カテゴリー
フランチャイズ

個人事業主を目指す人必見!開業に必要な準備と手続き

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

インターネットの発達などにより、個人でも比較的容易に事業が始められる時代になってきました。

そのため、会社で定年まで働くのが当たり前といった価値観も変化を見せ始め、独立開業を視野に入れる人も増えてきています。

ただ、そのためにはさまざまな準備や手続きを行わなければなりません。

開業には興味があっても、具体的に何をすればよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこで、開業の際に必要な準備と手続きについて解説をしていきます。

1

まずは必要な情報を集めよう!

独立開業を思い立ったら、まずは情報収集です。

たとえば、飲食店や酒店を始めるとすれば、資格が必要なのか保険所や税務署などへの手続きはどうすればよいのかといったことを調べる必要があります。

こういった情報はインターネットを利用すれば比較的簡単に収集可能です。

また、オンライショップなどではなく、お店で商売を行う場合は並行して店舗探しも行わなければなりません。

その方法は大きく分けて「インターネットの利用」と「不動産業者からの紹介」の2種類があります。

インターネットは気軽に大量の情報を見ることができますし、不動産業者は地元情報に詳しくてこちらの条件に合わせて物件を紹介してくれるというメリットがあります。

必要に応じて使い分けていくのがよいでしょう。

その他にも、もし独立前と同業種のビジネスを行う場合は会社の先輩などから情報収集を行うことも大切です。

2

公的融資制度を利用しよう!初めての開業資金集め

情報収集をして具体的なプランが固まってくれば、それを実行するための資金を準備しなければなりません。

しかも、ただ開業ができればよいというわけではなく、3カ月~半年程度は仕入経費や生活費をまかなえる程度の金額が必要となってきます。

そうしなければ、ビジネスが軌道に乗る前に資金不足で廃業といったことにもなりかねないからです。

資金調達の基本は自己資金です。

しかし、それで足りない場合は外部から資金調達を行うことになります。

その際、親族や知人から借りるといったケースも多いのですが、もし返済が滞った場合は人間関係が悪化してしまう恐れがあります。

一方、銀行は担保や事業実績のない人にはなかなか融資をしてくれません。

そこで、注目したいのが、日本政策金融公庫の新創業融資制度です。

この制度には、初めて事業を行う人や開始して間もない人に保証人なしの無担保でお金を貸してくれるというメリットがあります。

また、都道府県や市町村の自治体にも同様の制度融資は存在します。

ただ、これらの制度は申し込みから融資実行までに時間がかかるのが難点です。

融資が遅れて予定していた日に開業ができないといったことがないように、申し込みは早めに行うようにしましょう。

3

忘れてはならない!医療保険と年金の切り替え

開業資金の準備ができれば、次に今まで勤めていた会社の退職手続きを行います。

その際に、特に重要なのが医療保険と年金の切り替えです。

サラリーマンから個人事業主になる場合は、会社が加入していた健康保険組合の健康保険から国民健康保険に変更しなければなりません。

その脱退手続きは会社が行ってくれますが、国民健康保険への加入は自分で行う必要があります。

ちなみに、手続きの期限は退職日から14日以内です。

期限が過ぎても手続き自体は可能ですが、退職日から国民保険に加入するまでの期間は保険の適用外となってしまいます。

また、手続きは最寄りの市町村役場で行います。

その際には国民健康保険被保険者資格取得届や離職票、印鑑などが必要です。

ちなみに、任意継続の手続きを行えば会社を辞めても2年間は健康保険組合の健康保険に加入することが可能です。

ただし、その場合は会社と折半だった保険料を全額支払うことになります。

一方、年金は厚生年金から国民年金の切り替えを行います。

こちらも切り替えの際には、国民年金被保険者資格取得書や離職票、年金手帳、印鑑などが必要となってくるため、事前に準備をしておきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

事業を始めたらすぐに行いたい!開業の届け出

個人事業主として事業を開始した場合は、事業開始日から1カ月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」、いわゆる開業届を提出する必要があります。

これを提出することで節税効果の高い青色申告を申請できるようになるからです。

それに、屋号で銀行口座を作れたり、対外的な信用が増したりといったメリットもあります。

手続きの方法としては税務署で書類をもらい、その場で必要事項に記入すれば終了です。

また、国税局のホームページから書類をダウンロードしてそれを税務署に郵送するという方法もあります。

5

納税が有利に!青色申告承認申請書の提出

税務署で開業届を出した後は、「所得税の青色申告承認申請所」の提出もしておきましょう。

これを行うことで初めて青色申告が可能となります。

それによって、青色申告特別控除や赤字の繰り越しなどといったさまざまな特典が受けられるようになるわけです。

こちらの書類も国税局のホームページからダウンロードが可能です。

提出期限は開業をしてから2カ月以内であり、もし期限が過ぎた場合、その年度分に関しては青色申告ができなくなってしまうので注意が必要です。

6

まとめ

個人事業を開業する際に行わなければならない手続きや準備は意外に多いものです。

初めての場合は大変だと感じる人もいるでしょう。

しかし、一つ一つを取り上げてみると、どれも実行自体はそれほど難しいものではありません。

それよりも心配なのが、やることが多すぎて見落としがないかです。

それを防ぐには、早めに計画を立て、行わなければならないことをきちんと頭の中に入れておく必要があります。

しっかりと準備を行い、個人事業主としての着実な一歩を踏み出していきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業・起業を始める前に読んでおきたい3つのポイント

2017/11/30公開日
2022/01/18更新日

事も大きな事を成し遂げるためには準備を必要とします。
特に独立してビジネスを始めるとなればなおさら、十分に備えるべき必要があります。
会社を辞めて念願の新たに事業を始める場合、経営の知識がなければ上手くやっていけないかもしれませんし、きちんと売り上げを出さなければなりません

ここでは独立開業を考えている方に、実際に始める前に読んで頂きたいキホンや心構えを3つのカテゴリーに分けてご紹介致します。

1

業界や始めたいビジネスの市場調査

まず始めに、事業を始めるにあたっての下準備としては、市場調査があります。ビジネスを始めたとしても、市場の事を知らなければ事業を成功させることができません。情報があってこそ、的確な経営判断を行う事ができます。また、独立してからの事業プランを立てることが必要です。複雑で大きな規模の作業となると、計画を立てなければ実現させることが難しいです。将来の予測を立て、どのように事業を進めていくかのプランを構築することが求められます。こうした事業プランは、投資家や事業スタッフから協力や賛同を得るためにも必要となるものです。
確かな事業プランであるほど、信頼を得ることができます。

またさらに、独立のための準備としては、サポートが受けられるサービスについて調査しておくと確実です。
独立するとなると、自身の力だけでこなすことは難しいです。
特に専門分野のことに関しては、プロに任せてしまったほうが確実に処理できます。
特に起業における法的手続きに関しては、法律の専門家のサポートを受けることが適切です。

加えて、事業の先行きに不安があるのであれば、経営アドバイザーについても吟味しておくことが準備になります。
経営に関する各種の助言を受けることができるため、独立したての経験不足をカバーする効果があります。

2

独立開業に欠かせない、基本の4つの活動

魅力的なアイデアを実現し、それをビジネスとして独立して成功させるためには秘訣があります。
マーケティング、プロダクション、マネジメント、ファイナンスという4つの活動を、独立して起業する際に十分に考え、いかに実行するかが成功のための大きなポイントになります。

① マーケティング
マーケティングとは、どのような消費者に、どのような商品を、どのように売っていくかを考える活動です。そして、世の中に対して、自分が売っている商品とその品質を紹介することです。

② プロダクション
次にプロダクションですが、消費者に売るための商品は、自分の会社で作るか、すでに完成した商品を他の会社から仕入れなければなりません。
生産要素とは別に、生産で利用される天然資源やエネルギー資源、原材料や部品などは「中間投入」と呼ばれています。
土地から収穫・採取された産物・資源などの原料を、企業が加工した後、商品として消費者や他の企業に売るということです。
この商品が、何かを作ったり、加工するために使う道具、生産要素の「資本」と呼ばれます。
つまり、道具は他の商品を生み出す資本というわけです。

③ マネジメント
マネジメントも重要な活動です。
経営者は、どのような従業員を雇うか、また、どのような商品・サービスを提供するかに応じて従業員に業務を教えて、消費者に商品・サービスを滞りなく提供しなければなりません。

④ ファイナンス
そして4つの活動のうちで最も重要なのがファイナンスです。
ファイナンスとは、ビジネスを続ける上で日々必要になる資金をどのように調達するかを考えることです。
企業にとってお金は血液のようなもので、あふれんばかりのお金があれば、企業はどんどん成長していきます。

ビジネスに必要な4つの活動を巧みに行なうことが、独立を成功させる秘訣です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

独立開業・起業の不安を払拭する対策テクニック

何事も、初めてのことに対しては大きな不安を感じるものです。
それがビジネスのことに関わることであれば、社会的な信頼や金銭にも大きく影響します。
独立するとなると、収入面にも大きく作用するため、大きな心配を抱えることになります。
適度な緊張は集中力を高める一方で、過度に不安を感じるようになると、冷静な判断力を失ったり、さらには心身に異常をきたすといったことにもなりかねません。

そのため、独立する前には、どのようにすれば不安の気持ちを軽減させることができるかについて、十分に下調べを行っておいたほうがいいです。
いざ起業などの作業を始めるとなると、忙しくて自身のことをかまっていられなくなることが多いです。
その結果、大きな不安を抱えたまま、問題が大きくなりがちです。
対処方法としては、独立した人向けの無料相談会を利用することが、対応策としてあります。
自身のみが抱えていると思いがちな問題でも、独立した人たちが同様の悩みを抱えているといったことは多いです。

そうした問題には、すでにどのように対処すればうまく行くかについて、ノウハウが蓄積されているため、参考にすることができます。
また、不安を解消するために、いざという時の退路を確保しておくことも重要です。
背水の陣で後戻りできない状態を作り出すことも方法ではあるものの、独立してうまく行く確立は必ずしも高くはありません。

そのため、もしもの場合のプランについても合わせて計画しておくことにより、不安を払拭して余裕の中でビジネスに打ち込むことができます。

4

独立開業・起業する際には仕事を辞めるときの考慮も大切

独立して開業する場合にはその事業についてつい頭がいっぱいになってしまいがちです。しかし、会社を辞職してしまうということは、労働する側ではなく経営する側に立つことになります。
そのため、会社に勤めていれば受けられていた福利厚生が失われるということに留意しなければなりません。
独立する際にはもっとも小規模なものとして個人経営があり、実際に多いのはこのケースでしょう。
こういった場合には国民健康保険や国民年金に加入したり、医療保険等の見直しを行ったりする必要が生じます。

また、失われる福利厚生の1つとして ”退職金” がなくなることも考えておかなければなりません。
老後の生活を立ち上げていく上で役立つまとまったお金である退職金がないということは、そのための資産を準備しておかなければならないということです。
そのための方法は大別すると2通りあります。

1つは自分で積み立てを行ったり、元本がある程度保証される資産運用を行うことによって退職金に相当するお金を確保しておくという方法です。

もう1つは国の提供する共済に加入することによって、毎月少しずつ積み立てていくという方法です。
後者を行った場合、積み立てたお金が控除の対象になることから節税にもつながるというメリットがありますが、毎月積み立てられる金額に限度があります。

そのため、うまく節約しながら準備するにはこれらの方法を併用することが有用な選択肢であり、仕事を辞めて老後の生活に入るときにも十分な資金を準備できるようになるでしょう。

5

まとめ

独立開業することと会社員でいることの大きな違いは収入面です。会社員は安定して給料が入ってきますが、自らがオーナーとなれば、収入に保証はなくなり、失敗も成功も自分次第となります。
しっかりと事前準備をし、予測不能なことが発生しても動じない心構えを備えておくことがとても重要になってきます。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

起業を成功に導く!退職前にやっておくべき準備とは?

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

起業前にどんな準備をするかが起業後の業績に大きく影響します。

準備が足りないと軌道に乗るまでに長い期間を要するなど思わぬ遠回りをしてしまうことにもなりかねません。

起業してから「きちんと準備しておけばよかった」と嘆いても始まらないのです。

起業前に資金、ビジネスに必要なノウハウやスキル、人脈、集客プランなどをしっかりと準備しておくことが重要です。

今回は起業を成功させるために準備しておくべき大切なポイントについてまとめてみました。

1

必要な開業資金を貯蓄しよう!

起業するにあたっては開業資金をいくら準備するかということがとても重要です。

起業すればたとえ売り上げがゼロであっても毎月の家賃や光熱費、通信費などの固定費が必要です。

準備する資金の額が少ないと1年も経たないうちに廃業というようなことにもなりかねません。

そのため最低でも半年、できれば1年間無収入であっても営業が続けられるだけの資金を準備しておくことが必要です。

日本政策金融公庫などから開業資金の融資を受ける方法もありますが、自己資金がどれだけ用意してあるかということが審査にも影響します。

そのため起業を思い立ったら必要な額をしっかりと貯蓄するようにしましょう。

2

知識やスキルの習得、業界調査も重要!転職する方法も

起業する際にはそのビジネスを成功させるための知識やスキルが必要になります。

自分のスキルや経験を活かして起業する場合でも、サラリーマンと経営者とでは求められる能力も違ってくるのです。

現在の知識やスキルを客観的に把握して、足りない部分を習得するように努めましょう。

もしあまり経験のない業界で起業するのであれば、一度その業界に転職して必要なスキルを身につける方法もおすすめです。

また起業する業界を調査することも大切になります。

例えば繁盛している店にはなぜ客が集まるのか、競合関係はどうなっているのかなどを調べておくと起業後に大いに役立つでしょう。

3

起業後を見据えて人脈や見込み客作りをしておこう!

どんなビジネスでもお客様がいなければ成り立ちません。

起業後に見込める顧客がいるのと起業してから顧客を探し始めるのとでは軌道に乗るまでの期間が大きく違ってきます。

起業を思い立ったら、起業後のことを考えながら人脈作りを進めましょう。

人脈を作る効果的な方法としては、セミナーや異業種交流会への参加があります。

ただし参加そのものが目的になってはなりません。

闇雲に参加して名刺交換をしても人脈作りにはつながりにくいでしょう。

しっかりと目的意識を持って、起業後の見込客やアドバイスが貰えそうな先輩起業家が参加していそうなセミナーや交流会に参加することが大切です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

現実を見据えたビジネスプランと集客方法を計画しよう

起業することを決めたらビジネスプランを作成することが大切です。

自宅で開業するのか、店舗や事務所を借りるのかなどを決めて、毎月の経費はどれくらいかかるのかを試算しましょう。

そのうえで得たい利益を上乗せすれば目標とすべき売り上げも見えてきます。

大切なのは絵に描いた餅のプランではなく、現実を見据えた計画を作成することです。

また提供する商品やサービスをたくさんの人に知ってもらわなければ売り上げにはつながりません。

起業後にどんな方法で広告・集客するかのプランも重要です。

ホームページやSNSを上手く活用することができれば、コストを抑えて集客することもできます。

どんな方法が自分のビジネスにとって最適なのか情報収集して広告計画も立てておきましょう。

5

面倒な事務手続きは退職前に確認しておこう!

特に個人事業主として起業する場合は退職前にクレジットカードを作成しておくことをおすすめします。

起業したばかりの人は安定的に収入のあるサラリーマンのような高い信用力はありません。

そのためクレジットカードの審査を通らないこともあるのです。

同じように住宅ローンの申請や引越しの予定があれば退職前に済ませておきましょう。

また退職後の社会保険や税金関連の手続きについても確認しておくことが大切です。

サラリーマンであれば会社が手続きしてくれていた所得税や住民税、年金についても自分で手続きしなければなりません。

どんな手続きが必要になるのか起業前にしっかりと確認しておきましょう。

6

まとめ

起業することを決めたら、まず起業する日を○年後の○月○日と決めてしまいましょう。

タイムリミットを設けることで開業資金の貯蓄にも真剣に取組むことができるようになります。

また経営者的な視点で物事を見ることができるようになるので、普段会社で使っている帳票1つをとっても今までと違って見えてくるでしょう。

毎月の収入が保証されているサラリーマンでいる間にしっかりと準備をすることで、起業のリスクを低く抑えることが可能です。

帰宅後や週末の時間を活用して準備を進め起業を成功させましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

英会話教室の開業や開講のために!準備すべきものは?

2017/09/04公開日
2022/01/18更新日

他の業界に比べて英会話教室を開くのは比較的簡単だと言われてはいますが、それでも準備しておくべきものや、やっておいたほうがいいことがないわけではありません。

事前準備をどれだけ徹底しておくかによって、開業後の経営を安定させられるかどうかは変わってきます。

せっかく開業や開講をするのなら、失敗しないために必要な準備を徹底していきましょう。

ここでは、コンセプトやターゲットの絞り込むことの重要性について解説していきます。

1

まずはコンセプトを決めること!ターゲットを絞り込む

英会話教室を開業しようと考えた際、最初に考えなければならないのはコンセプトについてです。

「どんな英会話教室にしたいのか」「どんな顧客にサービスを提供したいのか」によって、開業すべき英会話教室のスタイルが大きく変わるからです。

まず最初は、「子ども向けなのか」「大人向けなのか」です。

これだけでも教室の雰囲気も教えるべきことも大きく変化します。

次に、「個人レッスンにするのか」「グループレッスンにするのか」です。

ひとりきりで経営するのなら収入効率を考える上ではグループレッスンが適切ですが、どうしてもマンツーマンにこだわりたいのならそれでもいいでしょう。

また、大人向けでも「日常英会話なのか」「ビジネス英会話なのか」などの精査も必要です。

さらに、「営業時間帯はどうするのか」、教室の場所は「自宅なのか」「カフェなのか」「テナントなのか」などいった具合に決めるべき項目は多数あります。

これらすべての項目を絞り込んでコンセプトとターゲットをしっかりと定めてみてください。

2

必要な資格はあるの?求められる英語力は?

英会話教室を開く場合ですが、特に経営上のルールとして必要な資格は定められていません。

極端な話でいえば、まったく英語がわからないのに開業しても違法とはならないのです。

ただし、ビジネスとして英会話教室を成立させるにはそれなりの英語力が必要であることは言うまでもありません。

目安としては英検でいうなら準1級、TOEICテストなら700点程度はあったほうがいいでしょう。

スムーズに授業を進められるように小学校英語指導者認定資格も取得しておくことをおすすめします。

独学の知識だけではなく、きちんと資格があることは、顧客からの安心感を得られることにつながります。

3

英会話教室の開業に必要なものって?そろえるべきもの

英会話教室の経営を始めるためには開業のための届け出は欠かせません。

他には、税金関係の書類も必要です。

一方、飲食店や美容院のように衛生管理のために保健所の許可を得る必要はありません。

開業に必要な手続き自体はいたってシンプルと言えるでしょう。

手続き以外にそろえるべきものとしては教室の備品があります。

まずは英語を教えるのに不可欠な教材やラジカセです。

顧客のターゲットが大人であれば、専用の机もあるといいでしょう。

子どもの場合は床あるいはカーペットに直接座ってもらったり、一緒に踊ったりなどするので、特に机はなくても問題はありません。

駅近の教室でない場合は、車の顧客が通いやすいように駐車場を用意しておくと親切です。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

ターゲットに合わせて!教室の場所を決める

「どんな英会話教室にしたいのか」そして「どんなターゲットを顧客にしたいのか」によって教室の場所は変わってきます。

例えば小学生のためのグループレッスンなら、住宅街にある自宅が向いているでしょう。

本格的な日常英会話、あるいはビジネス英会話の教室なら、駅近くのテナントやマンションの1室にするのが効果的です。

特に場所を制限せずに訪問型のサービスとして展開していくつもりであれば、会社や生徒の自宅、近くのカフェなどがあります。

用意できる資金の都合によって選べる場所が制限されることもあります。

しかし、基本的には自分のコンセプトやターゲットに合った場所選びをするように心がけてみてください。

5

心配な開業・経営資金… 工夫次第で抑えられるもの

英会話教室を開くにあたってどうしてもネックとなってしまうのは、開業や経営に関わる資金です。

しかし、開きたい教室のコンセプトや工夫次第ではいくらでも抑えることは可能です。

見直すべき項目は数多くありますが、最初に挙げられるのは家賃でしょう。

東京都内のマンション1室を借りた際の目安としては約8万円程度ですが、自宅や訪問型にすればこの費用は丸ごとかかりません。

これだけで月8万円の節約になります。

他にも、自分自身の人件費として最低15万円程度は必要でしょう。

光熱費と通信費はそれぞれ約1万円、宣伝費は約5万円といった具合に抑えられます。

雑費や備品にかかる費用も削減できれば、さらなる節約が可能です。

開業や経営の資金に悩んでいるのなら、「どこから節約できるものなのか」「どう工夫すれば安く済むのか」をよく考えてみましょう。

6

まとめ

準備に余念がなければトラブルや経営破綻に陥るリスクも軽減できます。

コンセプトや狙ったターゲットに合った理想の英会話教室を開業するためには、それに応じた準備を徹底していきましょう。

スムーズに開業して経営を続けるためにも必要なことなので忘れないようにしてください。

開業資金について考えることも大切ではありますが、工夫次第でコストを削減することは可能です。

経営のコンセプトや顧客のターゲットを何よりも優先させましょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

整体で開業するために資金以外で準備すべきこと

2017/08/02公開日
2022/01/18更新日

整体院の開業を計画している人は、しっかり開業準備を行う必要があります。

しかし、開業準備は具体的にどんなことをしたらよいのかよくわからないという人もいるでしょう。

そこで、整体院の開業に必要な手続きやホームページ開設の考え方、開業時に必要となるカルテや設備そして消耗品の準備について紹介します。

さらに信用を得ることにつながる固定電話の契約や名刺作成などについても説明します。これから整体院の開業を目指すという人は参考にしてみてください。

1

開業に必要な手続き!開業届等と賠償責任保険への加入

整体事業を始めるために必要な手続きは大きく分けて2つあります。

1つは開業に関する届け出です。

税務署に対しては「個人事業の開業・廃業等届出書」の提出が必要です。原則として開業日から1カ月以内に納税地の所轄税務署に提出します。

同時に、節税対策として「青色申告承認申請書」も税務署に提出しましょう。

また、地方税のために都道府県税事務所と市区町村役場には「事業開始等申告書」の提出も必要です。こちらも開業後1カ月以内に提出するのが一般的です。

もう1つは賠償責任保険への加入です。

整体の施術中に顧客を傷つけてしまった場合は損害賠償請求を受ける可能性があります。施術トラブルや店内でのケガなどに対応できるので加入しておくことをおすすめします。

2

開業前にホームページ開設!メニュー設定も必要

開業前にはホームページの開設も必要です。

開業日が決まっていなくても、近日中に整体院が開業することを告知できますので、開業前からホームページを開設して公開しておきましょう。

すべての項目が埋まっていなくても、「工事中」などの表示を使って公開を急ぐ方が営業戦略上得策です。

ホームページに載せておくべき項目は、整体院名や対応しているメニューと価格、それぞれの詳しい施術内容、さらには整体院へのアクセスや予約連絡先などです。

3

整体開業にはカルテの準備も必要!

整体院を開業したらすぐに必要になるものとして、顧客の氏名や住所、生年月日などの個人情報と施術の履歴を記入するためのカルテがあげられます。

このカルテについては開業前にフォーマットを用意して開業後すぐに使えるようにしておく必要があります。開業前であっても予約を受ける時点から使うものなので急いだほうがよいでしょう。

また、データベース管理を行うためにパソコンとの連携方法についても検討しておくべきです。保険請求を行う場合にはカルテの作成はもちろん、適切な保管も求められます。

美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業時に必要となる設備や消耗品

整体の事業を始めるにあたっては、それほど大がかりな設備や大量の消耗品は必要ありません。それでも、物件はもちろんベッドと枕、シーツそしてスリッパなどは最低限必要でしょう。複数のベッドを設置する場合はパーティションやカーテンなどの用意も必要になります。

さらに施術方法のバリエーションを広げるためにはマッサージ機器などを購入する場合もあるでしょう。

揃える設備や消耗品は顧客がリラックスできるものを選ぶなど、事業主としての心配りをして選ぶことをおすすめします。

5

整体開業に欠かせない!信用を得るための準備

整体院を開業して成功させるには、施術によって顧客の悩みを解消したり満足させたりすることの積み重ねが大切です。

また、整体師本人の身分を明らかにするといったことも信用につながります。

信用を得るために準備できることとしては、氏名や整体院の場所、さらには連絡先などを明記した名刺を作成しておくことや、清潔感のある制服を用意することでしょう。

また、固定電話の契約をしてその番号をホームページや名刺に載せると信用アップに役立ちます。

7

まとめ

整体開業時のポイントは5つです。

1つ目は開業届や賠償責任保険の手続き

2つ目はメニュー情報を含むホームページの開設

3つ目はカルテの準備

そして4つ目はベッドなどの設備や消耗品の準備

最後の5つ目は信用アップのための名刺作りや固定電話契約です。

開業にあたってやるべきことは多岐にわたりますので、やるべきことをリストにピックアップした上でスケジュールを立てて計画的に取り組むようにしましょう。

適切な準備を行うことが整体院経営の成功につながります。

美容・健康のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

夢の飲食店開業!準備に必要なお金やものとは?

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

飲食店に勤めている人の中には、「将来は自分のお店を持ちたい」と熱い思いを持っている人もいるでしょう。

自分が演出したこだわりの空間で、「お客様に心行くまでおいしい料理やお酒を堪能してもらいたい」と夢や希望に胸を膨らませている人も多いのではないでしょうか。

しかしその一方で、「経営はうまくいくのか」「お客様は来てくれるのか」「そもそも開業できるのか」などと不安を抱えている人も少なくないはずです。

確かにやる気や情熱があっても、開業のための知識や経営のノウハウを知らなければ店を軌道に乗せることは難しいといえます。

オープンしたのはいいものの、売り上げがなかなか伸びずにすぐに閉店…とならないためにも、しっかり下準備をしておきましょう。

今回は、飲食店開業のステップについてご紹介します。

1

あなたの夢が詰まったお店にするために!

飲食店を開くにあたり、初めに考えるべきことはお店のコンセプトです。

「どんな料理を提供するのか」「どんなお酒を置くのか」また「それに合わせた店の雰囲気」など、店作りの基礎となる部分を固めていきます。コンセプトがあいまいなままだと、店のイメージが定まらず開業準備もいろいろと手間取ってしまいます。

また実際に経営を始めてみても、何がしたいのかビジョンが定まっていなければ迷うことも出てきてしまうでしょう。開業の準備をそつなく行い、かつスマートな経営をしていくためにもコンセプト作りは重要です。そしてお店の方向性が定まったら、具体的に提供するメニューを考えましょう。経営者本人が料理人なら自分の出したい料理やドリンクを考えます。もし経営者と料理人が別なら、イメージのずれが起こらないようしっかり話し合いながらメニューを作ります。

飲食店の場合は料理がお店の“ウリ”となります。看板メニューと呼ばれるような一品を用意するだけでなく、お客様のニーズを満たすようなメニューを考えてみましょう。そして出すものが決まったらメニューの名前と価格を決めます。シンプルなネーミングならお客様に伝わりやすく、少しひねった名前なら印象に残りやすくなるでしょう。お店のコンセプトと照らし合わせながら考えれば、ぴったりの名前が見つかるのではないでしょうか。価格は何となく決めるのではなく、原価率を計算しながら決めます。原価率とは売上に対する原価の比率のことを指し、一般に30%前後が理想といわれています。

2

余裕を持って申請を!飲食店に必要な許認可とは?

飲食店開業にあたって絶対に必要になる資格は「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つです。

実は調理師免許は絶対条件ではありません。食品衛生責任者は飲食店のみならず、食品の製造と販売を行うすべての店や事業所に必要な資格です。たとえば魚屋や精肉店、スーパーといった場所にも食品衛生責任者を置く必要があります。試験などはなく、各都道府県が実施している講習を受けたあとに自治体に申請することで取得することができます。そして防火管理者とは不特定多数の人が使用する施設において、防火管理のために必要な業務を担当する人のことです。

この資格も資格を得るには都道府県や消防署で行われる講習を受けなければなりません。講習の最後に効果測定があり、それをクリアした人にのみ修了書が与えられ資格取得となります。そして必要な資格をそろえたら、保健所に営業許可をもらいにいきます。保健所への申請には以下の5つの書類が必要です。

1.営業許可申請書

営業設備の大要・配置図

水質検査成績書

食品衛生責任者資格証明書(もしくは、それに準ずるもの)

登記事項証明書(法人の場合のみ)

申請料は都道府県によって変わります。たとえば東京都渋谷区の場合は18,300円です(2017年6月時点)。申請が通ったら保健所の担当者が店へやってきて、施設点検を行います。設備が「申請書にある通りか」「施設基準を満たしているか」などがチェックされますが、この際に問題があれば営業許可は下りません。それではせっかく必要な準備を整えていてもオープンできませんから、申請前の事前相談で不明点や心配なことは相談しておきましょう。

もし何かあったときのことを考え、申請は余裕を持ってオープンの10日以上前にするのがおすすめです。そして防火管理者選任届、防火対象設備使用開始届など、消防署にも申請が必要な届出があります。それぞれ申請期限が異なりますので、事前に調べておきましょう。

3

開業に必要な資金はどれくらい?

店のコンセプト、開業までのスケジュールのほかに考えるべきことはまだあります。それは必要な資金をどのように準備するかということです。まず具体的にどれほどの金額が必要なのかを4つの面から確認しましょう。

1つ目は「物件取得費」。テナントを借りるために必要なお金です。家賃1カ月分と保証金、不動産会社を利用した場合には仲介手数料がかかります。保証金は敷金のことですが、店舗物件では家賃の6~10カ月分払うのが一般的です。家賃が20万円ならば、120~200万円が必要になります。

2つ目は「設備費」。内装や厨房設備を整えるための費用です。お店や工事の規模によって金額は変わりますが、100万~200万円ほどが目安です。居抜き物件を選べば安く抑えることもできます。

3つ目は「什器類」。テーブルやイス、調理器具、食器などにかかるお金です。どれだけこだわるかによって金額は変わりますが、100万円ほどあれば安心でしょう。

4つ目は「運転資金」。営業を始めてすぐに利益が出るとは限りませんので、光熱費や人件費などの経費を事前に準備しておきます。最低3カ月分は用意しておきましょう。以上が最低限必要な資金です。店の大きさやコンセプトによって変わりますが、600万~1,000万円程度は必要といえます。資金の調達方法は自分で準備するほかに銀行の融資や国の公的な補助金・助成金に申し込む方法があります。特に公的金融機関の融資は利率が低めに設定されていたり、保証人が不要だったりと申し込みしやすい条件になっていることがあります。

公的機関・民間機関のいずれの場合も融資の申し込みには事業計画書が必要です。事業計画書とはこれから始める事業に対してどのような経営や資金繰りをして、借りたお金をどうやって返済していくのかを示す書類です。これが不十分だと融資を受けるのは難しくなってしまいますから、そこに記した数字に対する根拠をきちんと示しながら説得力のある内容にしましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

夢への一歩!いよいよ始まる店作り

開業資金が準備できたら、いよいよ店作りです。まずは店のコンセプトに合った物件探しから始まります。自分の理想を実現させるためにも、店の大きさや立地など考慮しながら物件を選定していきます。不動産屋に任せるのもいいですが、実際に自分の足で街を歩いてみて、人通りの多さや街の雰囲気を確認してみてもいいでしょう。自分の目で見ることでより一層イメージも膨らみやすくなるのではないでしょうか。

そして物件が決まったら、次は内装をどうするのか検討していきます。そのときには設計士やデザイナーなど専門業者と協力しながら、店内の設計をしていきます。デザイナーなどにいろいろと自分の好みや希望を伝えるのはいいですが、お客様目線も忘れてはいけません。「このお店に来たい」「誰かに紹介したい」とお客様に思ってもらえなければ継続的に利益を出すのは難しくなるでしょう。お客様の目から見て「良い」と思える店作りのためには、自分のこだわりを大事にしつつもお客様のことを考えることがポイントです。

5

コスト削減も可能!各種アイテムの充実を図ろう

内装ができてきたら、食器などの什器類の準備も始めます。店をオープンしてから慌てないためにも、必要な食器などは事前にリストアップしておきましょう。その際にはどんなお店にしたいのか、つまり店のコンセプトをもう1度思い出すことがポイントです。たとえば「60年代のアメリカ」を店のイメージにしているのに、テーブルに並ぶ食器が和食器ではお客様にちぐはぐな印象を与えてしまいます。置くものによっても店の雰囲気は左右されますから、コンセプトに沿ったアイテムを選ぶことが重要です。

どんなものを選べばいいのかと悩む人は実際に雑貨屋やインテリアショップを見たり、あるいは他の飲食店を見てみたりすれば参考になるアイデアに出会うこともあります。あるいはインターネットで画像検索してみるのもひとつの手段です。そして什器類は新品だけでなく、飲食店専門のリサイクルショップで中古品を購入することもできます。もしくはリースもできるので、経費を抑えて準備することも可能です。

6

販促方法にも工夫を凝らそう

テストもちろん内装だけでなく外装にも気を配るべきですが、特に看板には気を使いましょう。看板はそのお店の“顔”であり、お客様に店の場所を知らせる目印にもなります。目立たない看板ではお客様になかなか見つけてもらえないこともあるでしょう。店の場所を説明するときにも不便です。もちろん店のコンセプトに沿って、あえて目立たない看板をつけるのも表現方法のひとつではあります。自分なりのこだわりと予算とをすりあわせながら、どんな看板にするか検討しましょう。

また看板以外にもさまざまな販促ツールがあります。たとえばチラシやポスター、ブログ、SNSでの情報発信などです。近年はSNS上で話題になったことで人気に火がつく飲食店も多いですから、お客様に「どうやって魅せるか」を考えましょう。どれほど良いお店であっても、消費者に知ってもらえないことにはその良さをわかってもらうことはできません。より多くの人に認知してもらうためにも、販促には力を入れましょう。

7

まとめ

飲食店を開くときには、必要になるステップがいろいろとあります。その中には店のコンセプトやイメージが決まらないことには進められないことが多いので、まずはそこから取り組んでみましょう。そして店の方向性が固まったら物件を探し、店のイメージに合わせて内装や諸設備を整え、必要な資格の取得や申請を行います。

開業資金は店の規模や内容によって大きく変わるので、コンセプトを決めた段階でおおよその金額を試算してみましょう。資金の調達方法もいろいろありますので、自己資金のほかにも受け取れる融資や補助金を探してみましょう。資金調達ができたらあとは夢に向かって動き出すのみです。計画的に準備して、自分の理想のお店が持てるといいですね。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント