カテゴリー
フランチャイズ

立ち飲み屋の開業に必要な資金はどのくらい?

2018/03/26公開日
2022/01/18更新日

立ち飲み屋を開業するには、物件のリサーチや設備の購入などさまざまな準備が必要になります。

なかでも重要なのが、開業するときに発生する諸費用に充てる資金です。

店舗の準備を行ったり営業に必要な機材を揃えたりするために、費用の種類や金額をあらかじめ調べておくとよいでしょう。

事前にどのくらいの資金が必要になるのか計算しておくと、開業準備の計画を立てやすくなります。

ここでは、立ち飲み屋の開業に必要な資金について紹介します。

1

立ち飲み屋の開業にかかる資金の種類

立ち飲み屋を開業するには、さまざまな費用がかかります。

開業するときに必要になる費用は大きく分けて、物件の取得や維持にかかる費用・内外装や設備にかかる費用・開業後の運転資金の3種類です。

費用の種類や金額を把握していないと、準備に必要な資金が足りずに開業ができなくなってしまう可能性があります。

しかし、必要な諸費用を事前に把握しておけば、用意すべき資金の目安が立てやすくなり、資金を上手に割り振って活用できるようになるでしょう。

2

物件の取得にかかる費用

実店舗が必要な立ち飲み屋を開業するには、店舗となる物件を取得しなければなりません。

物件の立地はお客さんの年齢層や客数に大きく関係するため、慎重に選びましょう。

物件を取得する方法には、賃貸と購入があります。

ここでは、一般的に利用されやすい賃貸について説明します。

賃貸契約で物件を借りる場合に特別に発生する費用は、保証金・敷金などです。

住居の賃貸とは異なり、6~10カ月程度の金額が必要になる場合が多いでしょう。

そのため、賃貸物件の利用を予定しているなら、まとまった資金を準備しておくことは欠かせません。

物件の家賃や取得費は、立地条件や店舗の規模によって違いがあります。

店舗面積が10坪で家賃20万円程度の物件であれば、最低でも保証金・敷金6カ月分で120万円、礼金・仲介手数料2カ月分の40万円が加わって合計160万円ほどの費用がかかる可能性が高いです。

営業を続けられるように、開業後も維持できるような金額に抑えることが肝要です。

3

内装・外装にかかる費用

物件を自分の店舗として営業を始める前には、内装と外装の工事を行います。

改装にかかる金額はデザインや設備・備品、業種によって異なります。

内装では、床や壁紙の張替えを行う場合があります。

外装では、外観デザインの変更や看板の設置などが挙げられます。

さらに、必要に応じて厨房機器や食器・調理器具などの備品を新たに買い揃えなければならない可能性もあります。

余計な出費を抑えるためにも、開業準備を進めている段階でしっかりとチェックしておきましょう。

正確な内装・外装の工事費を知るには、複数の業者に見積もりを出してもらうのがおすすめです。

具体的な工事の内容や、工事にかかる金額の相場を調べられます。

工事の内容と予算を合わせて検討するとよいでしょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業した後の運転資金も必要

開業した後は不安定になりがちなので、継続した営業を支えるためにある程度の運転資金が必要です。

一般的に運転資金の目安は、営業を3~6カ月続けられる分といわれています。

運転資金として必要になる費用は主に、食材などの原材料費・人件費・家賃です。

ほかにも、水道光熱費・広告宣伝費・消耗品費もかかります。

場合によっては、修繕費や雑費が発生する可能性もあるでしょう。

開業してから資金繰りに困らないように、運転資金は多めに準備しておくのがおすすめです。

5

発生する費用を抑えるには?

物件の取得や備品類を購入する際は、選び方を賢く工夫すれば開業費用を低く抑えられます。

予算や必要性に応じて選んでみるとよいでしょう。

物件の取得にかかる金額を抑えるには、居抜き物件を利用する方法があります。

居抜き物件とは、前に使用されていた内装や設備がそのまま残されている物件です。

開業するには内外装の工事・クリーニングを行わなければなりませんが、最低限の工事で済むメリットがあります。

しかし、内部造作譲渡代金を支払う必要があるので注意しましょう。

さらに、厨房機器などの設備や備品は、中古のものを選ぶと取得にかかる金額を軽減できます。

あまり使用しない、または消耗しにくい設備や備品を購入する際に利用しましょう。

6

まとめ

気軽に利用され、お客さんとの距離が近い業種が立ち飲み屋です。

立ち飲み屋を開業する前には、物件取得費用や内外装工事費用、運転資金などをできるだけ十分に準備しておきましょう。

そのために、工事の内容や購入すべき設備の種類を事前に確認して、資金計画を立てておくのが大切です。

居抜き物件や中古の設備を利用する工夫を行えば、開業にかかる費用を低く抑えられます。

自分が用意できる資金に合わせて、無理のない開業の準備を進めましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

定食屋の開業に必要な資金と手続きの流れを紹介!

公開日
2022/01/18更新日

家庭的な味を気軽に味わえることもあって、学生やサラリーマンを中心に根強い人気を誇る定食屋。

ただ、いざ開業しようとすると、さまざまな準備が必要になるため、気軽に開業というわけにはいきません。

いくつかある準備の中でも、何より必要なのは開業資金です。

開業資金を預貯金などの自己資金だけで賄うのは現実的ではありませんから、金融機関から融資を受ける必要があります。

この際に必ず提出を求められるのが事業計画書です。

この計画書を作成するためには、店舗をどこに構えるかを決めておく必要がありますし、行政の営業許可も取得しなければいけません。

この許可を得るには、店舗の確保や改装などが必要です。

そこで、今回は定食屋を開業するために押さえておきたい、資金や手続きに関するポイントを紹介します。

1

定食屋を開業するには保健所の営業許可が必要

定食屋を開業するには、行政の営業許可を取得する必要があります。

たとえば、東京都でこの営業許可を取得するには、店舗のある住所地を管轄する保健所に営業許可の申請書を提出しなければいけません。

ただ、申請書を提出する前に、店舗が行政の設けた基準に合致しているかを確認してもらう必要があるため、まずは店舗の図面を持参して、保健所の食品衛生課に相談します。

申請に必要な書類は、東京都の場合、営業許可申請書・店舗設備の大要と配置図・登記事項証明書(法人のみ)・水質検査成績書(貯水槽水か井戸水を使用する場合)・食品衛生責任者の資格を証明する書類です。

食品衛生責任者は、飲食店には必ず一人は配置することが義務づけられている衛生管理の責任者のこと。

資格を得るには、6時間以上の講習を受講する必要がありますが、調理師免許を取得していれば免除されます。

営業許可申請書の提出は、東京都の場合、店舗が完成する10日ほど前には行ってください。

提出した書類に不備がなければ、保健所の担当者が店舗を訪れ、基準に合致しているかの確認を行います。

この確認には、必ず申請者が立ち会うことが必要です。

ここで基準に合致していることが確認されれば、後日、保健所で営業許可書が交付されることになります。

この営業許可書の取得に必要な資用は、営業許可申請手数料です。

2

どこに店舗を構えるかで売り上げが変わる!?

開業を決めたら、まずは定食屋に最適な場所探しの準備に取りかかります。

定食屋を開業する場合、店舗をどこに構えるかで、将来の売上が大きく変わる可能性があるからです。

定食屋の開業には、必ずしも立地条件の良い一等地が最適というわけではありません。

こういった場所に店舗を構えるには多額の資金が必要になるだけでなく、同業他社も少なくないため、かなりの競争を強いられます。

規模の大きくない定食屋が、大手のチェーン店と争うのは賢い選択ではありません。

それよりは、小さなオフィスや工場などが点在している下町のような場所が、定食屋を開業するには適しているといえます。

3

開業に必要な資金を計算してみよう!

定食屋の開業を決断したら、まずは必要な資金がどれくらいかを計算してみる必要があります。

この場合、店舗にかかる費用(改装や設備も含む)・広告宣伝費・その他の費用(初期の仕入れや人件費など)の3つに分けて計算すると簡単です。

これらを計算して導き出した金額に、開業してから3カ月〜半年分くらいの運転資金をプラスして、自己資金と金融機関からの融資の割合を決めます。

融資を受けるためには、融資額の50%以上の自己資金を要求する金融機関が多いようです。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

事業計画書を作成しよう!

定食屋を開業するには、かなりの額の資金が必要です。

ある程度の自己資金があったとしても、開業資金の半分ほどは金融機関から融資を受けることになります。

ただ、開業資金を融資してもらう場合、担保や保証人さえあれば借りられるわけではありません。

開業資金の融資を申し込む際には、経営理念・事業コンセプト・経営計画・資金計画・利益予測を記した、事業計画書を提出しなければいけません。

金融機関は、この事業計画書を参考にして融資の有無や金額を決定します。

そのため、できるだけ相手を納得させられる理念や計画性をもった計画書を作成することが大切です。

5

定食屋開業に必要な資金とは?

定食屋を開業する場合、まず必要になるのは、店舗に関する資金です。

これは、自宅を店舗にするか、それとも購入か賃貸かによって大きく変わってきます。

また、それぞれの物件に応じた改装費も必要です。

いずれにせよ、定食屋を開業する際に必要な資金で最も高額になるのは、店舗にかかる資金であることに変わりはありません。

そのほかに必要な資金としては、広告宣伝費や人件費です。

広告宣伝費は、チラシの印刷費や新聞の折り込みチラシにかかる費用のことです。

また、たとえ従業員を雇わなくても、開業からしばらくの間は人手が必要になる可能性が高いため、短期のアルバイトが必要になるかもしれません。

そのため、初期費用には必ず、ある程度の人件費を計上しておくと安心です。

6

まとめ

定食屋を開業する場合、何より大切なのは資金計画です。

ただ、店舗の開業のことばかりが頭にあるころは気づかないものですが、事業を始めてみると思わぬ出費に迫られることがあります。

また、計画どおりに売上があるとも限りません。

そのため、資金計画を立てる際には、もしものときのことを考えて、少し多めに見積もっておくことが大切です。

また、資金計画の中に、自身の生活費を計上することも忘れないようにしておきましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

有料老人ホームの開業に必要な資金とは?

公開日
2022/01/18更新日

少子高齢化によって有料老人ホームなどの高齢者施設の需要は増加しており、今後もしばらく続くといわれています。

有料老人ホームは上手く経営することで、収益を上げやすいビジネスモデルとして注目を集めていますが、開業にあたってはそれなりの資金が必要です。

しかし、これから有料老人ホームを開業しようとしている人の中には、一体どれくらいの資金が必要なのかわからない人もいるでしょう。

そこで、今回は有料老人ホームの開業に必要な資金や費用について解説します。

1

老人ホームの開業にコストがかかる理由

有料老人ホームにおいて、毎月の家賃はとても大きな収入源です。

しかし、家賃を得るためには建物を取得しなければなりません。

有料老人ホームの開業にあたっては、建物の取得コストが大きくなるので多額の開業資金が必要となります。

また、老人ホームという性質上、高齢者に配慮したバリアフリーの設備は欠かせません。

スロープの設置や段差における手すりの数などによって、通常の賃貸住宅を建設するよりも高額になってしまうのです。

「建設費が高額になるなら、その分家賃に反映させればいい」と思うかもしれませんが、有料老人ホームの経営は公的な事業という性質上、利用者に直接反映させることは難しいといえます。

建設費の増大は経営に大きな影響を与えますので、利用者の気持ちを考慮しながら無駄なものは省いていくことが必要でしょう。

2

中規模な施設の開所に必要な資金はどれくらい?

物件取得費は、開業予定地の立地によって不動産価格が大きく異なるため一概にはいえません。

しかし、とある地方都市で開業した有料老人ホームでは、定員50人程度の施設でおよそ3億円の資金が必要になったケースがあります。

内訳を見てみると、物件取得費・施工費合計約2億円(それぞれ約1億円)、什器・備品約9000万円(什器約6000万円・備品約3000万円)となっており、その他広告宣伝費や営業活動に使う費用がおよそ1000万円です。

コストダウンを図るのに有効な方法は「居抜き物件」を活用することですが、老人ホームのような施設では大規模なリフォームや新しい什器が必要になるケースが多く高額になりがちです。

とはいえ、結果的に金額が少なくなるのはやはり「居抜き物件」の方なので、少しでも開業資金を少なくしたい人には有効な方法だといえます。

3

開業資金を抑えるためのコツ

居抜き物件を活用する以外にも、有料老人ホームの開業資金を少なくする方法はあります。

それは「補助金・助成金を活用」することです。

サービス付き高齢者向け住宅は国からのさまざまな補助金が支給される仕組みとなっており、使い方によっては大幅に建設コストを下げる効果が期待できます。

例えば「新築工事の場合、建設工事費の10分の1(1戸あたり上限100万円)を補助」や「診療所やデイサービスといった高齢者支援施設の併設・合築に上限1000万円を補助」といったものがあります。

そのほかにも、固定資産税や不動産所得税の優遇措置といった税制面でのメリットもあるので、よく確認しておきましょう。

ただし、国が施策として「施設から住宅へ」という方針を打ち出しているため、有料老人ホームについてはこれらの補助の対象外となっています。

開業する際は「どのような種類の施設を建てるのか」を補助金の有無も踏まえて検討する必要があるでしょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

寄宿舎タイプにする方法も

有料老人ホームの建設コストを抑えるには「可能な限り共用部分を増やす」という方法もあります。

例えばトイレや洗面、浴室といった水回りについては共同で使用してもらうことが可能です。

水回りはそれぞれに配管の設置が必要になるので、1戸ずつ設置するとコストの増加につながります。

寄宿舎タイプの老人ホームであれば、共同で使用してもらうことで費用対効果を上げることができるのです。

ただし、サービス付き高齢者向け住宅の場合は各戸にトイレや洗面の設置が必須となっており、こうした方法は利用できないので注意してください。

5

寄宿舎タイプにおけるその他のメリットとは

トイレや洗面などの水回りを共同にすることは、建設コストを下げるといった経営者側のメリットだけではありません。

食事や入浴といった行為を他の生活者と一緒に行う機会が増えるので、高齢者同士のコミュニケーション向上に役立ちます。

高齢者同士のつながりができることによって、生活の質の向上が期待できるといった利用者側のメリットもあるのです。

なかには「プライバシーをできるだけ守りたい」と思って、こうした共同設備を嫌う人もいますが、その気持ちは人によってまちまちです。

かえって「共同設備の方が良い」という人もいますので、開業にあたってはよく調査し開業資金との兼ね合いも含めて検討すると良いでしょう。

6

まとめ

有料老人ホームの開業資金に占める物件取得費の割合はとても大きいものです。

ある程度の規模の施設を建設するのであれば、数億円単位の資金が必要となりますので、資金調達には万全を期してください。

また、建設コストを減らす方法としては、大きく分けて「補助金・助成金を使う」「共同部分を増やす」といったものがあります。

どちらも高齢者施設の種類やコンセプトによって利用できないケースもありますので、開業前に「どのような種類の高齢者施設を建設するのか」についてよく検討することが大切だといえるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

いくらかかるの?薬局の開業に必要な資金とは

公開日
2022/01/18更新日

薬局を開業しようと思ったら、保健所などの管轄機関に申請を行ったり届出を提出したりするなど、さまざまな準備が必要となります。

そして、手続きを行うことはもちろんのこと、開業のために必要となる資金を自分で用意しなければなりません。

しかし、初めて開業する場合には、具体的にどのような費用をどれくらい用意しておけばよいのかわからない場合もあるでしょう。

そこで、薬局の開業にかかる資金について詳しく解説していきます。

1

薬局開業の流れを把握しよう

薬局開業にあたっては、大まかな準備の流れを把握し、それぞれの段階で必要となる資金を調達しておくことが大切です。

開業しようという意思が固まったら、まず開業する薬局の場所を探します。

開業場所の目途が立ったら、次に事業計画書の作成に取りかかります。

そして、オープンに向けて薬局の設計やレイアウトを具体的に検討し、建築またはリフォームを業者に依頼します。

店舗の準備が整ったらスタッフの募集を行うとともに、調剤機器や医薬品を手配します。

場所・物・人の準備が万全となれば、保健所などへの届出の提出や申請などを行い開業の許可を取ります。

開業が問題なく認可されれば、晴れて薬局の開局となります。

2

薬局を開業する場所を確保するために必要な資金

開業に向けて薬局を開局する建物自体を用意する場合には、土地の購入代金と建築費、物件の取得に伴う手続き費用が必要です。

また、開業場所として既存の建物の一部を借りる場合には保証金や仲介手数料といった費用を準備しておかなければいけません。

不動産会社によっても異なりますが、保証金は賃料の2~10カ月分、仲介手数料は賃料の1カ月分か2カ月分くらいが一般的です。

さらに、当面の賃料も用意しておくと安心です。

たとえば1カ月の賃料が16万円の物件であれば最大で192万円以上を用意しておくことになります。

また、薬局に適した内装・外装工事をするためにはリフォーム費用の準備も必要です。

リフォーム費用は希望するデザインやレイアウトによって大きく変わってきますが、一般的には500万~1000万円ほどが目安となっています。

3

調剤機器や医薬品の準備のために用意しておくべき資金

薬局を開業する場所の確保ができたら、調剤機器や医薬品を購入します。

調剤機器を購入しない場合には当面のリース代を用意しておく必要があります。

調剤機器とは、たとえば調剤に使用する台や調剤棚、薬剤保冷庫、分包機といったものです。

棚の設置場所によっては、リフォームの際にあわせて工事をしてもらうという方法もあります。

リフォームで棚を設置する場合には、どのくらいの費用となるのかも含めて事前にリフォーム会社と相談しておくことが大切です。

さらに、薬局としての業務を果たすために必須となる医薬品の購入も忘れてはなりません。

医薬品の購入は開業後も常時行いますが、オープンの際に最低限用意しておきたい医薬品はリストにして買い忘れのないようにしておきましょう。

そのほか、薬袋やお薬手帳、分包紙といった消耗品も含めて、通常は100万~200万円、場合によってはそれ以上の費用がかかります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

人材確保の際に必要となる準備資金

薬局で働く人たちに関わる費用も事前に把握しておかなければいけない大切な準備資金です。

知人の紹介などによって人材の確保が足りていない場合には、スタッフを募集するための広告費が必要となります。

広告費は通常、10万~20万円程度かかることが見込まれます。

また、そのほかにも、研修を行う予定があれば研修費、業務をするときに着用する白衣などの制服購入費、福利厚生費といったものも準備しておくべき資金です。

さらに、売上が安定するまでの当面の給与を用意しておくと安心です。

これらすべての費用に当面の運転資金を含めると、合計で200万~400万円ほどは必要になるでしょう。

5

忘れずに用意しておきたい、その他の開業資金

ここまでで紹介した資金以外にも、開業するためにはさまざまな費用が必要となります。

水道光熱費や通信費といったものも、実際に薬局を営む上で欠かせない費用です。

水道光熱費や通信費は合わせて4万~5万円くらいを目安として考えておきましょう。

薬局の立地によってはスタッフや顧客の駐車場の費用もかかります。

契約台数を検討しておき、その分の費用もしっかりと考慮しておくようにしましょう。

さらに、申請や手続きの時に必要となる費用も、開業資金として忘れてはいけません。

必要があれば、薬剤師会への入会金や年会費もかかります。

6

まとめ

薬局を開業するためには、大きな金額の資金が必要です。

多くの場合、すぐには用意できない金額となるため、事前に余裕を持って資金計画を立てておくことが重要となります。

すべての開業資金を自分で用意できない場合には、金融機関からの融資も検討してみましょう。

また、資金面についてのアドバイスや薬局経営のサポートを受けられるフランチャイズで開局する方法もおすすめです。

初めての薬局開業でも安心して営業を進められるでしょう。

独立薬局・フランチャイズ薬局にかかわらず、手続きや資金についてしっかりと把握し、早い段階から計画的に準備を進めておくことが何よりも大切です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

理容室開業に必要な資金と手続きとは?

公開日
2022/01/18更新日

理容師として独立開業をしている人は年間で2000人以上だといわれています。

独立開業すると自分のスタイルに合った店舗を自由に経営できるので、将来的に独立開業を夢見ている理容師の人も多いことでしょう。

しかし、独立開業を行うための準備として、開業資金やさまざまな手続きをおろそかにしてはいけません。

開業後の営業に集中できる環境を整えるためにも、しっかりとした準備を行ってスムーズなスタートを切りましょう。

そこで、この記事では理容師の開業に必要な費用や開業手続きの手順について紹介します。

1

#理容師の開業に必要な費用とは?

理容室開業に必要な資金は大きく分けて「設備資金」と「運転資金」の2つに分かれます。

理容室開業に必要な資金は大きく分けて「設備資金」と「運転資金」の2つに分かれます。

また、設備資金も店舗にかかわる「物件取得費用」と、その内外装や理容機器にかかわる「設備関係費用」に分かれます。

通常の住宅用アパートにおける賃貸契約とは異なり、店舗で利用する場合は敷金が大幅に上がるケースが多いです。

理容室として賃貸する場合、一般的な敷金は家賃の3~10カ月程度だといわれており、開業資金の中でもかなり大きな割合を占めることがあります。

開業資金を節約したい人は、家賃だけでなく敷金についてもよく確認してから契約するとよいでしょう。

設備関係費用には、シャンプー台などの理容機器や内外装工事に関する費用が含まれます。

理容室の内外装にかかる費用は一般的に坪当たり30万~60万円程度だといわれていますので、物件取得費用同様に開業資金が少ない人はできるだけ安くすますことがポイントになります。

そこで、開業資金が少ない人は「居抜き物件」を狙ってみるのもよいでしょう。

「居抜き物件」であれば、前の理容室のレイアウトをそのまま使うことができ、理容機器を残してある場合なら開業資金の大幅な節約も可能になります。

2

忘れてはいけない運転資金

開業資金というと「お店を開くまでに必要な資金」だと考えてしまう人がいますが、そうではありません。

開業資金には「広告費」や「材料費」といった、開業後に経営が軌道にのるまでの間に必要な資金も含まれます。

一般的に開業後は周囲の知名度も低いため集客率が悪く、黒字になるまでしばらく時間がかかります。

黒字になるまでの間は赤字が続くわけですが、運転資金を用意しておかないとせっかく開業してもその期間に倒産してしまうリスクがあるのです。

開業後に必要な運転資金は集客シミュレーションを行って必要な分を算出し、それに加えて多少の余裕を持って用意しておくとよいでしょう。

一般的には開業後3カ月は経営が苦しいといわれているので最低限3カ月分を用意し、可能であれば6カ月分以上を用意しておいてください。

3

一般的に必要な開業費用はどれくらい?

一般的に、理容室を開業するにあたって必要な開業資金は600万~1500万円だといわれています。

金額の幅が大きいのは店舗によって家賃や敷金が大きく異なることや、内外装や設備にかける金額が経営者の考え方によってまったく異なるからです。

例として家賃が20万円の物件で開業するケースでは、1年分の家賃に加えて敷金60万円(3ヶ月分)、礼金20万円、仲介手数料20万円の物件取得費用を計算すると、合計で340万円かかります。

また、一般的な内外装工事や理容機器、レジなどのその他備品を加えた設備関係費用を合計するとおよそ700万円程度です。

これに材料費や広告費、開業後の運転資金を加えた費用はおよそ400万円かかるため、このケースでも合計して1440万円は開業資金として必要になります。

しかし、内外装工事費用などの設備関係費用は「居抜き物件」を活用すると大幅なコストカットが可能となりますので、開業資金が苦しい場合は検討してみるとよいでしょう。

美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業に向けた準備はコンセプトから

開業にあたってはまず、コンセプトを決定することが重要です。

自分が経営したいスタイルを明確にすることで、ブレずに安定した経営ができるからです。

よくある失敗例として経営スタイルをコロコロ変えて迷走した結果、採算が合わず倒産してしまうというパターンがあります。

経営スタイルを変えることも時と場合によっては必要でしょうが、毎回それなりの費用がかかりますので基本的には最初に決めたスタイルを曲げない方が安定した経営ができます。

コンセプトが決定したら、立地や内外装などについてイメージが浮かぶはずですので、より具体的な事業計画書を作成しましょう。

中長期的な事業計画書を作成することで、開業後に「計画通り順調に経営ができているか」を把握できます。

もし経営が傾いていても素早く察知できるので、適当に作らず可能な限り具体的に作成するようにしてください。

5

その他理容室の開業に必要な手続きとは?

事業計画書を作成したら、「開業資金の調達」や「役所への届出」を行いましょう。

開業資金の調達には大きく分けて「銀行や信用金庫などの民間からの融資」と「公的機関からの融資」の2つがあります。

しかし、民間からの融資には多くの場合で決算書の提出が必要とされるため、あまり現実的ではありません。

そのため、公的機関である「日本政策金融公庫」からの融資を受けるのがよいでしょう。

日本政策金融公庫には「一般貸付(生活衛生貸付)」というものがあり、「無担保・無保証」や「借入期間が長く金利が低い」といった特徴があります。

融資がおりて物件を決めたら、いよいよ役所への手続きを行います。

理容室を開業するためには、税務署に個人事業の開廃業等届出書、都道府県税事務所などに個人事業開始申告書、保健所に開設届・施設平面図などを提出する必要があります。

また、雇うスタッフの人数によっては年金事務所や労働基準監督署への届出も必要となります。

それぞれに届出期限が定められていますので、忘れないように提出してください。

6

まとめ

理容室の開業にあたって必要な開業資金は、一般的に600万~1500万円だといわれています。

その中でも特に高額になりがちなのは、内外装費や理容機器などが含まれる設備関係費用です。

ただし、設備関係費用は「居抜き物件を利用すればコストダウンを図ることができる」という点は覚えておくようにしてください。

また、開業の手順としてはまず「コンセプト」をしっかりと決めてから「事業計画書」を作りましょう。

その後計画に基づいて「資金調達」を行い、「物件の確保」から「役所への届出」という流れになります。

理容室を開業するためにはさまざまな準備が必要ですが、理想とする店舗を経営するためには避けて通れないものです。

モチベーションを高く保って準備をしっかり行うようにしましょう。

美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

うどん屋の開業資金は?どんな費用がかかる?

公開日
2022/01/18更新日

大手チェーン店の展開も進められ、需要が高まっているのがうどん屋です。

開業する際は、店舗の取得や設備の導入などにかかる費用に充てる資金が必要になります。

あらかじめかかる費用の種類や金額を把握しておけば、開業の準備をスムーズに進められるでしょう。

また、開業した後も順調に営業を続けるには、運転資金の手当ても忘れてはなりません。

ここでは、うどん屋を開業するとき必要になる資金と費用、経営のポイントについて紹介します。

1

うどん屋を開業する魅力とは?

そのため、外食産業の中では景気の動向にかかわらず安定した市場をキープしています。

うどん屋は独自性のある個人店から、手軽に立ち寄れるファストフードのような雰囲気を持つチェーン店まで幅が広いのが特徴です。

手軽さを求める客層から本格的に味を求める客層まで、幅広い需要に対応できるのが魅力になります。

フランチャイズを募集している大手チェーン店も多く、人気が高い業種です。

また、うどん屋は営業形態の幅が広いので店舗の個性を出しやすいのも特徴のひとつになっています。

2

うどん屋を開業する際にかかる費用は?

うどん屋を開業する際にかかる費用は主に、店舗取得費・設備導入費・内装・外装費です。

開業準備を順調に進めるには、費用の全額を把握して資金を準備しておく必要があります。

店舗取得費は、店舗となる物件を取得するときに発生する費用です。

物件を借りる場合は、家賃のほかに保証金・仲介手数料・礼金がかかります。

また、前払い家賃が必要になる場合もあるでしょう。

店舗用の賃貸物件にかかる費用は高額になる可能性が高く、100万~300万円程度といわれています。

立地や店舗の規模で費用は異なるため、相場をよく確認しましょう。

店舗の営業形態や個性によって違いが出るのが設備導入費です。

うどん屋の設備を揃えるためには、100万~500万円程度かかるといわれています。

味にこだわりを求めるのであれば、製麺機を導入する場合もあるでしょう。

内装・外装の工事を予定している際は、工事費が必要です。

店舗の面積やデザインによって金額は異なりますが、300万~1000万円ほどとされています。

内装や外装は店舗の雰囲気に独自性を出しやすいので、コンセプトに合わせて決めるとよいでしょう。

3

店舗のコンセプトを何にするか?

開業の準備を進めるとき、押さえておくべきポイントとなるのが店舗のコンセプトです。

どんな店にするか決める際の基準になります。

うどん屋のコンセプトは、商品の価格と営業形態で決められます。

低価格でお客さんの滞在時間が短ければ、気軽に利用してもらえる可能性が高くなります。

味にこだわりがある個人店では、商品の価格が高くて滞在時間が長い傾向にあります。

立地や地域性の特徴を考慮して判断しましょう。

コンセプトが決定したら、メニューやサービスに特徴が出るように工夫します。

低価格や回転が早い店舗であれば、調理時間が短いメニューや作り置きをして提供時間を早める工夫が必要です。

味にこだわりを出す個性的な店舗の場合は、打ち立て・揚げ立てなど手作りを意識したり、季節感を出したりするとよいでしょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

店舗の立地と資金計画は入念に!

うどん屋の開業準備の中で注意しなければならないのが立地です。

店舗が建つ立地によって、お客さんの特徴が左右されます。

例えば、駅前と住宅街では、店舗の前を通る人数や客層が大きく異なるでしょう。

営業形態や店舗の規模を考慮して決める必要があります。

店舗のコンセプトに合わせるため、事前によく調査を行うのが大切です。

開業を予定する場所を決定する前には、競合店の状況にも注意しましょう。

店舗のコンセプトが似ている場合は、お客さんが分散される可能性があります。

店舗の方向性が似ている競合店が少ない立地を選ぶのが重要なポイントです。

また、開業後も営業を順調に進めるため、資金管理もしっかりと行わなければなりません。

開業に必要な資金だけでなく、営業するための運転資金も準備しておくとよいでしょう。

5

うどん屋を成功に導く秘訣とは?

うどん屋で成功するポイントはブランド化などの付加価値です。

付加価値は店舗を象徴するポイントとなります。

日本三大うどんとして有名なうどんを提供すれば、差別化ができる可能性が高くなります。

しかし、ブランドだけで人気を維持し続けるのは難しいでしょう。

そのため、ほかのさまざまなサービスを工夫する必要があります。

クーポンを配布して割引したり、原材料の生産地を説明したりしてお得感や安心感を与えるのがおすすめです。

また、天ぷらや丼物などサイドメニューを充実させると、幅広いニーズを満たせるでしょう。

6

まとめ

うどん屋は、一定の需要があるため個性が出しやすい業種です。

店舗の営業形態や規模によって費用は大きく異なります。

そのため、開業する際は準備しなければならない資金をしっかりと確認しておくのが重要です。

また、独自性を出すには特徴的なメニューの提供やサービスを行うなど、プレミア感を演出する工夫を行いましょう。

どんな店舗にするかコンセプトを固めておくと、店舗の方向性を決めやすくなります。

開業する前には、多くの準備が必要です。

経営面や資金面などさまざまな項目を確認しながら、開業の準備を滞りなく進めましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズの開業資金を融資で調達?金融の種類

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズの仕組みを利用して開業をする場合は、まとまった資金が必要になるでしょう。

資金の調達する方法の1つが、融資です。

融資を受けやすくするためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

また、融資を受ける仕組みによって、直接金融と間接金融の種類に分かれるので、事前に知っておくとよいでしょう。

ここでは、フランチャイズに加盟して融資を受けるときのポイントや、直接金融・間接金融の違いについて紹介します。

1

資金を調達できる「融資」とは

フランチャイズはさまざまな支援を受けられるため、経営の経験がない人でも開業しやすい業態です。

しかし、個人で開業するときとは異なる多くの費用がかかります。

また、開業した後に取引を増やしたいときなども、追加の資金が必要になるかもしれません。

自分で資金を持っていないときは、銀行や自治体の金融機関からお金を借りられる「融資」があります。

融資を受ける前には、事業の内容や資金の運用方法などの審査が行われます。

そのため、事前に事業内容や運営方法、資金管理についてしっかりと計画を立てておくとよいでしょう。

2

融資を受けるメリット

融資を受けると開業に必要な資金を増やせるため、安心して経営を行えるのが大きなメリットでしょう。

想定外の出費が発生した場合でも、余裕を持った対応が可能です。

資金が尽きて営業ができなくなるといったトラブルも防げます。

また、開業時に必要な設備などの初期投資も必要なだけ行えるでしょう。

設備投資や人材投資を積極的に行えば、事業が成長するスピードを早められるかもしれません。

資金を増やすタイミングはいくつかありますが、開業時に融資を受けると資金繰りに困らずにすむ可能性が高いです。

3

フランチャイズに加盟していると融資を受けやすい?

融資の審査を受ける際に、フランチャイズに加盟していると融資を受けやすいなどといった情報もあります。

しかし、全ての場合に当てはまるとは限りません。

融資の審査は公平に行われます。

加盟店であれば、フランチャイズの本部から経営のノウハウや商品の販売方法を支援してもらえるため、1人で開業する場合よりも経営が安定しやすいでしょう。

しかし、本部に支払うロイヤリティが継続的に発生するため、資金面では負担が大きいと判断されてしまうかもしれません。

よって、フランチャイズに加盟すれば必ず有利になるとは限らないでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

フランチャイズに加盟して融資を受けるときの注意点

フランチャイズの加盟店として融資を受ける場合、自分でしっかりとした経営ビジョンを持っているかがポイントとなります。

フランチャイズ本部から受ける支援を頼りにしていては、経営に不安があると見られてしまうかもしれません。

そのため、フランチャイズの必然性や運営の見通し、資金管理の方法を具体的に決めた資料作りをしましょう。

フランチャイズの本部から収益予想などの数値が出ていても、参考程度にとどめ、自分で考えて数値を導き出す必要があります。

5

直接金融と間接金融について

資金を調達する融資の方法は、貸し手の違いによって、直接金融と間接金融の2種類に分けられます。

直接金融は、借り手が貸し手から直接資金を借り入れる方法です。

貸し手には、個人や企業が該当します。

一方、間接金融では借り手と貸し手の間に金融機関が入る方法です。

銀行などから融資を受ける場合は、間接金融に該当するでしょう。

金利は金融機関によって決まり、万が一返済できないときに発生するリスクも金融機関が負う仕組みです。

6

まとめ

融資は自分で手間や労力をかけずに資金を調達できるため、非常に便利な仕組みです。

フランチャイズを利用すれば、さらに経営の不安をなくせるでしょう。

しかし、実際に経営を行うのは開業をする自分です。

開業をする前に、経営の見通しや資金の運営方法をしっかりと確認する必要があります。

万が一経営にトラブルが起きても、すぐに適切な対処を行えるようにするためです。

経営の計画は、融資を受ける際にも重要なポイントとなります。

自分が予定している経営の方法を明確にしてから融資を受けるとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

不動産の開業に必要なこととは?必要な資金はいくら?

公開日
2022/01/18更新日

不動産業界は経済状況などさまざまな要因に影響を受けつつも、価格帯の大きい住宅販売を中心に大きな利益が見込めるため人気があります。

こうした収益を見込み、独立・起業で不動産業界に進出を考えている人も少なくはないでしょう。

不動産の開業については、免許を始め、さまざまな準備と知識が必要です。

不動産の開業を考えている場合には事前の用意が重要となります。

開業に必要なことや、気になる開業資金についてなど、不動産の開業について詳しく解説していきます。

1

不動産を開業したい!その前に知っておくべきこととは

不動産は、住宅や土地に関するさまざまな権利の売買や契約のやり取りが主な業務です。

各種法律に則った扱いが必要で、開業に関しても簡単ではありません。

不動産の開業に際して、どういった知識が必要なのか確認しておきましょう。

不動産を開業するには、まず「宅地建物取引業」の免許が必要です。

従って、個人で開業する場合には「宅地建物取引士」の資格を所有しておく必要があります。

資格があれば開業が即可能というわけではなく、開業の申請には、あらかじめ開業する事務所の設置が必要となります。

さらに、社会的信用の側面からも、個人より法人での開業が有利です。

法人での会社設立の申請も、事前に行っておく方がよいでしょう。

2

開業までに踏んでおく手続きをチェック

「宅地建物取引士」の資格取得をはじめ、不動産業開業のためには事前にしておかねばならないことが多くあります。

まず、前提として、宅地建物取引士の資格は持っている必要があります。

その後、開業申請を行うにあたり、会社と事務所の設立を行います。

法人格を得るためには、会社の設立をはじめにしておかねばなりません。

会社の設立まで順調にいった場合で1週間はかかるでしょう。

また、事務所の設置は部屋を借りるなどの処理となりますが、物件の選定と契約などで一定の時間とお金がかかります。

事務所の設置ができたら、はじめて開業申請が可能です。

事務所が1つの場合は所在地の都道府県知事に申請します。

複数の場合は国土交通大臣への申請となるので注意しましょう。

3

開業のメリットとデメリットとは?

不動産業の開業のメリットは、やはり経営の自由度でしょう。

会社員の場合は就業規則などで制限されている業務の進行が、起業することにより制限なく個人の裁量で仕事を進められます。

また、なんといっても利益がそのまま自分の報酬となることです。

不動産の契約成立には、まとまったお金が動きます。

そのうちの利益分が自分のものとなるのは、業務を進めるうえでモチベーションにもなるでしょう。

一方、デメリットとしては、開業してすぐ実績に結び付くことが期待できない点です。

契約につながる営業努力がより一層必要となります。

また、個人で行う場合はさまざまな業務をすべてこなさなくてはならず、激務になる可能性があります。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

不動産開業にあたって必要な資金を確認

開業までには事務所の設置が必要になるため、事務所賃貸契約や事務機の購入など、また、会社設立時にもお金がかかります。

資金が必要なのはそれだけではありません。

不動産業をはじめるには、営業保証金を納める必要があります。

保証金は本店だけで1000万円になりますが、保証協会に入会し、入会金20万円と保証金60万円を支払うと、1000万円の営業保証金が免除されます。

この保証金はトラブルにあった際に支払うための預金の意味を持っています。

さらに、加入は強制ではありませんが、加入しておくと営業上有利となる宅建協会への加入金として60万円が必要です。

物件の仲介売買を行う場合は、宅建協会への加入が必須です。

こちらの資金も準備しておくとよいでしょう。

5

開業資金の目安とは?これだけ必要!

不動産の開業には、そのほか自社の営業活動の一環として広告宣伝費も必要となるでしょう。

近隣へのチラシのポスティングや、自社サイトの構築などでWEBへの対応は必要です。

チラシの作成やサイトの開設などはテンプレートやアプリケーションなど使用し、自分自身で作成することも可能です。

しかし、より他社との競合に勝つためには、きちんとしたデザインや印刷で制作したものの方が印象がよくなる傾向があります。

こうした宣伝費も含めた不動産開業資金の目安は、およそ1000万円程度だと言われています。

6

まとめ

不動産の開業には、資格の取得や事務所の開設、会社の設立など事前に行っておく事項が多々あります。

開業にはあらかじめ事務所の設置の必要があるなど、開業申請までにも手順があり、時間やお金がかかるなど簡単なことではありません。

開業資金についても、事務所の賃貸契約や事務機器などの購入、会社設立にもお金がかかります。

さらに、営業保証金や宅建協会の加入にも資金が必要です。

このように、不動産の開業にはさまざまな用意と資金の調達を行っておくことが重要ですので、周到に準備を進めておきましょう。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

保育園の独立開業!必要な資金や資格を解説

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

子どもが好きな人、保育士として働いていてさらにやりがいがほしい人は保育園の独立開業がおすすめです。

ただし、保育園は他人の子どもを預かる責任重大な仕事です。

さまざまなトラブルを事前に想定し、対策を練っておきましょう。

わずかなミスが風評被害につながり、保護者からの信頼を失う危険性もあります。

また、開業してからあわてないように法律上の手続きもきっちりクリアし、地域から愛される保育園に成長させたいところです。

そのためにも「保育園の設立場所」「施設への投資」などの課題を明らかにして開業へのハードルを着実に乗り越えていきましょう。

この記事では、保育園の開業に必要な資格や資金、手続きなどを詳しく解説していきます。

1

どんな人が保育園を開業できる?資格や資金など

保育園を独立開業するにあたり、経営者には特に資格が必要ありません。保育園開業の意志がある人間なら誰もが経営者になれます。

ただし、保護者は信用できる人物が経営している保育園に自分の子どもを通わせたいと考えます。

児童教育についての理念、情熱を持っている人間が望ましいとはいえるでしょう。

保育園の経営者にこそ資格は求められませんが、従業員の中には法律で定められた有資格者がいなければ「保育園」として認められません。

児童福祉施設最低基準第33条で保育園の規模ごとに有資格者の種類と数が定められています。

最低条件として「保育士」「嘱託医」「調理員」を園内に配置するのは絶対です。

そして、保育士の数は「0歳児3人につき1人」「1歳・2歳児6人につき1人」「3歳児20人につき1人」「4歳児30人につき1人」必要です。

手間がかかり、目が離せない年少の園児ほど保育士の人数をかけなければいけないルールが決まっています。

2

小規模保育園についても知っておこう

保育園を開業するには「通常の保育園」と「小規模保育園」の2種類があります。

いずれの形態で経営するのかは、経営者の理想や資金力などに応じて決断します。

小規模保育園とは保育士が3人以上、6人未満の体制で運営されている保育園で、主に0歳から3歳未満の幼児を対象にしています。

小規模保育のメリットとしては「園児1人1人に保育士の目が届きやすいこと」です。

特に乳児期の園児はささいな行動が怪我につながりかねません。

それでも通常の保育所では保育士の数が不足していて、目を離してしまう可能性があります。

小規模保育では乳児や障がいを抱える子どもに対しても保育士が常に面倒を見られるので、保護者の安心感は強くなります。

2015年以降、小規模保育園は国の認可事業として推進されています。

問題があって保育園に通えない「待機児童」対策の一環でもあり、今後もますます必要性は高まっていきます。

独立を目指す経営者も覚えておきたい保育園のシステムです。

3

保育園開業の資金を割り出そう

保育園の開業資金で必要なのは、「物件費」「保育士の人件費」「消耗品代」です。

まず物件ですが「開業できればどこでもいい」というわけではありません。

子どもが通う場所である以上、治安の悪い場所や交通量が多すぎる場所、交通機関から遠く不便な場所などはNGです。

園児も保護者も安心感を持って通えるような住所が理想であり、妥協して安い物件を購入するのはおすすめできません。

また、内装や外装の工事代も考慮に入れておきましょう。

物件の購入から工事まで、300万円前後が目安です。

次に人件費ですが、保育士を何人雇うかでまったく変わってきます。

また、経営者自身が保育士かどうかでも費用は削減できるでしょう。

3人雇うとして、年間で700万円前後の人件費がかかってきます。

トイレットペーパーやおむつ、事務用品などの費用は余裕をもって100万円を目安にしておきましょう。

そのうえ、宣伝費やネット、光熱費などは50万円以上かかってくると予想できます。

開業資金としては人件費をのぞいて450万円から500万円ほどになるでしょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

保育園開業にあたっての手続きとは

保育園を独立開業するまでの手続きは、決してすぐには終わりません。

長くて1年以上の時間をかけ、施設や事業内容が基準を満たしているかを審査されていきます。

保育園を開業したい人は地域の役場や都道府県に相談をし、指導のもとに「社会福祉法人設立認可申請書」を提出します。

そうすると、役所からの調査が始まります。

保育園の施設の耐久性や、消防法などの兼ね合いなどを細かくチェックされます。

周辺2キロメートル以内に同様の施設がある場合は、高確率で審査を通りません。

また、経営者へのヒアリングも繰り返し行われます。

役所での審議を経て認可が下りたら、社会福祉法人として設立登記を行わなくてはいけません。

また、社会福祉法人へ寄付する形で土地建物移転登記をします。

最後に就業規則などの事業内容を証明する書類を提出し、認められたら開業可能になります。

審議の間に問題点が発覚したら開業までの時期が延びていくので、事前に物件選びや書類作成を間違えない意識が肝心です。

5

園児を集めるにはどうすればいい?

保育園とは不特定多数の顧客を相手にするタイプの事業ではありません。

集客ターゲットになるのは保育園の近隣住民に限られます。

そこで、チラシやポスターといった昔ながらの手法にも大きな効果があります。

住民の家に直接パンフレットなどを配り歩く「ポスティング作業」や「訪問営業」などもおすすめです。

無視できない媒体が地域通信や地方新聞の広告欄です。

費用こそかかりますが、確実にターゲットとなる地域の家庭に情報を発信できます。

宣伝費をかけない方法としてはSNSやブログを駆使する選択肢もあります。

また、ホームページは充実した内容にしましょう。

ホームページが味気ないと経営に不信感を持たれがちなのでコンテンツを充実させておく必要があります。

入園の仕組みや園内の様子がホームページから分かるようになっているとなおいいでしょう。

ただし、パソコンが苦手な家庭を逃がさないよう、紙媒体とネット媒体は両立させて稼動するのが理想です。

6

予想されるトラブルの対策を練ろう

保育園でもっとも注意したいトラブルは園児の安全、健康に関するトラブルです。

たとえば、遊具を間違った使い方をしたり、園児同士でけんかをしたりして怪我をする可能性は常にあります。

保育士が未然に怪我を防ぐための努力をしなければいけません。

園児の数にあっただけの十分な保育士を配置するようにしましょう。

また、園児にも注意事項を繰り返し伝え、園内のルールを守ってくれるように誘導します。

怪我だけでなく、園児が孤立してしまうなどの事態にそなえ、精神的なケアも並行して行っていきましょう。

保護者からのクレームも予測されるトラブルです。

特に多いのが「コミュニケーション不足」によるクレームです。

「お絵かきをすることが分かっていたら汚れていい服を着せていた」など、連絡なしにイベントを行うと保護者のひんしゅくを買う恐れがあります。

保護者とはふだんから会話を欠かさず、保育園から発行する園内誌などでも行事予定を細かく伝えておくのがいいでしょう。

7

まとめ

保育園は思い立ったらすぐに開業できるわけではなく、根気強く手続きを進めていく必要があります。

そのうえ、施設や書類に不備があれば認可が下りないことも珍しくありません。

法律家やコンサルティング会社に相談し、バックアップしてもらう経営者が多いのもそのためです。

相談料こそかかるものの、無事に開業できるメリットを思えば終始はプラスだといえるでしょう。

しかし、開業してからが保育園の本当のスタートです。

子どもたちや保護者から信頼を勝ち取り、地域の安全に貢献できるような施設を目指さなくてはいけません。

ミスがまったくない状態が「当たり前」の厳しい事業ですがやりがいはあります。

理想的な保育園になれるよう、開業準備を怠らずトラブルの種は事前に摘み取っておきましょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

自己資金・借入金?独立する為の資金集め方法

2017/11/30公開日
2022/01/18更新日

ビジネスモデルにより金額に差はありますが、資金集めの方法にはどんなものがあるでしょうか?

1

資金集めの方法5パターン

(1) 自己資金
最重要事項です。返済不要で、借入の審査にも必要になるため一定額以上の開業資金は用意すべきだと言われています。

(2) 普通銀行
過去の経歴を元にお金を貸すのが民間の銀行です。

(3) 信用金庫
普通銀行に比べ、開業資金の融資制度も普通銀行より充実している傾向がある。

(4) 日本政策金融公庫(国民生活事業)
創業支援をしている政府系の金融機関です。

(5) 地方自治体の融資制度
商工会議所などの融資制度。

2

借り入れに必要なモノ

1.事業計画
当然ですが、収益モデルがしっかりしていれば、より高い確率で融資を受けられます。

2.自己資金
一定の自己資金が必要です。自己資金は開業に向けて、どのように貯めたのか、数ヶ月前にさかのぼって確認されることもあるようです。

3.担保と保証人
損害が発生した際の補填となる物を持っているかどうか。

3

まとめ

こうしてみると、開業への借り入れも簡単なものではありません。自己資金は、「開業に向けて、どのように準備してきたか、その本気度のパラメーター」として見られるケースもあるようです。自分の開業したいビジネスモデルを見つけた際には情熱をもって準備しましょう!

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント