カテゴリー
フランチャイズ

飲食店を開業するときのチェックリストと成功のポイントとは?

2018/03/26公開日
2022/01/18更新日

飲食店はオリジナル性を出しやすく、お客さんに受け入れられやすい業種といわれています。

開業する際に重要なのが、店舗設備や営業方法などの確認です。

事前にしっかりとチェックしておかないと、開業日に間に合わなかったり開業後にトラブルが起こったりして、営業がつまずいてしまう可能性があります。

チェックリストを作成して確認すれば、漏れなく開業準備ができるでしょう。

ここでは、飲食店を開業するときにチェックすべき項目を中心に紹介します。

1

工事の前後で内装・外装を確認しよう

店舗の内装・外装工事を始める前には、希望通りのデザイン・設計になっているか必ず確認しましょう。

工事が始まってから変更を依頼すると、工期が伸びたり費用が多く必要になったりする可能性があるためです。

同様に、工事後の内装・外装をチェックする際にも、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

内装をチェックする際は、照明や客席の状態を確認します。

照明の明るさと方向が適切であるか、実際に照明をつけてチェックしましょう。

客席は、お客さんが店舗で居心地よく過ごせるように配置を工夫します。

すべての客席に座ってみて、目線や導線を確認してみるとよいでしょう。

歩きやすいよう、通路に物を置かないようにするのも大切です。

外装では、清潔感ある雰囲気や看板周りが大切になります。

不要なものを置かないようにし、こまめに掃除を行いましょう。

また、看板の位置や照明が適切か、目にとまりやすいかもチェックすべきポイントです。

2

営業を開始するための手続きや販促方法をチェック

営業を開始する前に、必要な手続きはすべて済ませておきましょう。

必要な手続きは、開業届けや保健所への申請などです。

書類の内容や手続きの種類は、業態によって異なる場合があります。

どんな手続きを行う必要があるのかよく確認しておきましょう。

飲食店は火を扱う機会が多い業種です。

万が一の事故にも対応できるよう、火災保険などの保険に加入するのもよいでしょう。

加入が義務化されている保険や資格もあるので、手続きが済んでいるかチェックします。

集客を行う上で重要となるのが、販促の方法です。

開業前に告知を出したり、近所への挨拶回りを行ったりして、心地よく営業できるようにしましょう。

幅広い客層に店舗を知ってもらうには、ホームページやチラシの作成、グルメサイトの登録が不可欠です。

集客を成功に導けるよう、自分の店舗のコンセプトに合った方法を選びましょう。

3

開業前には備品を揃えよう

開業の準備を進めている際は、設備や備品の状態もチェックすべきポイントになります。

備品が多い場合は、チェックリストを作って確認するのもおすすめです。

電気機器や厨房機器が正常に動作するか確認し、使い方を把握しておきましょう。

排水設備・冷暖房が使いやすいかも忘れずにチェックします。

また、順調に営業を続けるために重要なのが皿・グラス・カトラリー(ナイフ・フォーク・スプーンなどの総称)の数です。

数が十分に足りているか、使いやすく整理されているかを確認しましょう。

皿やグラスが足りない場合は、お客さんに提供するまでの時間が長くかかってしまう可能性があります。

客席の数や客層を考慮した適切な数が必要です。

さらに、清潔感を保つための掃除用具・日々の営業で使用する釣銭・メニューブックも用意します。

営業を開始してから慌てないよう、準備の段階で念入りにチェックしましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

料理やサービスの工夫は特に重要

飲食店にとって商品となる料理やドリンク・サービスの質は特に確認すべき項目になります。

こだわりを出したり、独自性を持たせたりするとよいでしょう。

メニューの工夫は、店舗を成功させるためのポイントのひとつです。

メニューの味付け・盛り付けをお店のコンセプトに合うように工夫すれば、独自性を出しやすくなります。

また、適切な温度で提供できるかチェックすることも必要です。

作りたてを意識してもらえるように、温かさ・冷たさを調節します。

飲食店では、サービス内容が店舗の印象に大きな影響を与えます。

スムーズに接客できるよう、オーダーの受け方や会計方法などのオペレーションもしっかり確認しましょう。

5

スタッフを雇う場合のチェックポイントは?

店舗の規模が大きかったり忙しかったりする場合はスタッフを雇用しなければなりません。

営業を順調に続けるためにも、スタッフの管理がしっかりとできているか確認が必要です。

開業の前にはスタッフの連絡先をまとめて、勤務シフトの準備をしましょう。

スタッフが着用するユニフォームの用意やトレーニングも行います。

勤務する際のルールとして、服装と身だしなみの基準を設けるのもよいでしょう。

業種や店舗のコンセプトに合わせ、適切な準備を済ませておきます。

6

まとめ

飲食店を開業する際には、店舗内の設備から営業の内容までさまざまな確認が必要です。

確認すべき項目をまとめ、チェックリストとして活用するのがおすすめの方法です。

チェックリストを使用すれば準備を計画的に進められるため、安心して開業日を迎えられます。

営業を始めるには、手続きや申請を行う必要もあります。

慌てることのないよう、手続きや申請は早めに行うとよいでしょう。

飲食店はお客さんとの距離が近い業種なので、料理やサービスの質が顧客満足度に大きく影響するといわれています。

独自の工夫ができているかもしっかりとチェックして、飲食店開業を成功させましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

開業未経験者の飲食店独立向け!個人事業主とは?

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

会社を退職後に脱サラするなどして未経験の飲食店を開業したいと考えている人は、開業前にさまざまなことを知っておく必要があります。

飲食店経営のノウハウを修得しておくことが大切です。また、開業にあたって立地の良い店舗を探すことも重要でしょう。

さらに、個人事業主とは何か、開業に関する手続きとしてはどんなことが必要になるかなどについても十分理解しておくことが求められます。

個人事業主になると所属している会社や上司が助けてくれる環境ではなくなり、すべて自分で判断しなければいけません。個人事業主になるということは経営者になるということです。

そこで、個人事業主の特徴や開業にあたって求められる手続きにはどのようなものがあるかなどについてお伝えします。

1

個人事業主の「個人」や「事業」の意味

事業の主体者として法律は、2種類の人格を想定しています。1つは自然人である個人、もう1つは法人です。

個人事業主は、この自然人としての個人が事業を行う場合の事業主体を表す言葉です。

また、個人事業主の「事業」は一般的な仕事のことだとイメージすればよいですが、仕事の種類によっては該当しないものもあります。

例えば、単発的な仕事などは個人事業主が行う事業には含まれません。

事業とは「反復・継続・独立して行われる仕事」に限定されることを理解しておきましょう。

つまり、短期的に完了するプロジェクトのようなものを手掛ける場合は、「起業」には該当する可能性はあっても個人事業主にはならないということです。

営業時間を決めて平日に飲食店などの店舗を開ける場合は「反復・継続」に該当します。

また、誰かに雇われて働くのではなく、自分自身が店主として働くのであれば「独立」して働いていることになりますので、飲食店経営を行う個人は個人事業主です。

2

個人事業主が活躍している業種

個人事業主として活躍できる業種は多岐にわたります。代表的な業態の1つが飲食店です。

脱サラして未経験の飲食店を独立開業する人も多く、個人事業主として独立開業する場合の人気の形態の1つといわれています。

飲食店にはラーメン屋や中華料理店、洋食店などさまざまな種類があり、大小どんな規模でも開業できる点は個人にとって魅力があるといえるでしょう。

得意とするスキルや立地などに合わせて種類や規模を決めて開業できます。

店舗を構えるタイプの業種としては衣料品店や雑貨店などの小売店業態も個人事業主が活躍できる業態だといわれています。

また、パン屋、洋菓子店など、飲食店と同じように厨房施設を備えて行う製造販売店舗も個人事業主に人気の業種です。

さらに、コンサルタント業種も個人事業主に適した業態といえます。

コンサルタントの代表的なものとしては国家資格である弁護士や税理士、司法書士などの士業コンサルタントがあげられます。

ライターやプログラミングなどをフリーで行う場合も個人事業主です。

3

個人事業を始めるための手続き

個人事業主として飲食店を開業するためには、主に2つ手続きが必要です。

1つ目は個人事業主としての開業届提出手続きです。個人事業主を始めるにあたっては税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出する必要があります。

開業事実があった日から1カ月以内に住所地を管轄する税務署への提出が必要です。

税制上有利になる「青色申告承認申請書」も合わせて提出するとよいでしょう。

2つ目の手続きは飲食店開業にあたって必要となる手続きです。飲食店を開業するためには、都道府県が定めた施設基準に合致した施設であることが求められます。施設については、保健所から営業許可をもらうことが必要です。

また、食品衛生責任者の資格も必要となります。食品衛生協会が主催している講習を受講することで取得可能な資格です。

独立開業未経験の人は、開業スケジュールに合わせてこれらの手続きが滞りなくできるように、そのほかの開業準備と合わせて確実に手続きを進めるようにしましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

個人事業主としての働き方の特徴

個人事業主として仕事をする場合の特徴は主に3つあります。

1つ目は、どんな仕事をするかを自分自身で決める必要があることです。個人事業主の仕事は上司がいて指示を受けて行うではなく、経営の結果に関して自己責任が問われます。

しかし、自分のやりたいことを好きなだけできる点がメリットです。

2つ目は、残業規制がないことです。個人事業主は労働基準法の適用外です。そのため、個人事業主に対する労働時間の法的制限はありません。いつどれぐらい働くのかは自分で決めることになります。

営業時間中であっても人を雇えば休むことはできますし、朝や夜に集中的に働くことも可能です。

ただし、人を雇う場合は労働基準法を順守する必要がある点には注意しましょう。

3つ目は、どこで仕事をするかも自分で決められることです。店舗を持たない仕事であれば、カフェでも仕事ができます。

また、店舗がある業態であっても、その店舗をどこにするかは自分で決められる点が魅力です。

5

個人事業主と社会保険

個人事業主になるにあたっては、社会保険についても理解しておく必要があります。

社会保険とは、公的年金や公的医療保険のことです。

個人事業主は、会社員や公務員用の厚生年金への加入資格はなく、全国民共通の国民年金制度だけに加入することになります。

個人事業主は第1号被保険者に該当し、一定額の国民年金保険料の負担が必要です。

会社員だった期間がある人はその期間を含めて、最低でも10年以上保険料を支払わないと、原則として老後の年金を受給できなくなりますので注意しましょう。

公的医療保険に関しては、原則として住所地の市町村が運営している国民健康保険へ加入することになります。

国民年金と同様に保険料の負担が発生します。

ただし、会社員から独立開業する場合は、退職後2年間は任意継続被保険者として会社員だったときに所属していた健康保険に加入し続けることが許されています。

社会保険だけでは保障が心もとないと感じる場合は、民間の保険でカバーすることも考えましょう。

6

個人事業主と確定申告

個人事業主になると、原則として年1回の所得税確定申告が必要となります。

確定申告は、1年間に個人が得た所得を税務署に申告し、負担すべき税額があれば納税を行う税務上のシステムです。

飲食店としての売上から、設備などの減価償却費や材料の仕入れ代金などの必要経費を引いて事業所得を求めます。

青色申告をしている場合は青色申告特別控除として65万円の控除が可能です。

事業所得からさらに基礎控除や配偶者控除、社会保険料控除などの所得控除を差し引いて課税総所得金額を求めます。

事業所得は総合課税方式で税額計算を行うことになっており、税率は超過累進税率が適用されます。

所得税の超過累進税率は所得が大きいほど適用税率が上がる仕組みで、最低5%・最高45%となっています。

復興特別所得税も所得税の確定申告と合わせて行います。住民税については所得税の確定申告を行っている場合は申告不要です。住民税の税率は一律10%とされています。

7

まとめ

個人事業主未経験者が飲食店を独立開業する場合は、個人事業主の特徴や開業に関する手続きを理解しておくことが大切です。

個人事業主として飲食店を開業する場合は、まず経営者になるという心構えを持ちましょう。

集客やメニュー設計など店舗経営に関する判断はもちろん、公的な手続きについても確実に理解しておく必要があります。

開業にあたっては税務署に提出する届出書や保健所からの営業許可取得が必要であることを把握しておきましょう。

さらに、社会保険や税務手続きも会社員とはまったく違いますので、開業前に個人事業主として求められることを整理しておくことをおすすめします。

確実に手続きを進め、スムーズに飲食的を開業できるようにしましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

未経験から独立開業!飲食店を成功させるポイントとは

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

子供のころから飲食店を経営することが夢だったという人は少なくありません。

しかし、定年後や脱サラをして、未経験から飲食店の開業をする場合でも、飲食店の経営を成功させることができるものなのでしょうか。

何事も未経験から始めるとなると、いろいろなことを考えて不安になってしまうものです。

飲食店を開業するにしても、やはり未経験から始めるとなると失敗のリスクも高くなってしまいます。

しかし、しっかりとした計画を立て、綿密な準備をしてから始めれば、飲食店未経験であっても経営を成功させることは不可能ではありません。

今回は、未経験から飲食店を開業するときの、失敗しないためのポイントや気をつけておきたい注意点などについてご紹介します。

1

未経験では難しい?飲食店経営の現実

飲食店の経営に限らず、事業を成功させることは決して簡単なことではありません。

会社を立ち上げること自体は難しくありませんが、立ち上げた会社を存続させることは非常に困難な作業だといえます。

実際、起業してから3年以内に破綻してしまう会社は全体の35%に上るといわれています。

つまり、約3社に1社が、起業して3年以内につぶれているということです。

飲食店の開業に限っていえば、脱サラや未経験によって開業された飲食店のうち、なんと90%の割合で3年以内に廃業してしまうともいわれています。

こうして考えると、未経験から飲食店を開業し、しかもお店を繁盛させることは至難の業ともいえるでしょう。

しかし、これこそが飲食店経営の現実であり、むしろこの現実を踏まえているかどうかが成功のカギとも言い換えることができます。

飲食店は人々の生活に密接にかかわっている存在です。

街を歩けば至るところに飲食店が乱立し、自分がお客様としてお店のサービスを受ける機会も少なくありません。

それだけに、自分でもできるのではと安易に考えて、しっかりした計画や準備も立てずに始めてしまう人が多いのです。

未経験から飲食店の開業を成功させるためには、まず「飲食店の現実は厳しい」ということを認識したうえで、事業をスタートさせるという心構えが大切です。

2

お金の管理は重要!経営者としての視点を持とう

未経験から飲食店の開業を目指すなら、何より綿密な計画と準備が欠かせません。

その際は、独立開業後の金銭感覚をしっかり培っておくことが大切です。

飲食店の開業を検討する人の中には、自分の料理の腕前に自信を持っているという人も少なくありません。

確かに、飲食店を成功させるためには、他社との差別化を図っていかなければならず、提供する料理の腕前に自信があることは成功させるための条件の1つになります。

しかし、実際の飲食店経営においては、おいしい料理を作ってさえいればお店が繁盛するわけではありません。

経営においては資金繰りについても行っていかなければなりません。

料理の腕前に自信があって、他店には出せない一品を提供できたとしても、経理がずさんであってはお店はすぐにつぶれてしまいます。

そのため、飲食店を独立開業するにあたっては、仕入や売上に関する計算など、経営者としての金銭感覚をしっかり培っておくことが大切です。

経営者として物事を考える視点を身に付けることが、未経験から飲食店を始める際の重要なポイントになります。

3

経営と料理のバランスを考えて商品を提供する

未経験から飲食店を独立開業することになると、やはり料理にこだわって商品を提供したいと考える人が多いです。

もちろん、お店で提供する料理は飲食店にとって命ともいえる商品ですから、料理にこだわりを持って臨むことは大切なことです。

しかし、料理の質にこだわりすぎて、他のことがおろそかになってしまってはいけません。

するべきことは料理の提供ではなく、あくまで経営であるという自覚を持つ必要があります。

経営であるからには、素材はできる限り安く仕入れなければいけませんし、仕入れた素材を無駄なく使うということも考えなければなりません。

素材にこだわりすぎれば、原価が高くなって利益は小さくなってしまいます。

一方、原価を安くし過ぎれば、質の高い料理を提供することができなくなってしまいます。

飲食店の経営を成功させるポイントは、この部分のバランスを程よく保つということです。

仕入れそのものは高級な素材にこだわっても、無駄なく素材を使いきることを心がけていれば、高い品質を維持しながら適切な値段で商品を提供できるようになるでしょう。

このように、飲食店経営を成功させるためには、経営と料理のバランスを考えることも重要なのです。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

商圏、立地、動線を考えてお店を構える

飲食店の浮沈は、商圏と立地、導線という3つの要素に大きく左右されます。

どんなに質の高い料理を提供できても、そもそも人が少ない場所にお店を構えては、なかなか集客は見込めないでしょう。

もちろん、常連客を獲得することができれば、立地にハンディキャップがあるお店でも繁盛への道が開けてくるかもしれませんが、未経験から始めるとなると顧客も常連客もいない状態から営業をスタートさせなければなりません。

また、どんなに味に自信があっても、実際にお客様に食べてもらわないと知ってもらえないでしょう。

そういう意味では、どういう場所にお店を立てるのかということは、飲食店を開業するうえで考えなければならないポイントだといえます。

また、そうした立地や導線の問題だけでなく、自分が提供する料理が商圏にあっているかどうかも重要です。

たとえ立地の良いところにお店を構えても、サラリーマンが多い場所で若者向けの料理を提供していては商売は繁盛しないでしょう。

自分が提供する料理と、お店を構える場所の商圏をしっかり把握することが肝心です。

5

他店をリサーチする!マーケティング戦略の参考に

繁盛するお店には必ず何らかの理由があります。

何の理由もなしにお客様がお店に勝手に集まってくるようなことはありません。

もし未経験で飲食店の経営に何もノウハウがないのであれば、繁盛店や人気店に実際に足を運んでお店の内情をリサーチしてみてください。

これはマーケティング戦略を練る上でも重要な参考になります。

飲食店のマーケティング戦略では、立地や商圏の調査のみならず、サービスの提供の仕方や販売促進のためのアイデアなども明確にしなければなりません。

未経験では戦略の立て方もわからないところが多いでしょうから、他店がどういったサービスの提供の仕方をしているのか、販売促進のためにどういった取り組みを行っているのか、実際に足を運んで詳しく見てみると良いでしょう。

特に自分が立地を検討しているエリアで繁盛しているお店のリサーチは重要です。

そういったお店は自分のお店の競合店にもなるので、店内の雰囲気や料理の味、従業員の接客態度などを調査して、自身のマーケティング戦略の参考にしてみてください。

6

開業資金はどのくらい必要?

未経験で独立開業を目指す際、開業資金がどのくらい必要になるのかは気になるところです。

飲食店の経営の場合、お店の規模や商品の単価によっても変わってきますが、開業用の自己資金としては300万円から500万円くらいは用意しておきたいところです。

ただ、未経験の飲食店は開業後3年以内にほとんどが廃業してしまうことを考えると、やはり開業資金はできるだけ多めに用意しておいた方が良いでしょう。

初期投資の費用を回収するだけでも難しいので、6カ月から1年くらいは自分の給料がなくても生活できるだけの蓄えはあった方が安心です。

そう考えると、理想的には1000万円くらいの開業資金が必要になると考えておきましょう。

実際、開業するにあたっては初期費用がかなりかかります。

居ぬき物件を用意するのにも400万円から500万円ほどかかるといわれており、スケルトン物件ともなると1500万円から2000万円ほどは初期投資として必要になります。

もちろん、公的機関から資金を借り入れることもできますが、必ずしも希望の満額を借り入れられるわけではないので、資金はできるだけ潤沢に用意しておくに越したことはないといえるでしょう。

7

まとめ

未経験から独立開業するには、さまざまな紆余曲折を経なければならないでしょう。

開業するにあたっては、計画や資金など、準備すべきことはたくさんありますが、やはり重要なのは理念です。

開業してすぐに成功できる飲食店は多くありません。

いま繁盛しているお店も、必ずといって良いほど厳しい時期を経験しています。

そのときに、心の支えになるのは経営の理念です。

経営者になるということは、自分が給料を与える側になるということです。

給料を与えるためには、売上を生み出さなければなりません。

売上を生み出すためには計画をしっかり立てることが大切です。

しかし、その計画には理念が反映されている必要があるのです。

計画に理念が反映されているからこそ、つらいときもくじけそうなときも乗り切っていけるようになります。

未経験からの飲食店開業には、さまざまな不安が付きまとうでしょう。

その不安に打ち勝って、経営を成功させるためにも、明確な理念をもって綿密な計画を立ててください。

地道な作業かもしれませんが、それこそが成功への近道にきっとなってくれるはずです。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店の独立・開業には付きもの!保健所検査とは?

公開日
2022/01/18更新日

飲食店の独立・開業を目指す場合、必ず受けなければいけないのが保健所による検査です。

開業資金を集め、店舗や内装などを滞りなく準備できていたとしても、保健所の許可がなければ、飲食店として営業することは許されません。

開業に支障をきたさないためにも、保健所が検査でどんな部分をチェックするのか、事前に把握しておいたほうが良いでしょう。

そこでここでは、飲食店を営業するときに保健所検査でチェックされる項目について詳しく解説していきます。

1

建物の構造は大丈夫?

飲食店での独立・開業の際に利用する建物について、さまざまな部分で保健所からのチェックが行われます。

まず重要なのが建物の耐久性で、鉄骨造り・鉄筋コンクリート造り・木造などの充分な耐久性を持つ構造である必要があります。

また、床や壁が清掃しやすく耐水性に優れた素材で作られているか、天井が清掃しやすい構造になっているかといった部分も見られます。

さらに、店舗が適切な面積を備えているか、使用目的に応じて区画がされているかといったところも検査基準です。

2

店内や周囲の状況も大事

従業員のための清潔な更衣室が、作業場外に設けられているかについても検査されます。

それから、店内に充分な明るさが確保されているかどうかもチェックされるでしょう。

換気に関しても検査が行われ、ばい煙や蒸気などを排除できる換気扇などの設備が求められます。

さらに、ネズミや昆虫などを防除するための網戸や自動ドアなどが設置されているかどうかも検査対象です。

排水溝の防除設備には、金網や鉄格子などを設置しなければいけません。

他にも、店舗の周囲の地面が耐水性のある材料で舗装されているか、排水がよく清掃しやすいかといった部分も検査されます。

3

必要な設備は整っている?

飲食店である以上、清潔な環境を保つための洗浄設備が必要になります。

器具や食品などの洗浄に用いる流水式洗浄設備、従業員用の流水受槽式手洗い設備や消毒設備などが設置されているかチェックされるでしょう。

また、衛生的に器具や食品などを保管することができる設備があるかどうかも検査項目です。

器具や食器を保管する設備には戸をつける必要があります。

加えて、食品の保存にあたっては、適切なサイズの冷蔵設備があるかどうかも検査されます。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

器具にも注目しよう

飲食店で使用する器具は、耐水性があって洗浄しやすく、熱湯や蒸気、殺菌剤などで洗浄できるものを選ぶ必要があります。

そうした器具を、取扱量に応じて備えているかも検査されるでしょう。

また、簡単に移動させられない機械器具などは、作業に適した場所に置かなければいけません。

清掃や洗浄がやりやすい配置であることも重要です。

それから、清潔に食品を運搬するため、運搬具には必要に応じて防虫・防塵・保冷などの機能が求められます。

各設備に温度計や圧力計などといった計器類が設置されているかどうかも検査項目です。

5

給水と汚物処理に関しても検査される

給水のために、水道水や飲用可能な水を充分に供給できる設備があるかどうかも保健所に検査されます。

もしも貯水槽を利用する場合は、衛生的に問題のない構造である必要があります。

さらに、貯水槽を介する水や井戸水を使用する際は、定期的な水質検査が求められるでしょう。

飲用に適した水だと認められないケースでは、ろ過・殺菌などの設備が必要です。

トイレに関しては、客用と従業員用がそれぞれ設けられているかがチェックされます。

どちらのトイレも調理場や作業場に影響のない位置と構造で、ネズミや昆虫などを防除する設備が設けられていなければいけません。

また、トイレ専用の流水受槽式手洗い設備があるかについても検査されます。

他にも、汚物処理設備に蓋があるか、耐水性に優れ清掃しやすく、汚液や汚臭が漏れないかなどといったことにも気を配らなければいけません。

6

まとめ

飲食店での独立・開業を目指すのであれば、保健所による検査は必要不可欠です。

建物の耐久性や素材、店内の明るさや周囲の環境などに加え、衛生的な設備や器具が適切に用意されているかなどといったことが検査されるので、しっかりと準備しておきましょう。

ただし、検査の基準は地域によって異なることがあるので、注意が必要です。

細かい検査項目を知りたい場合は、独立・開業を予定している住所を所轄する保健所に相談してみると良いでしょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

地方や田舎でも飲食店は成功する?独立開業のポイント

公開日
2022/01/18更新日

土地が安い地方は飲食店を独立開業するにはコストのかからない地域でもあります。また、地方ならではの特性を押し出すことで都会の飲食店との差別化も図れます。

そのかわり、「絶対的な人口が少ない」「都会と価値観が違う」など、トラブルになりえる要素があるのも地方の特徴です。地方で飲食店を成功させるには都会とは違う考え方が必要です。

この記事では、都会から田舎に移って飲食店を開業したい経営者が注意したいポイント5つを紹介します。

1

まずは「都会と違う価値観」を受け入れる?

地方や田舎にはその土地ならではの「しきたり」「価値観」があります。都会に住んできた人間にはピンとこない価値観でも、移住してきた以上は受け入れる努力をしましょう。

飲食店を独立開業するにあたっても、地方の有力者に挨拶しなければいけないなどの独自のルールを押し付けられる可能性はあります。

「どうしてそんなことをしなくてはいけないのか」と拒否していたら地元からの信用を失いかねません。個人事業主も会社経営者も、「これも地方で開業する手続きの一つ」とおおらかにかまえ、従うようにしましょう。

2

お客様とのコミュニケーションを意識する

都会の飲食店以上に地方の飲食店はお客様とのコミュニケーションが大切です。丁寧にマニュアルどおりの接客をするのはもちろんですが、それだけではリピーターを獲得しにくい特徴があります。

地方のお客様は絶対的な人口が都会よりも少ないため、「家族」や「友達」のように親しくなって、リピーターを増やすのが肝心です。

「サービスはいいけど味気ない」と思われてしまったら、もとからある地元の飲食店には太刀打ちできません。個人事業主はもちろん、会社として経営する際にも社風としてお客様とのコミュニケーションを徹底させましょう

3

スタッフ募集は「紙媒体」中心に!

地方の飲食店ではお客様と同じくスタッフの確保も重要な問題です。個人事業主は「アルバイトスタッフ」を、会社経営者は「社員」を地方で募集しなくてはいけません。

ネットの求人サイトで募集するのが一般的ではありますが、地方では「チラシ」「ポスター」「広告」といった紙媒体に力を入れてスタッフを集めましょう。不特定多数に呼びかけるにはネットの方が効果的です。

しかし、人口の少ない田舎ではよりピンポイントな広告が反響を集めます。駅や公会堂など人が多く集まる場所に広告を掲示してもらいましょう。また、昔ながらのポスティング作業も田舎ではスタッフ確保に効果を発揮します。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

頼れる地元の人を確保しておく

田舎で独立開業をすると、どんなことでトラブルに巻き込まれるか分かりません。地方独自のルールを知らないうちに犯してしまい、人から批判されるような事態もありえます。

そこで、確保したいのがスタッフ以外にも味方になってくれるような「地元の相談役」です。個人事業主は特に、事前に地元の風習を教えてくれるうえ、トラブルがあっても仲裁してくれるような人物と仲良くしているといざというときも心強いでしょう。

また、地元で信頼されている人物だと口コミにも影響力を期待できます。会社経営者も地元の会社と協力関係を敷くなど、地元のネットワークから孤立しないように工夫しましょう。

5

「ここにしかないもの」をメニューに取り入れる

地方の飲食店でリピーターがつかない理由はずばり「交通が不便だから」です。電車やバスが少ないので、「わざわざ外食したい」と考える人が都会ほど多くありません。

車で移動したらお酒が飲めないので必然的に「近所の店」か「自宅」がたまり場になっていきます。それでもお客様に来てもらうには「ここにしかないメニュー」や「サービス」がなければいけません。

個人事業主なら自店でしか味わえない食材を取り入れたり、個人の調理スキルをレベルアップしたりするのがおすすめです。

会社経営者は、価格を大幅に安くしたり、従業員のマナーを徹底したりして強みを身につけましょう。

6

まとめ

地方や田舎での独立開業は「交通」や「風習」といった多くのハードルがあります。しかし、地元の風習をチェックしてなじむ努力を自分からすれば受け入れてもらいやすいのも田舎の長所です。新規参入した飲食店であっても十分に成功できる可能性はあるでしょう。

また、地方のお客様は一度気に入った店には頻繁に通ってくれる特徴もあります。都会の飲食店では味わいにくいお客様との交流を感じながら、楽しく充実した田舎生活を実現させましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店の独立・開業は確定申告の経費が大切!

公開日
2022/01/18更新日

独立・開業をすると毎年避けては通れないのが確定申告です。

これまでアルバイトや正社員として働いてきた人は給料から直接所得税が差し引かれる源泉徴収によって納税していますので、普段確定申告に馴染みがない人が多いでしょう。

確定申告を行うためには、毎年1月1日から12月31日までの収入と支出をしっかりと把握しておく必要があります。

ただし、支出がすべて経費として認められるわけではありません。

事業に必要な出費のみが経費として認められるため、どの科目の支出が対象になるか経営者ならば理解しておくべきです。

そこで、飲食店の経営に必要な経費の科目についてまとめてみました。

1

お客さんをもてなすために必要な経費

飲食店で利益をあげるためには、食べ物や飲み物といったサービスを提供しなければなりません。

そのために必要な仕入に関する費用は「仕入」という科目で処理します。

また、割りばしやお店の収入・支出などを記帳するために必要な事務用品・帳簿類といったものは「消耗品費」という科目で処理するのが一般的です。

他にも店によっては、おしぼりの提供やテレビ・ラジオの有線放送といったサービスを提供していることもあるでしょう。

そのような費用は「サービス費」で処理してください。

「水道光熱費」はその名のとおり、お店を運営する上でかかる電気・ガス・水道に支出した費用です。

ただし、調理を木炭で行うケースではその費用を「燃料費」として、別の科目に記入することもあります。

2

店舗を維持するために必要な経費

飲食店で独立・開業するならば、店舗を構えなければいけません。

そのためには家賃や地代といった支出があります。

これらは「地代家賃」という科目で処理してください。

また、独立・開業するときに古い店舗を修繕するケースも多いでしょう。

そのような経費は「修繕費」として計上します。

店舗を維持するためには他にも、万が一のときに備えた火災保険や地震保険へ加入する費用があります。

このような費用は「損害保険料」で経費にすることが可能です。

自前の店舗を構えたときに確定申告で忘れてはいけない経費が「減価償却費」です。

建物や大型備品、車両などは購入時にかかった費用を一度に経費とするのではなく、毎年少しずつ経費計上することになります。

「減価償却費」の償却率は構造や用途によって異なるので、分からない人は税務署の職員に相談してみるとよいでしょう。

3

従業員を確保するために必要な経費

飲食店の独立・開業で従業員を雇うのであれば、支払う給料も経費となります。

その場合の科目は「給料賃金」です。

また、従業員の雇用形態によっては健康保険や雇用保険への加入を義務付けられるケースもあり、そのようなときの事業主負担は「法定福利費」として確定申告で処理します。

お店の制服代や従業員による旅行などの慰安行事による出費は「福利厚生費」です。

ただし、慰安行事については社会通念上、一般的に妥当な金額であることが必要とされるケースもあるので注意してください。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

お店の宣伝やマーケティングのために必要な経費

独立・開業をするときには、お店の周囲に対しての宣伝を行うケースがほとんどでしょう。

フランチャイズのような誰でも聞いたことがある店舗であれば話しは別ですが、まったく新規に開業する場合では広告の有無が最初のお客さんの入りに影響します。

インターネットやSNS、新聞や雑誌など宣伝方法はさまざまですが、これらにかかる費用はすべて「広告宣伝費」として確定申告で申請します。

また、開業する場所を見定めるために市場調査を行うこともありますが、こちらは「取材費」です。

調査のためであれば、他店での飲食代も経費として計上することができます。

5

まかないは経費になるの?

飲食店ならではの悩みとして、「まかない」を経費として計上するかどうかという問題があります。

実は「まかない」には一定の基準があり、それを超えてしまうと「現物支給の給与」として追徴課税をされるケースもあるのです。

税務上の「まかない」は食事代としてみなされ、その基準は「食事を食べる従業員が半分以上の費用を負担している」「1か月あたりに会社が負担した金額は3500円以下」となっています。

例えば、1食500円の「まかない」の負担が「会社250円、従業員250円」であり、かつ「月に14回食べている」(250円×14回=3500円)であれば基準以下ですので、「福利厚生費」として扱えるのです。

少しややこしい計算になりますので、ボーダーラインに近い人は税理士や税務署の職員に相談してみる方がよいでしょう。

6

まとめ

飲食店には「お客さんに喜んでもらいたい」「自分のお店が大きくなる」などのようなやりがいがあります。

しかし、目標を達成するためには経営者としてやらなければならないことがあり、確定申告もそのうちの1つです。

確定申告を行ったことがない人の中には、税金の処理が苦手な人もいますが、それも目標を達成するためには不可欠なことです。

税金の処理に関する知識を身に付けることで地に足が付いた経営が可能になり、一層目標に近づくことになりますので、がんばって確定申告に取り組んでみましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店で独立開業する場合のスケジュールは?

2017/12/01公開日
2022/01/18更新日

飲食店を開業するにはさまざまな準備が必要です。店舗をどこに決めるかということも重要ですが、メニューや価格を決めたりイメージに合った家具類を選んだりと、やることはたくさんあります。何をいつまでに決めておいたらよいか分からないことも多いでしょう。

開店に間に合わないということのないように事前にしっかり計画を立てておくことがポイントです。

飲食店を開業する際に決めておきたいこと、そしてそのスケジュールについて解説します。

1

店舗のコンセプトや全体の方向性を決める

飲食店を独立開業するには、店舗のコンセプトや方向性など軸になる部分を始めに決めておきます。会社員を辞めて飲食店を経営するという夢を持っていた場合は、具体的な構想ができている人は多いかもしれません。構想を持っているならそれを具体的にしていきましょう。店舗の名前、どんな料理にするか、スタイルをどうするかといった基本になる部分をまず決めてください。

これが決まらないと店舗の広さや立地、メニューすらも決めることができません。客層を決めるうえでもコンセプトは重要です。店舗名が決まったらその時点でロゴデザインなどを発注しておくとさらにイメージも固まります。

2

賃貸?それとも?立地の選定と物件探し

飲食店のコンセプトが決まったらいよいよ物件探しです。コンセプトに沿った立地を選ぶようにすると店に合った客層を確保できることが見込めます。例えば女性をターゲットにしたカフェにするのか、学生を対象にするのかでは立地も異なってきます。

男性が利用しやすい飲食店であればビジネス街などもいいでしょう。賃貸の場合は居抜きかスケルトンかでも費用や工事にかかる日数には違いがあります。自宅兼店舗としてリフォームまたは新築する場合でも、物件や工事日程さえ決まってしまえばオープン日の目安がつきます。オープン日が決まったらそこから逆算してタイムスケジュールを作りましょう。

3

店舗の備品類や厨房機器は内装ができてから

飲食店に必要な厨房機器に椅子、テーブルなども含めたホールの備品類は遅くてもオープンの2週間前くらいには揃うのが理想です。厨房機器は実際に使い勝手などをチェックした方がいいので、それより早くてもいいでしょう。内装が仕上がった時点で搬入してもらうといいかもしれません。内装ができる前に決めると寸法が合わないこともあるので注意してください。

食器類なども時間が空いたときに決めておくとスムーズに進みます。カード類などの印刷物、ユニフォームなどは1カ月ほど前から業者に発注しておくと順次打ち合わせや選定ができます。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

メニューや価格は?仕入れルートも確保しよう

メニューは店舗のコンセプトが決まった時点で空いた時間に考えておくと慌てません。しかし、最終的な決定はオープンの1-2カ月前には決めておきましょう。この開きはメニュー表をデザイン会社に依頼するか自分で作成するかの違いです。

デザイン会社に依頼する場合は料理の写真撮影やデザインの打ち合わせなどを考慮し、2カ月前には発注できるようにしてください。自分で作成する場合でも1カ月前には決定しているといいでしょう。これに合わせて価格も決めておきます。

そして重要なのは食材の仕入れルートを押さえることです。メニューを決めながら探していくと食材が見つからないというトラブルを防げます。

5

試食会やシミュレーションを実施する

飲食店として独立開業する場合は、できるだけ試食会やシミュレーションを行うといいでしょう。友人や知人など身内でもかまいません。試食会のスケジュールはオープンより1週間前後さかのぼった時期を目安にします。実際にどれくらいでお客様に料理を提供できるのか、味はどうかなどをチェックするのです。

よりシビアな意見を参考にしたいなら一般客にモニターしてもらうというやり方もできます。シミュレーションは料理だけでなく動線の問題なども確認できるので、ぜひやっておきましょう。オープンまでの1週間前後は全体の最終チェックに当ててください。

6

まとめ

飲食店は実際にオープンしてからお客様の反応をみて変えていく部分も多い業種です。ホールで使うような細かい備品など後からでも揃うものはスケジュールに入れず、始めに必要なものが抜けないようにしましょう。

メニューは季節料理や変更なども多いものです。まずはベースになるものを決めるといいでしょう。

また、同じ独立開業でも、アルバイトを雇う場合は求人募集や面接も必要です。店舗の規模やコンセプト、そして雇用の問題など始めの段階でしっかり決めることがその後の流れをスムーズなものにします。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店を開業する上で知っておきたいポイントを紹介!

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

新規開業や独立で多いのが飲食店です。食は私たちの生活と密接にかかわっているので、新規参入をする人が多くいる業界といえるでしょう。

食べることが好きで、趣味の延長線上で開業を考えている人も多くいます。

しかし、なにも知らずに開業してしまって大失敗してしまったという人も一定数いるのです。

飲食店は開業するのは簡単でも、安定的に収益を上げ続けるのは相当難しいといわれています。

飲食店で失敗してしまう人の多くは、事前の知識不足が原因です。

そこで、ここでは飲食店を開業する上で、最低限これだけは知っておきたいという知識を網羅的に紹介します。

これから飲食店の開業を考えている人は、ここで紹介する知識は最低限押さえておくようにしましょう。

1

開業準備段階では業種や業態をしっかりと決めておく

飲食店を開業するうえでまず考えなければならないのが業種や業態です。業種と業態という言葉はよく混同されがちですが、意味はまったく異なります。業種というのは、中華や和食などのように、提供する料理の分野をいうのに対して、業態というのはもっと細かい分類になります。

例えば、「どのようにその料理を提供するのか?」や「どんな客層に料理を提供するのか?」「営業時間はどのぐらいなのか?」というような具体的なお店の運営方針です。飲食店を開業しようということを考え始めているのであれば、多くの場合は業種というものはすでに決まっていることが多いですが、業態に関しては決まっていない人も多い傾向です。

飲食店の開業準備段階では、「どんな料理を提供するのか?」ということも大切ですが、それよりももう一歩踏み込んだ「どのように料理を提供するのか?」という業態の部分を細かく決めておくことが大切です。これは言い方を変えるとコンセプト作りともいえます。コンセプトがブレすぎていると、個性のないどこにでもあるようなつまらないお店になってしまいがちです。競合他社との差別化を図るためにも業態までしっかりと考えておきましょう。

2

開業する場所を決めよう!立地の重要性

飲食店だけではなく、小売業やサービス業などは特に集客が重要です。特に飲食店経営では集客力が売り上げに大きな影響を与え、一般的には売り上げの70%は集客で決まるとも言われています。例えば、都内の駅近くに店を出店するのと、地方の郊外に出店するのとでは売り上げが大きく異なることは容易に想像できるでしょう。これは極端でも、駅から1キロメートル離れるだけでも売り上げに影響が出てくるほど立地が重要だということです。

また、業種や業態に合わせた立地選びというのも重要になってきます。昼にランチで安く食べられるようなお店を出店するのであればサラリーマンやOLの多いオフィス街に出店するのが良いですし、少し高級なお店でディナーをメインにするのであればデートや観光スポットとして人気の場所に出店するのが正解です。業種や業態に合わない立地を選択してしまうと、提供している料理は素晴らしいものであっても、上手く利益を最大化することができず、経営難に陥る可能性がありますので注意が必要です。

3

他店には絶対に負けないアピールポイントを作ろう!

お店を繁盛させるうえで重要なのが他店にはないアピールポイントです。独自性やオリジナリティといってもいいでしょう。ありきたりなお店にならないためにも、「ここのお店でなければダメ!」とお客さんにいってもらえるようなアピールポイントを作ることが重要です。飲食店をはじめて開業する場合によくありがちなのが、なんでもかんでも良くしようとして、結局すべてが中途半端になってしまうというケースです。こうなってしまうと、特徴のないお店になってしまいますので、まずは「ここだけは絶対に他店には負けない」というアピールポイントをひとつ決め、そこを徹底的に磨いていくようにするといいでしょう。

わかりやすい例でいうと価格です。その業種ではありえないくらい安い価格で料理を提供するというのは大きなアピールポイントになります。そのほかにも、お店の作りや雰囲気、料理やお酒の品ぞろえなどもアピールポイントとしてはよく使われます。アピールポイントは業種や業態によって大きく変わってくる部分ですので、自分の出店するお店の業種や業態と相談して大きなアピールポイントを作るようにして見てください。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

客層や利用シーンを考えてターゲティングをする

従前は2世帯、3世帯で訪れるお客さんも数多くいましたが、現代では核家族化も進み、大人数での外食の機会は年々少なくなっている傾向といえます。戦後は長男が家を継ぐというような意識も徐々に衰えていったことや、産業社会が変化して土地に縛られない働き方が増えてきたということが核家族化の原因と考えられています。これは飲食店を開業する上でどのような意味があるのかというと、ターゲティングが以前よりもまして重要になってきたということです。

以前であれば、フードコートのようなバラエティ豊かに食べられるお店というのが流行っていましたが、現代ではなんでも食べられるというような特徴のないお店は淘汰されていく傾向にあります。むしろ、現在は極端ともいえるほど明確なターゲティングが重要だといわれており、お店の作りや料理のメニューを見て、「ここはまさに自分のためにあるお店だ」と思わせることが重要です。

そのためには、「どのようなお客さんに来てほしいのか?」という客層や利用シーンを細部までイメージしておく必要があります。これはすでに解説しましたが、万人受けを狙うと、どうしても特色のないお店になってしまいます。これを避けるためにも、ターゲット以外は切り捨てるくらいの覚悟で鋭いターゲティングをすることが大切です。

5

開業までのスケジュールを立てよう!

どのようなお店を開業するのかによっても大きく変わってきますが、一般的に飲食店の開業準備には、3カ月から半年ほどの期間が必要だといわれています。「いつまでに開業したいのか?」という目標の時期を設定したら、「その時期までに何をしなければいけないのか?」というスケジュールを流れに沿って組んでおくようにしましょう。飲食店の開業準備における大まかなスケジュールを書くと、まずはお店のコンセプト作りを行い、そのコンセプトに基づいて資金調達を始めます。これが開業の半年前から3カ月前ほどになります。そして店舗の賃貸契約を結び、お店のロゴや看板、メニュー構成に着手していきます。

これが開業から2カ月前くらいになります。その後、具体的な内装や厨房などの工事契約を行い、電話回線や印刷物の発注を行います。これが開業の1カ月前くらいまでにできていると順調です。残りの1カ月で、食器や備品の購入、仕入れ、店内の清掃、リハーサルなどを行い、晴れて開業となります。この一連の流れを自分のお店にあてはめ目標開業時期から逆算してスケジュールを組み立てていくようにしましょう。

6

開業にはどれくらいの資金が必要?相場はどれくらい?

テスト飲食店を開業するとなったら必要になってくるのが資金です。この資金に関しては、書店などでも少額開業などのタイトルで本が並んでいますので、「少額かつ、必要最低限の金額で開業できるのか」と思っている人も多いでしょう。しかし資金は潤沢にあるに越したことはありません。確かに、移動販売や軒先、屋台など、業態を工夫することで開業資金を抑えることはできますが、それであっても資金力は重要になってきます。資金力が必要な理由としてはいくつか挙げられますが、もっとも大きいのはお店が軌道に乗るまでにある程度の時間がかかると予測できるからです。

開業してすぐに軌道に乗って利益が出たというお店はほんの一握りです。ほとんどのお店は、開業準備にかかるお金と広告費や仕入れ代金などの運転資金で赤字という状態が数カ月は続くと思っていた方がいいでしょう。開業準備段階で用意しておく資金の目安としては、かなり節約しても200万~300万円程度、一般的な相場としては600万円程度といわれています。内装やメニューなどにこだわってしまえばいくらでもお金をかけることはできてしまいますが、最低でも600万円程度は用意しておくようにすると安心して開業することができるでしょう。

7

まとめ

ここまでで紹介してきた内容はどれも重要なものばかりですが、最後に理念も重要であるということを忘れてはいけません。理念というのはお客さんにおいしい料理を提供したいというような自分の熱い想いです。これがお金儲けということだけを念頭に置いていると、多くの場合失敗します。大きく稼ぐのであればフランチャイズ化をするのが良い方法のひとつでしょう。

しかし1店舗目から考えに入れて開業をしてしまうと、人気店を作り上げるのは非常に困難です。あくまでも、まずは1店舗目を人気店にするということを念頭に置いてがんばっていくことが成功の秘訣です。お客さんの立場に立った経営というものを忘れてはいけません。ここで紹介した内容を参考にして、ぜひ飲食店の開業を成功させてください。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店を開業したい方へどれくらいの資金が必要?

公開日
2022/01/19更新日

飲食店を経営するというビジネスは、他の業種と比べると参入障壁が低く、うまく軌道に乗せていくことができれば、人脈や資金、経験が乏しくても十分成功することができるビジネスモデルです。

個人店であっても方法や工夫次第で大手に対抗することができます。

経営上の改善の成果がお客様のダイレクトな反応によって目に見えやすいので、柔軟な思考と行動力があれば成功の確率が高くなっていく傾向です。

しかしその反面、参入者の数は多いため競争は激しく、また利益効率のよいビジネスモデルではありません。

そのため経営に関するしっかりした知識がないと大いに苦戦することとなります。

そこで今回は飲食店開業に関する基本的でなおかつ重要な「お金」に関する知識をご紹介いたします。

1

まずは物件の取得!必要となる資金はどれくらい?

飲食店の開業で最も重要な要素のひとつとなるのが「どこで開業するのか」という点です。立地の良さは飲食店開業の成功を大きく左右するもので、ここをしくじるとどんなにおいしい料理や優れたコンセプトを提供しても成功する確率は大きく下がります。したがってターゲットとなるお客様が通いやすい立地を選び、提供するサービス内容と相性の良い土地柄や立地を選ぶことが非常に重要となります。

物件の取得にかかる費用は店舗の規模や地域によって大きく変わります。飲食店の経営においては「いかに短い時間で投資資金を回収することができるのか」が極めて重要になりますので、できるだけ初期費用は抑えたいところです。そこで飲食店に向いていてなおかつ初期費用を抑えられる優良物件を探しださなければなりません。物件の取得費の内訳をざっと挙げると、保証金(敷金)、礼金、仲介手数料、手付金、前家賃などが考えられます。保証金は家賃の6~10カ月分ほど、礼金は家賃の1~2カ月ほどが相場ですが、都市部の繁華街などでは家賃の20カ月分の保証金を要求されることもあるようです。

この他にも、前のテナントが使用していた内装や設備が残っている「居抜き物件」の場合は「造作譲渡料」がかかることがあります。これは前のテナントが備え付けた内装や備品類をすべて撤去せず、新しい借り手がその一部を買い取る際にかかる費用のことです。こうした費用をトータルすると、東京23区や大阪市、名古屋市などの大都市で人の集まりやすい駅周辺などの繁華街で出店する場合、店舗面積が30坪以下の小規模の物件の取得にかかる費用は500万~1,000万円といったところです。

もちろんこれらの費用は立地や物件の性質、大家さんとの交渉などによって大きく変わります。ただオーナーの多くはこうした費用を低く見積もりがちな傾向で、「思ったより費用がかかった」という感想を持っていることも少なくありません。

2

居抜き物件の方がお得!内装工事に必要な資金の目安

物件が決まれば次に店舗の内装工事を行います。飲食店の内装は店のコンセプトを決める重要な要素です。ただし内装はこればこるほど工事費も青天井になってしまいます。内装工事費は全ての開業資金の中でも大きなウェイトを占めてしまう費用の1つですので、最初に大体の上限額を決めておくことが事業計画上とても大切になります。

大まかに言って内装工事費にかけられる費用は次のような目安を参考に考えていきましょう。まず新築などの物件に多く内装などが何も施されていない「スケルトン物件」の場合は1坪あたり40万円以下、「居抜き物件」の場合は10万円以下という金額が飲食店の内装工事費用の基準となります。これを超える内装工事費は費用をかけすぎと考えられます。例えば30坪の居抜き物件の場合は内装工事費の上限額は約300万円です。したがってこの上限額をベースに、お店のコンセプトに合った内装を選んでいきましょう。

どうしてもコストがかかる場合は造作譲渡料を払って前オーナーの設備の一部を利用してみたり、複数の内装工事会社の合い見積もりを取ってみたりするなどねばり強く工事業者と交渉することも大切です。自分でできる部分は自分で内装工事をするなどの工夫も必要です。費用を抑えるのなら新築やスケルトン物件よりも居抜き物件の方が断然お得になります。「自分の店舗のコンセプトに合った内装を作ること」と「初期費用をできるだけ抑えること」この2つをうまく両立させながら内装工事費を決めていきましょう。

3

コストをかけすぎないように!厨房設備に必要な資金

物件取得、内装工事が終わったら、次に厨房設備や備品類などを準備していきます。これらの費用もできるだけ抑えたいところです。厨房設備に関しては中古と新品の価格差がそれほど大きくない傾向にあります。冷蔵冷凍庫、ガスレンジ、オーブンなど故障してしまうと営業に支障をきたすような重要な機器類に関しては、思い切って新品を購入する方がよいケースもあるでしょう。

新品の場合はメーカーの保証なども確実ですので、代表的なメーカーに目星をつけて、それぞれに見積もりを出してもらって検討することをおすすめします。ただし居抜き物件に元からある設備に関しては、5年以上経っていないものであればそのまま利用しても問題がないことが多い傾向です。その他のシンクや調理器具、皿、棚などの備品一式は中古機器販売業者を通じて中古でそろえておくといいでしょう。ネットで注文できる業者も多くありますので、できるだけ送料のかからないように注意して効率よく購入しましょう。トータルしてこうした厨房設備にかける費用は100万~200万円程度に収めておきたいところです。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

経営には必須!広告宣伝に必要な資金を準備しよう

物件も設備もそろって、「いざ開業」となる前に重要な仕事がまだ残っています。それが「店の宣伝」です。どんな業種の店舗であっても新規のお客様を呼び込むことは必須です。新規客を呼び込めないということは売り上げが減っていく大きな要因となります。

特に飲食店は固定客が付きづらい業種ですので、開業前、開業後を通じて常に一定の新規客を呼び込むための広告、宣伝に対して一定の費用をかけていく必要があります。飲食店の見込み客は近年、インターネットの検索経由のお客様が増えています。そのためまずはネットで検索されるようにホームページやブログ、ネット上の広告を準備しましょう。さらにグルメサイトへの登録、SNSを使った宣伝も大きな影響力を持ちます。これらは自力で準備すればコストをかけずにできますが、方法や技術も多様ですので、あれもこれもとやっていると膨大な手間がかかってきます。最低でも自分のお店が検索されるようにするため、お店のブログやサイトを1つ作っておくことから始めましょう。

またチラシやポスティング、タウン誌への出向といったアナログな方法も重要ですが、費用対効果が大きい広告方法ではありません。したがって最初に一定の広告費用を決めておいて効果を見極めながら試行錯誤して運用していくことが大切です。広告にかかる費用はあればあるほど有利になりますが、開業段階でそれほど広告に費用をかけられるわけではありません。タウン誌やチラシの費用は最低30万円ほどかかってきます。サイトやブログは自分で作れば年間1万円程度で済みますが、外注する場合は10万円以上必要となるでしょう。

5

飲食店の運転資金どれくらい準備しておいたらいい?

いざ開業して事業を軌道に乗せるためには、ある程度の運転資金を準備しておかないと早々に経営が立ち行かなくなります。この運転資金がどれくらいかかるのかをざっくりとした目安をご紹介しましょう。あくまで一般論としてですが、運転資金は予想される月商の2カ月分程度は最低必要とされています。予想の月商額はどのように考えるかというと、まず初期費用の総額をおよそ4年で回収できるように年商を考えていきます。

一般的な事業での投資回収率は15~25%程度が適正と考えられていますが、飲食業界は業界のトレンドなどがかなり速い傾向にあることから、回収率は25%、つまり4年で初期投資を回収できるように計画を立てておいた方が安全です。例えば初期費用が2,000万円かかったとすると、年商は2,500万円と予想します。つまりこの場合は月商にするとおよそ208万円、したがってその2カ月分となる416万円以上が運転資金として必要と考えるのです(あくまでざっくりとした目安です。

実際はより緻密な回収計画を立てていきます)。運転資金にはオープン時の仕入れが含まれますし、人件費をかける場合にはさらに多くの費用を見積もっておく必要があるわけです。経営が軌道に乗るまでは半年以上かかることも多いですから、ある程度余裕を持った資金計画を立てておくことが重要だということがわかってきます。

6

開業資金の一部は融資や補助金などを利用しよう

テストこうした費用を考えていくと、店舗面積30坪以下の小店舗であっても開業資金として1,500万~2,000万円程度は最低限必要となるということです。立地や物件の種類、店のコンセプト、さらにはフランチャイズによる出店かどうかなど、さまざまな要素によって開業資金に差は出ますが、いずれにせよある程度のまとまった資金が必要になります。こうした資金をすべて自己資金で準備できるのがベストですが、実際にそのようなオーナーはかなり少数です。

多くの方は銀行からの融資や公的機関の実施する補助金や助成金に頼ることとなるでしょう。ただし飲食店の開業では金融機関の審査は比較的にシビアとなります。うまく融資を引き出すためには綿密な経営計画書やプレゼンが不可欠です。銀行の場合は担保に入れられる物件を所有しているかどうかも融資を受けられるかどうかの大きなカギとなります。また政策金融公庫などの公的機関から融資を受けたい場合は、綿密な経営計画はもちろん、自己資金の有無も大きな審査要素となります。ケースによりますが融資目標額における3分の1(できれば2分の1)以上の金額を自己資金として準備しておきたいところです。

さらに各自治体が実施している補助金、助成金制度を利用するという手もあります。これらは実施する行政機関の設定した条件を満たせば、物件担保なしに資金を提供してもらうことのできる制度です。各都道府県の信用保証協会の保証が付いたさまざまな支援制度もあります。

これらの制度を利用する場合は事前審査に多くの書類などが必要となる場合が多いので、補助金制度に精通した専門家(税理士や会計士、社会保険労務士などが詳しいことが多いです)に協力してもらって申請手続きを行いましょう。審査のハードルは高めですが、いったん補助金などが下りると融資と違って返済する必要がないので、初期資金に乏しいオーナーにとって大きな助けとなります。

7

まとめ

このように飲食店を開業するといった場合にはある程度の資金を準備しておく必要があります。大まかに言って物件取得費用、内装工事費用、厨房設備や備品などの設備費用、広告費用、そして事業を軌道に乗せるための運転資金など資金使途の幅は広いです。立地や業種の違いがあるとはいえ、小規模の店舗であってもおよそ1,500万~2,000万円ほどの資金が必要となると考えられます。こうした資金は自己資金と銀行融資、政策金融公庫などの公的融資、そして各自治体などが実施している創業支援に関する補助金・助成金制度などを活用して準備することがおすすめです。

融資や補助金の申し込みでは綿密な経営計画書などを作成する必要がありますので、こうした経験を通じて開業までにしっかりとした経営計画を練っておきましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

夢の飲食店開業!準備に必要なお金やものとは?

公開日
2022/01/19更新日

飲食店に勤めている人の中には、「将来は自分のお店を持ちたい」と熱い思いを持っている人もいるでしょう。

自分が演出したこだわりの空間で、「お客様に心行くまでおいしい料理やお酒を堪能してもらいたい」と夢や希望に胸を膨らませている人も多いのではないでしょうか。

しかしその一方で、「経営はうまくいくのか」「お客様は来てくれるのか」「そもそも開業できるのか」などと不安を抱えている人も少なくないはずです。

確かにやる気や情熱があっても、開業のための知識や経営のノウハウを知らなければ店を軌道に乗せることは難しいといえます。

オープンしたのはいいものの、売り上げがなかなか伸びずにすぐに閉店…とならないためにも、しっかり下準備をしておきましょう。

今回は、飲食店開業のステップについてご紹介します。

1

あなたの夢が詰まったお店にするために!

飲食店を開くにあたり、初めに考えるべきことはお店のコンセプトです。

「どんな料理を提供するのか」「どんなお酒を置くのか」また「それに合わせた店の雰囲気」など、店作りの基礎となる部分を固めていきます。コンセプトがあいまいなままだと、店のイメージが定まらず開業準備もいろいろと手間取ってしまいます。

また実際に経営を始めてみても、何がしたいのかビジョンが定まっていなければ迷うことも出てきてしまうでしょう。開業の準備をそつなく行い、かつスマートな経営をしていくためにもコンセプト作りは重要です。そしてお店の方向性が定まったら、具体的に提供するメニューを考えましょう。経営者本人が料理人なら自分の出したい料理やドリンクを考えます。もし経営者と料理人が別なら、イメージのずれが起こらないようしっかり話し合いながらメニューを作ります。

飲食店の場合は料理がお店の“ウリ”となります。看板メニューと呼ばれるような一品を用意するだけでなく、お客様のニーズを満たすようなメニューを考えてみましょう。そして出すものが決まったらメニューの名前と価格を決めます。シンプルなネーミングならお客様に伝わりやすく、少しひねった名前なら印象に残りやすくなるでしょう。お店のコンセプトと照らし合わせながら考えれば、ぴったりの名前が見つかるのではないでしょうか。価格は何となく決めるのではなく、原価率を計算しながら決めます。原価率とは売上に対する原価の比率のことを指し、一般に30%前後が理想といわれています。

2

余裕を持って申請を!飲食店に必要な許認可とは?

飲食店開業にあたって絶対に必要になる資格は「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つです。

実は調理師免許は絶対条件ではありません。食品衛生責任者は飲食店のみならず、食品の製造と販売を行うすべての店や事業所に必要な資格です。たとえば魚屋や精肉店、スーパーといった場所にも食品衛生責任者を置く必要があります。試験などはなく、各都道府県が実施している講習を受けたあとに自治体に申請することで取得することができます。そして防火管理者とは不特定多数の人が使用する施設において、防火管理のために必要な業務を担当する人のことです。

この資格も資格を得るには都道府県や消防署で行われる講習を受けなければなりません。講習の最後に効果測定があり、それをクリアした人にのみ修了書が与えられ資格取得となります。そして必要な資格をそろえたら、保健所に営業許可をもらいにいきます。保健所への申請には以下の5つの書類が必要です。

1.営業許可申請書

営業設備の大要・配置図

水質検査成績書

食品衛生責任者資格証明書(もしくは、それに準ずるもの)

登記事項証明書(法人の場合のみ)

申請料は都道府県によって変わります。たとえば東京都渋谷区の場合は18,300円です(2017年6月時点)。申請が通ったら保健所の担当者が店へやってきて、施設点検を行います。設備が「申請書にある通りか」「施設基準を満たしているか」などがチェックされますが、この際に問題があれば営業許可は下りません。それではせっかく必要な準備を整えていてもオープンできませんから、申請前の事前相談で不明点や心配なことは相談しておきましょう。

もし何かあったときのことを考え、申請は余裕を持ってオープンの10日以上前にするのがおすすめです。そして防火管理者選任届、防火対象設備使用開始届など、消防署にも申請が必要な届出があります。それぞれ申請期限が異なりますので、事前に調べておきましょう。

3

開業に必要な資金はどれくらい?

店のコンセプト、開業までのスケジュールのほかに考えるべきことはまだあります。それは必要な資金をどのように準備するかということです。まず具体的にどれほどの金額が必要なのかを4つの面から確認しましょう。

1つ目は「物件取得費」。テナントを借りるために必要なお金です。家賃1カ月分と保証金、不動産会社を利用した場合には仲介手数料がかかります。保証金は敷金のことですが、店舗物件では家賃の6~10カ月分払うのが一般的です。家賃が20万円ならば、120~200万円が必要になります。

2つ目は「設備費」。内装や厨房設備を整えるための費用です。お店や工事の規模によって金額は変わりますが、100万~200万円ほどが目安です。居抜き物件を選べば安く抑えることもできます。

3つ目は「什器類」。テーブルやイス、調理器具、食器などにかかるお金です。どれだけこだわるかによって金額は変わりますが、100万円ほどあれば安心でしょう。

4つ目は「運転資金」。営業を始めてすぐに利益が出るとは限りませんので、光熱費や人件費などの経費を事前に準備しておきます。最低3カ月分は用意しておきましょう。以上が最低限必要な資金です。店の大きさやコンセプトによって変わりますが、600万~1,000万円程度は必要といえます。資金の調達方法は自分で準備するほかに銀行の融資や国の公的な補助金・助成金に申し込む方法があります。特に公的金融機関の融資は利率が低めに設定されていたり、保証人が不要だったりと申し込みしやすい条件になっていることがあります。

公的機関・民間機関のいずれの場合も融資の申し込みには事業計画書が必要です。事業計画書とはこれから始める事業に対してどのような経営や資金繰りをして、借りたお金をどうやって返済していくのかを示す書類です。これが不十分だと融資を受けるのは難しくなってしまいますから、そこに記した数字に対する根拠をきちんと示しながら説得力のある内容にしましょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

夢への一歩!いよいよ始まる店作り

開業資金が準備できたら、いよいよ店作りです。まずは店のコンセプトに合った物件探しから始まります。自分の理想を実現させるためにも、店の大きさや立地など考慮しながら物件を選定していきます。不動産屋に任せるのもいいですが、実際に自分の足で街を歩いてみて、人通りの多さや街の雰囲気を確認してみてもいいでしょう。自分の目で見ることでより一層イメージも膨らみやすくなるのではないでしょうか。

そして物件が決まったら、次は内装をどうするのか検討していきます。そのときには設計士やデザイナーなど専門業者と協力しながら、店内の設計をしていきます。デザイナーなどにいろいろと自分の好みや希望を伝えるのはいいですが、お客様目線も忘れてはいけません。「このお店に来たい」「誰かに紹介したい」とお客様に思ってもらえなければ継続的に利益を出すのは難しくなるでしょう。お客様の目から見て「良い」と思える店作りのためには、自分のこだわりを大事にしつつもお客様のことを考えることがポイントです。

5

コスト削減も可能!各種アイテムの充実を図ろう

内装ができてきたら、食器などの什器類の準備も始めます。店をオープンしてから慌てないためにも、必要な食器などは事前にリストアップしておきましょう。その際にはどんなお店にしたいのか、つまり店のコンセプトをもう1度思い出すことがポイントです。たとえば「60年代のアメリカ」を店のイメージにしているのに、テーブルに並ぶ食器が和食器ではお客様にちぐはぐな印象を与えてしまいます。置くものによっても店の雰囲気は左右されますから、コンセプトに沿ったアイテムを選ぶことが重要です。

どんなものを選べばいいのかと悩む人は実際に雑貨屋やインテリアショップを見たり、あるいは他の飲食店を見てみたりすれば参考になるアイデアに出会うこともあります。あるいはインターネットで画像検索してみるのもひとつの手段です。そして什器類は新品だけでなく、飲食店専門のリサイクルショップで中古品を購入することもできます。もしくはリースもできるので、経費を抑えて準備することも可能です。

6

販促方法にも工夫を凝らそう

テストもちろん内装だけでなく外装にも気を配るべきですが、特に看板には気を使いましょう。看板はそのお店の“顔”であり、お客様に店の場所を知らせる目印にもなります。目立たない看板ではお客様になかなか見つけてもらえないこともあるでしょう。店の場所を説明するときにも不便です。もちろん店のコンセプトに沿って、あえて目立たない看板をつけるのも表現方法のひとつではあります。自分なりのこだわりと予算とをすりあわせながら、どんな看板にするか検討しましょう。

また看板以外にもさまざまな販促ツールがあります。たとえばチラシやポスター、ブログ、SNSでの情報発信などです。近年はSNS上で話題になったことで人気に火がつく飲食店も多いですから、お客様に「どうやって魅せるか」を考えましょう。どれほど良いお店であっても、消費者に知ってもらえないことにはその良さをわかってもらうことはできません。より多くの人に認知してもらうためにも、販促には力を入れましょう。

7

まとめ

飲食店を開くときには、必要になるステップがいろいろとあります。その中には店のコンセプトやイメージが決まらないことには進められないことが多いので、まずはそこから取り組んでみましょう。そして店の方向性が固まったら物件を探し、店のイメージに合わせて内装や諸設備を整え、必要な資格の取得や申請を行います。

開業資金は店の規模や内容によって大きく変わるので、コンセプトを決めた段階でおおよその金額を試算してみましょう。資金の調達方法もいろいろありますので、自己資金のほかにも受け取れる融資や補助金を探してみましょう。資金調達ができたらあとは夢に向かって動き出すのみです。計画的に準備して、自分の理想のお店が持てるといいですね。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント