計士として働くには、国家資格試験である公認会計士試験に合格しなければいけません。

受験資格に学歴や年齢などといった一切の制限が設けられていないのが特徴です。

しかしながら、難易度は極めて高く、司法試験に次ぐ難関だといわれています。

しかも公認会計士試験は複数回に分かれており、資格を取得して登録が完了するまでに、5年ほどかかるとされています。

資格取得には、まず公認会計士試験の1次試験と2次試験に合格しなければいけません。

その後、2年間の実務経験を積み、会計教育研修機構などが実施する実務補習を受けることが義務付けられています。

それから、公認会計士試験の3次試験(修了考査)に合格し、内閣総理大臣の認定を受けることで、ようやく公認会計士としての登録が完了します。

取得の難しい資格ですが、専門性の高さに加えて活躍の場も幅広いので、独立・開業に多いに役立つでしょう。

5

税務のプロフェッショナル「税理士」

税理士は、税務の専門家として、税金に関連した複合的なサポートを行う仕事です。

所得税や法人税や相続税、消費税や贈与税や事業税、固定資産税などといった税金についての業務に、独立した公正な立場から関わります。

税理士の独占業務には「税務代理・税務書類作成・税務相談」があり、それら以外にも会計に関する付随業務を扱います。

個人事業主の確定申告を代行したり、企業の顧問として経営のアドバイスを行ったり、いろいろな業務に応じることが可能です。

税理士になるにはいくつかの方法がありますが、税理士試験に合格して資格を取得するのが一般的です。

試験合格には全11科目のうち、会計学2科目と税法3科目の合わせて5科目で、それぞれ60点以上の得点が必要となります。

ただし、大学や大学院で会計学や税法を学んだ人の場合、試験科目の一部が免除されることもあります。

試験合格後、2年以上の実務経験を積むことで税理士としての登録ができるようになります。

その他の資格取得方法には、国税官公署で23年以上働き、指定の研修を受けるというパターンもあります。

また、弁護士や公認会計士の資格を取ることで、税理士の資格もまとめて取得可能です。

6

不動産系資格の難関「不動産鑑定士」

不動産鑑定士とは、不動産の鑑定評価に関連する法律に基づく国家資格の取得者を指します。

主な仕事内容は、不動産の価値を算出する鑑定評価業務となります。

具体的な鑑定評価業務としては、地価公示や都道府県地価調査、相続税標準地の鑑定評価や固定資産税標準宅地の鑑定評価などが挙げられます。

また、不動産の専門家として個人や企業に対し、不動産の運用や開発計画のアドバイスなどといったコンサルティング業務を行うこともあります。

そんな不動産鑑定士になるには、国家資格の取得が必要です。

不動産鑑定士は不動産系資格のなかで最高難易度に位置するとされ、取得には多くの知識が求められるでしょう。

そのため、取得できれば独立・開業において有利になります。

受験に関して学歴や年齢などの制限はなく、誰でも試験に挑戦することができます。

1次試験合格者のみ2次試験に進むことが可能で、試験合格後は実務修習に参加します。

そして、実務修習の修了考査に合格することで、晴れて不動産鑑定士としての登録が完了します。

7

まとめ

独立・開業において強い効力を発揮する資格だけに、どれも取得までの道のりが険しいものばかりです。

とはいえ、試験の傾向はある程度決まっていますし、実務経験を積むことで試験を受けずに取得できる資格もあります。

ですから、長期的な計画を組んで入念に準備すれば、充分に資格取得の可能性はあるといえるでしょう。

さらに、なかには受験資格が不問のものもあるので、誰にでもチャンスはあります。

もしも将来的な独立・開業を考えているなら、こちらで紹介した資格のまとめ情報を参考にし、自分に合った資格を探してみると良いのではないでしょうか。

取得する資格によっては、専門分野以外の業種で働こうと思った際にも、多いに役立ってくれるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

結婚相談所の開業に備えて!資格は必要なものなの?

2017/09/04公開日
2022/01/18更新日

これから結婚相談所を開業しようと考えているのであれば、相談者として顧客を相手にするときや顧客管理をする際などに資格が必要かどうかについては把握しておいたほうがいいでしょう。

知っているのとまったく知らないのとでは今後の開業や経営の仕方が大きく変わると言っても過言ではありません。

「どのような資格があるのか」「資格があるとどんな風に役立つのか」「開業にあたってどんなことが必要となるのか」を知り、結婚相談所の経営に役立ててみてください。

1

結婚相談所の資格!婚活アドバイザーとは一体?

結論から言えば、結婚相談所を経営する上で必要とされる資格は特にありません。

ただし、フランチャイズに加盟した場合には、研修や民間の資格があります。

資格を取っておきたいのなら検討してみるといいでしょう。

代表的な民間資格として挙げられるのは、婚活アドバイザーです。

文字通り、婚活についてアドバイスするための資格ですから、結婚相談所の経営には役立つノウハウとなります。

「初めての経営で自信がない」あるいは「何か肩書きを持っておきたい」という場合には、ぜひ検討してみてください。

2

必要なのは資格じゃない!準備が必要な手続き

個人で結婚相談所の独立開業をしようと考えているのであれば、資格よりも前に準備しなければならない手続きが多数あります。

まずは税務署への開業手続きです。

法人化して開業するのであれば、その必要に応じた手続きをしなければなりません。

健康保険や厚生年金関連については社会保険事務所へ、雇用年金関連は公共職業安定所、労災保険関連は労働基準監督署、そして税金に関しては税務署や税務事務所が管轄となります。

また、経営するにあたって個人情報の取り扱い方や特定商取引法に則ったクーリングオフや中途解約に関しての対応方法などを確認し、覚えておく必要もあります。

スムーズに開業して経営するためにも、これらのポイントは必ず押さえておきましょう。

3

結婚相談所経営にはどんな人に向いているの?

結婚相談所を経営するのに向いている人というのは、まずコミュニケーション能力に長けている人です。

依頼者の恋愛や人生の相談相手となるわけですから、相手の気持ち汲み取り、いかに上手にアドバイスできるかがポイントとなります。

また、経営の規模にもよりますが、結婚相談所として話題になれば1日に何十人も相手をすることになりますから、人のお世話をするのが好きということも経営し続ける上では大切です。

不要な人件費をかけず自分の力で確実に顧客を確保するためにも、自らが営業をかけられるかどうかという力も重要と言えるでしょう。

冠婚葬祭のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業するのが初めて… 未経験者でもできるものなの?

初めて結婚相談所を開業する、あるいは自分で独立開業すること自体が初めての経験となると、どうしてもさまざまな不安がつきまとうものです。

「未経験者なのに開業しても大丈夫なのか」「すぐにつぶれることにならないだろうか」といったように、不安を挙げたらキリがありません。

結婚相談所を新規で独立開業をする人の約9割は業界未経験者といわれています。

つまり、結婚相談所での下働きといった経験はまったくしないまま開業している人が多い傾向を示しているのです。

最初はみんなが初心者であることはむしろ当たり前のことだとも言えますから、初めてだからといって身構えすぎる必要はないでしょう。

5

やるべきこと!結婚相談所を成功させるために

未経験者が結婚相談所を開業するケースが多いので、それだけビジネスを始める敷居は低いのは確かです。

だからといって経営も簡単かというと、それは大間違いなので十分に注意しましょう。

開業が容易だからと言って、事業を続けることを軽く見てしまっていると必ず失敗します。

結婚相談所は単なるお金もうけの手段というわけではないですから、ただ稼ぎたいだけなら向いていないと考えたほうがいいでしょう。

誰かの役に立ちたかったり顧客を満足させたかったりするという熱意があってこそ初めて成功できるものです。

また広告費用をかけ過ぎないといった経営のための資金繰りのスキルも、経営者として重要なポイントとなります。

6

まとめ

結婚相談所を開業し、順調に経営していくために大切なことは、資格でも特別なスキルでもありません。

確かにそれらは顧客に信用してもらったり、満足してもらったりするために必要なことではあります。

しかし、それ以上に重要なのは成功させるための努力の姿勢をいかに崩さないでいられるかです。

確実に成功へと導くために、必要な努力を怠らないようにしましょう。

結婚相談所をビジネスとして成功させるためにどんな努力をすべきなのかをよく考えてみてください。

冠婚葬祭のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

英会話教室を開業する!必要な資格や能力は?

公開日
2022/01/18更新日

英会話教室を開業するには、どんな資格や能力が必要となるのでしょうか。

特別な資格が必要というイメージを抱いている人もいますが、実際のところはどうなのでしょうか。

前もって把握しておけば開業がスムーズになりますし、経営にも役立つことは多いものです。

具体的に「どんな能力があれば英会話教室をスムーズに開業できるものなのか」、そして「ビジネスとして成功に導くことができるのか」をチェックしてみてください。

1

英会話教室に資格はいらない?誰でもできるの?

英会話教室を開業する場合、実は必須の資格というのはありません。

必要なことは開業届と店舗の確保です。

そのため、誰でも開業できてしまうと言っても過言ではありません。

しかし、単純に経営するだけではなく、英会話教室の講師としても活動する予定であれば、英語を問題なく話せることはもちろんのこと、人に外国語を教えるノウハウも欠かせません。

必須の資格はないとはいえ、資格があったほうがいいに越したことはありません。

また、ターゲットとする生徒にもよりますが、生徒の希望をくみ取って授業を進めることや、クラスを楽しんでもらえるよう盛り上げる工夫やスキルも必要でしょう。

2

英会話教室を経営するのは簡単って本当?業界の特徴

英会話教室は開業資金があまりかからず、他の業種に比べると開業の敷居がとても低いという特徴を持ちます。

そのため、比較的気軽にビジネスとしての独立が可能です。

グローバル社会の人まりとともに英会話教室のニーズも高まってはいますが、その裏ですぐに閉鎖してしまう英会話教室もあります。

早いところでは1年以内に閉鎖してしまいますし、大手でつぶれてしまうところもあるほどです。

だからこそ、同じように失敗してしまわないように対策を練らなければなりません。

業界で生き残るためには、顧客をいかに確保し続けるかが重要となります。

3

小学校英語指導者認定資格とTOIEC!便利な資格は

必須というわけではないですが、持っているといい資格といえば、小学校英語指導者認定資格です。

具体的な能力として挙げるのなら、英検準1級程度やTOEIC700点程度のスキルがあると望ましいでしょう。

それだけの英語力があれば、英会話教室へ訪れる人へスムーズに英語を教えられます。

何よりも、資格を持っている事実を公表しておくことで通う人や子どもを通わせる親御さんへの安心材料となることは確かです。

信頼度を得るという面では、資格は取っておくといいでしょう。

また、フランチャイズに加盟する場合には資格を有していることを条件として提示されることもあります。

そんなときにも有利にはたらきますから、今後のためにもなるべく取得しておくことをおすすめします。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

コミュニケーションが大切!向いている人物像

英会話教室の先生として活動するのなら大切なのは英語力だけではありません。

何よりも重要といってもいいのがコミュニケーション能力です。

英語を教えるとはいえ会話をするサービスなわけですから、円滑なコミュニケーションができなければうまくいきません。

これは顧客満足度にも関わってくる部分になります。

また、顧客がどんな部分の英語が難しいと感じているのかを汲み取る能力も重要です。

素早くニーズに応えることでスムーズに習得できますし、単に質問されるのを待っている姿勢でいるだけではなかなか満足はされません。

それから子ども向けの英会話教室であれば、子どもが喜ぶような工夫をできるかどうかも重要です。

楽しく通ってもらえるように満足してもらえるようなサービスを常に心がけていきましょう。

5

資格や肩書きだけじゃない!コンセプトも重要

資格や肩書、講師としての能力は英会話教室を経営する上でとても重要ですが、うまく集客するには店舗のコンセプトをアピールすることも大切です。

特に、子ども向けか大人向けかということは、経営のスタイルや授業の教え方、店舗の雰囲気など大きく異なります。

さらにグループレッスンなのか、個人レッスンなのかも重要です。

経営側だけでなく、生徒の英語の習得のしやすさも変化するでしょう。

さらに、ターゲットによって、適した営業の時間帯、店舗の立地も異なります。

これらを誤ると、経営の失敗につながりかねません。

ニーズも踏まえながらターケットを絞り、コンセプトを明確にすることで、新規客を見込め、リピーターへとつなげられるようになります。

6

まとめ

英会話教室に重要なのは経営に有利な資格や能力をどれだけ得るかではありません。

確かにそれも大切なことではありますが、最も重要なのは顧客の信頼をいかに勝ち取るかです。

信頼されサービスに満足してもらえれば、英会話教室に通い続けてもらえる、つまりリピーターが増えていくのです。

成功させるためにリピーターをより多く確保できるよう努力していきましょう。

そうすれば必然的に開業した英会話教室はうまくいきますし、収入を増やすことも期待できます。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

マツエクサロン開業のために!資格取得と許可申請方法

公開日
2022/01/18更新日

マツエクサロンを開業するために必要な2つの準備として挙げられるのは「資格を取ること」「営業の許可を得ること」です。

このどちらもが満たせないことには、いくら資金や経営意欲があったとしてもマツエクサロンを開くことはできません。

具体的に「どんな資格が必要なのか」「必要な開業の許可とは一体どんなものなのか」を見ていきましょう。

確認してみてまだ開業ができない段階であれば、まずは必要な資格の取得から始めてみてください。

1

施術者は例外なく必要!欠かせない美容師免許

マツエクことまつ毛エクステは、美容師法において美容術として該当するため、美容師の免許は必須条件となります。

経営者だけではなく施術者全員が美容師免許を取得していないといけないので覚えておきましょう。

中には美容師免許を持たずに、あるいは民間の資格を取得しただけで開業してしまっているケースもあります。

しかし、無免許営業は美容師法違反となり営業停止処分や下手をすれば逮捕されてしまいかねません。

マツエクサロンを開業したいのなら必ず取得しておきましょう。

顧客の信頼を勝ち取る上ではもちろん重要ですが、それ以上に顧客の安全を確保する上で大切です。

きちんとした正規の経営がしたいのなら、ルールは守って開業の手続きをすすめていきましょう。

2

美容師免許ってどうやって取るの?具体的な方法は?

美容師免許を取るための定番の方法は、美容師専門学校へ行くことです。

美容師専門学校の場合は2年間、また通信の場合は3年間通って取得することができます。

学費として美容師専門学校は200万円程度かかってしまいますが、長い期間に渡って専門知識をじっくりと学ぶことができるでしょう。

免許は学科試験と実地試験の両方に合格する必要があります。

免許の申請は東京都江東区にある理容師美容師試験研修センターで行います。

自動車の運転免許などとは異なり定期的に更新をする必要はありません。

1度取得さえしてしまえば一生有効となる免許ですから、苦労を強いられるのは取得するまでの期間です。

取得さえすれば開業のために具体的に動くことができますから、経営を視野に入れている段階から早めに動くことをおすすめします。

3

アイリストが2人以上!1人は管理美容師の資格が必要

店舗で施術をするアイリストが2人以上いる場合、最低1人は管理美容師の資格も持っておく必要があります。

管理美容師になるためには美容師の免許を取得後、最低3年間は実際の美容業務に従事していることが条件となります。

さらに、特定の講習会の課程も修了していなければなりません。

つまり、マツエクサロンを開業するのなら美容業務経験を積まなければならないということです。

管理美容師の資格を持っている人を雇うことでもカバーできます。

しかし万が一その従業員が辞めてしまった場合には問題になりますので、なるべくなら経営者自身で取得した方がいいでしょう。

美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

持っておくのにおすすめ!アイリスト向けの資格

取得が必須ではないものの持っておくと有利なアイリスト向けの民間資格は多数あります。

代表的なのは日本アイリスト協会のまつ毛エクステンション技能検定試験や日本まつげエクステンション協会のアイデザイナー技能検定でしょう。

他にも一般社団法人日本アイラッシュ美容協会のアイスタイリスト資格検定試験、一般社団法人NEA日本まつげエクステ協会のプロアイリスト検定などがあります。

どれもプロのアイリストとしての技術を証明するためのものではありますが、試験の細かな内容は異なるので取得しておけばおくほど知識として蓄えられるでしょう。

マツエクサロン経営者として確実に成功させたいのなら、できる限り多くの認定資格も取っておくことをおすすめします。

5

資格だけじゃない!保健所の開業許可も欠かせない!

マツエクサロンの開業に必要なのは美容師や管理美容師としての免許だけではありません。

美容院の開業と同じく美容業としての保健所へ届け出をして許可を得なければなりません。

保健所に届け出をする際に必要となる項目は多数あります。

まずは店舗の占有面積や作業場の床から天井までの高さです。

面積は13平方メートル(8畳程度)以上、床から天井までは2メートル以上でなければならないという基準があるので、この条件を満たさなければなりません。

床や壁の材質は水が染み込まない材質のものであることが必須項目です。

採光は「人工照明があること」、洗い場は「洗面所があること」が最低条件なので、これに関しては特別に気をつかう必要はなさそうです。

消毒の手段としてはエタノールを用意しておくのが必須です。

布類を使用する場合には次亜塩素酸ナトリウムが推奨されているので覚えておきましょう。

それからゴミ箱は汚物箱の他に毛髪箱も用意しておく必要があります。

応急薬品や衛生材料については、包帯やエタノール、絆創膏などを常備しておきましょう。

数の報告として、換気扇や作業用椅子などが挙げられます。

作業用椅子の場合は、ベッド台とスツールをセットにして1つと数えるので間違えないように注意しましょう。

他に忘れてはならない必要条件が、保管設備の確保です。

開業許可を得る上でもスムーズに経営していく上でも絶対に欠かせないので、少なくとも1カ所以上は用意しておきましょう。

衛生面の維持や感染リスクの低さを証明するものとして、結核や皮膚疾患など、特定の伝染性疾病がないことを記した医師の診断書も提出しなければなりません。

資格についても、美容師免許だけではなく2名以上の施術者で経営していく場合は管理美容師としての資格を証明する書面を提出することを忘れないようにしてください。

さらに細かな点を挙げると営業時間や定休日の報告も求められます。

あくまで予定で問題ないので、しっかりと記載しましょう。

以上の項目をすべて書面に記入し、必要書類も用意した上で申請してください。

その後、無事に保健所から許可がおりてから初めて開業が可能となります。

6

まとめ

これからマツエクサロンを開業しようと考えているのであれば、まずは美容師免許を取るところから始めましょう。

経営の安定を図るためにはそれと合わせて管理美容師の資格も取っておく必要があります。

最低限これらの資格を取得した上でマツエクサロンの開業を目指してみてください。

資格がすべてというわけではありませんが、余裕があるなら民間資格も取って技術を築き、顧客の厚い信頼を得られるように努力してみるといいでしょう。

美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

ハウスクリーニング開業に特別な資格は必要?

2017/08/02公開日
2022/01/18更新日

新規参入がしやすく、努力次第で年収も増えやすいハウスクリーニングは、独立願望の強い人から注目を集めている業種です。

一方で、ハウスクリーニングにはどんな資格が必要なのか疑問を抱いている人もいるでしょう。さまざまな仕事には、有利に働く資格や免許があるものです。

そして、ハウスクリーニングの世界にも深く仕事に関係する資格は存在します。

ここでは、ハウスクリーニング開業に関する資格について詳しく解説していきす。

1

ハウスクリーニング開業に資格はいらない!?

ハウスクリーニングを資格なしで始める人は、不安も大きいでしょう。

しかし、結論からいえばハウスクリーニングには必須となる資格や免許はありません。

他人の家を清掃するという仕事の性質上、清掃への知識や技術は求められますが、特に資格がなくても法的には開業が許可されています。
現在活躍しているハウスクリーニング業者にも無資格で仕事をしている人は少なくありません。

それゆえに、ハウスクリーニングは新規参入が多い業界ともいわれているのです。

2

資格が欲しいなら「ハウスクリーニング士」がおすすめ

ハウスクリーニングの仕事を続けるうえで資格があったほうが顧客からの信頼は高まると考える人は多いでしょう。

また、資格取得を通じて真剣に技術を磨きたい人もいます。

そんな場合は「ハウスクリーニング士」の資格を勉強するのがおすすめです。

ハウスクリーニング士は、住宅の清掃について専門的な知識があることを証明する資格です。

実技を通して、エアコンの分解高圧洗浄や全自動洗濯機の分解クリーニングなど、一般家庭では浸透していない知識や技術を学び、現場で役立てることができます。

3

ハウスクリーニング士はどこでとれる?費用は?

ハウスクリーニング士の資格はNPO法人日本ハウスクリーニング協会を通して取得できます。
費用は資格内容によって大きく異なります。

たとえば、エアコンや洗濯機を分解洗浄するための専門技能を学ぶ講座では1講座4万円(税別)の費用がかかります。

一方、ホームページ制作支援も含む開業講座では、4日間にわたる研修・実習で32万円(税別)の費用が発生します。

また、資格の取得にはつながりませんが、起業相談会は無料で行われています。

自分にあった講座を見極めるためにも、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

NPO法人日本ハウスクリーニング協会、http://www.osouji-school.jp/(引用日:2017.7.28)

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業や独立の相談も可能

ハウスクリーニング士を取得するメリットは、キャリアを重ねた講師たちから開業や独立に関する相談に乗ってもらえる点です。

ハウスクリーニングはたった一人でも努力次第で起業できる仕事です。
しかし、それゆえにノウハウがわからない不安もつきものです。

また、宣伝や料金体系の設定、スポンサー集めなど、未経験者では戸惑ってしまうような局面もたくさんあるでしょう。

日本ハウスクリーニング協会では、新しく開業を目指す人々を丁寧にサポートしてくれます。

5

整理収納清掃講座や家事代行、女性創業支援の講座も

日本ハウスクリーニング協会ではそのほか、整理収納清掃講座も学べます。

衣服の整理収納や清掃などを基礎から学び、一般的な家事とは差別化して高度な住環境を維持するためのコーディネーターを養成します。

また、ハウスクリーニングの枠を広げる「家事代行」についても講座が設けられています。

清掃だけにとどまらない家事全般をサポートするアドバイザーとして、収益を増やすことができる講座です。

女性の起業を支援する講座も用意されています。社会進出に不安を抱える主婦やシングルマザーも安心して起業について学ぶことができます。

6

まとめ

ハウスクリーニングの世界では、資格がなくても起業はできます。

しかし、本来資格とは起業のためだけに取得するものではありません。資格そのものではなく、資格を取得する過程で学び、体験し、習得したことが大切なのです。

ハウスクリーニング士の資格は、業界に飛び込もうとしている人に大きな自信と夢を与えてくれるでしょう。

ただ単に起業するためだけでなく、業界で末長く活躍し成功するためにも、ハウスクリーニング士の資格をとって仕事に役立つ技術や技能を身につけてください。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント