カテゴリー
フランチャイズ

起業をサポート!助成金、補助金一覧とその活用方法

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

「自分の会社を持とう」と起業をする際、さまざまな手続きをしなければいけません。

そのためにまず必要なのが会社を起こすための資金です。

自分の会社を持つには、テナントの確保、パソコンや机などの備品の用意、そのほかさまざまなものをそろえる必要があり、それらの準備にはお金がかかります。

そのための資金をあらかじめ用意できればいいのですが、決して安い金額ではないので簡単には用意することはできません。

このように起業に向けての資金繰りに困っている方のサポートをしてくれるのが「助成金」や「補助金」の制度です。

これら2つの制度は国などから支給される資金であり、返却する必要のないお金です。

この制度を利用すれば起業する際の強い味方となってくれるのです。

今回は、「助成金、補助金は一体どのような制度であるのか」について詳しく解説します。

1

助成金、補助金って何?

助成金、補助金とは、起業をする際にかかる資金を国や地方自治体、民間団体などが支出して、助成・補助を受けたい希望者、希望法人がその資金を受け取ることができるという制度です。

起業する際に資金のサポートをしてもらう他の方法では、銀行などの金融機関から受ける融資があります。

しかし、融資はあくまでもお金を借りるという手段なので、そのお金は利息とともに元金を返済しなければいけません。

助成金、補助金は支給された金額はそのままもらえるため、返済する義務がないことが特徴です。

自分で資金を用意する必要がないので、会社をつくる際には多大な手助けとなる制度が助成金、補助金だといえます。

助成金、補助金を受けるには、会社の事業内容を提示して、受給できるための条件を満たすことが必要です。

その条件をクリアして初めて助成金、補助金を受ける資格が得られます。

また、助成金や補助金は、さまざまな種類があり、事業内容によってその種類を選択することが必要です。

そして、助成金や補助金には審査内容、手続きの方法が異なるため、自分の会社の事業内容によって、どちらを受給するか考慮する必要があります。

2

助成金と補助金の違い

助成金は、起業に属する従業員のための労働環境改善や教育など、会社にかかわる人々を助けるための制度です。

具体的には従業員の研修、正社員登用、有給や育児休暇の増加・活用、残業時間の削減などが挙げられます。

これら労働環境の整備などは改善してもすぐには効果があらわれないもので、実施したところで手間とお金がかかります。

それでも会社にかかわる人材のために企業努力をして改善を行い、その効果が出た企業に対して支払われるのが助成金なのです。

一方、補助金は文字通り補助をするための制度です。

具体的には新製品開発のための開発、研究費、自社ホームページ作成のための費用、広告費、展示会費用、事業のための設備投資費用などを補助してくれます。

この制度を受けるには、企業にとってどのような成果があり、「世間のどのようなニーズを満たすのか」ということを計画書として作成して審査の際に提出しなければいけません。

審査によって「この費用投資はこのようなニーズを満たす」と判断された場合、補助金受給が認められ補助金として企業に支払われます。

補助金は助成金に比べて審査が厳しいのも特徴です。

3

助成金の一覧

助成金は主に厚生労働省が実施している制度で、その一覧をみれば多様な種類があることがわかります。

「トライアル雇用奨励金」は未経験者でありながら安定した就業を希望する者を雇うための助成金です。

若者雇用促進法に基づく認定事業主が35歳未満の対象者を雇う場合、その1人あたりに最大で5万円の助成金が最長で3カ月受給されます。

「生涯現役起業支援助成金」は、自らが起業して中高年齢者を雇う場合に支給される助成金で、40歳以上の方の起業および中高年齢者の従業員を雇う際にかかる費用を助成してもらえます。

また、「特定求職者雇用開発助成金(高年齢者雇用開発特別奨励金)」は、65歳以上の高年齢者が対象となっています。

「労働移動支援助成金(受入れ人材育成支援奨励金/早期雇入れ支援)」は、やむをえない事情で離職をすることになった方を早期に雇うための助成金です。

離職して3カ月以内に契約期間が決まっていない従業員として雇い、雇った事業主に対して支払われるのが特徴です。

「三年以内既卒者等採用定着奨励金」は、対象が新卒者である求人を、既卒者、中退者なども対象扱いとするための助成金で、求人を出した事業主が既卒者、中退者を採用してから受給できます。

4

助成金の一覧その2

先述した助成金の一覧は採用に関する種類です。

しかし、助成金はスキルアップや研修などが対象となるものもあり、その一覧を見るだけでさまざまな種類があります。

「65歳超雇用促進助成金」は、65歳以上への定年の延長をした場合の助成金で、65歳以上、70歳以上と年齢が上がるほど事業主が受給できる助成金の額はアップします。

「キャリアアップ助成金」は、アルバイトや派遣、契約社員を正社員として雇用する際に受給できる助成金です。

正社員登用だけでなく人材育成、処遇改善などによって受給できる助成金の額は異なります。

また、従業員の雇用維持のための助成金である「雇用調整助成金」は、さまざまな事情により経営が不安定になった事業主が、雇用調節のために休業などを行う際にもらえる助成金です。

そして、助成金は災害に関するものもあります。

「雇用調節助成金の特例」は、熊本大震災において経営にダメージを受けた事業主が受けることのできる特例です。

2011年に起きた東日本大震災における助成金は「震災被災地における雇用関係助成金の特例措置」、「震災被災地における各種支援措置」の2種類があります。

震災により仕事を失った現地の方々を雇うために、災害地域の事業主が受けられる助成金です。

5

補助金一覧

補助金制度は、主に経済産業省が実施している制度で、起業や女性の社会進出のサポート、技術振興などが目的とされています。

「小規模事業者持続化補助金」は全国の小規模な事業主が対象の補助金で、起業したての方をサポートし業種は関係なく受給することができます。

「創業促進補助金」は、新しいものに挑戦し新たなニーズを獲得するための補助金です。

「第二創業促進補助金」は、事業を継承した新事業主が、新しい事業を起こすために補助してもらえることが特徴です。

「ものづくり補助金」は、正式名称が「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」である補助金制度になります。

世間一般のイメージである製造業としてのものづくりだけでなく、インターネット上などで行われる新しいサービスに関することも、補助金受給の対象です。

今後、成長する可能性がある最新のテクノロジーも対象となる可能性がある補助金制度といえるでしょう。

また、国だけでなく全国の自治体の補助金や助成金もあります。

それぞれに種類が異なりますが、主に地方では産業振興や雇用の増加などのサポートを助成金、補助金制度が行っているのです。

6

助成金、補助金のメリット、デメリット

助成金、補助金はお金のサポートだけでなく、受給することによってさまざまなメリットがあります。

まずは、受給することにより社会的な信頼を得ることが可能です。

助成金、補助金はこれだけの企業努力をしているという証拠を提出して、初めて受給できる制度になります。

そのため、受給したということは国や自治体が認めてくれたという証明にもなるでしょう。

今後、銀行からの融資や他社との取引をする場合、助成金の受給の履歴は有利な材料となるのです。

また、受給資格を得るためには、労働環境の整備や人材育成を活発に行わなくてはいけません。

そのため、結果的に企業として成長し、将来の企業トラブルを防止することができます。

助成金、補助金のデメリットは、すぐには受給できないということです。

まず、さまざまな必要書類を作成し提出しなければいけないので、その書類を作成するのに手間がかかります。

また、審査に出しても結果が出るまで数カ月の期間が必要です。

そのため、起業をする際に最初から助成金、補助金をあてにすると計算違いとなり、起業の運営に悪影響を及ぼす可能性があります。

7

まとめ

助成金、補助金は、国や自治体からお金がもらえ、融資と違い返済不要の受給制度です。

そのため、「運営のための資金繰りに頭を悩ませている」「これから会社をつくりたいけど資金が足りない」と悩んでいる方には、心強い味方となる制度なのです。

しかし、助成金、補助金を受けるためにはさまざまな手続きや準備が必要となり、必要書類もそろえなくてはいけません。

そのため、「自分がどのような事業でお金が必要か」「どのような種類の助成金、補助金制度があるのか」を調べることが重要です。

そして、受給資格を得るためには「どのような手続きが必要なのか」「受給までにどれくらいの期間がかかるのか」など一連の流れを把握することも必要になります。

助成金、補助金の一連の手続きは、手間と時間がかるため、専門家である社会保険労務士などに相談をすることも一つの手段です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業の資金調達法!助成金・補助金・融資の違い

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

独立開業について検討する際には、開業資金の調達方法について考えなければなりません。

自腹で全額用意できれば一番よいのですが、それが可能な人は決して多くはないでしょう。

一般的に資金調達の手段としては大きくわけて融資・助成金・補助金の3つがあります。

まずはそれぞれの特徴を把握して自分に合った方法を見つけることが大切です。

そこで、独立を考えている人の参考になるように、融資・助成金・補助金の違いについて解説をしていきます。

1

設備投資や販促費などに活用可能!補助金の特徴

補助金とは、国や自治体などが主に中小企業に対して支給する援助のためのお金です。国の場合は、主に経済産業省が実施しています。

補助金は設備投資や販促費などに活用可能であり、金額も100万円~1000万円程度と比較的高額です。

しかも、返済をしなくてよいというのが大きな魅力です。

ただし、その分、審査は厳しく、合格のためにはしっかりとした事業計画書が求められます。

実際、その合格率は高くても40%、中には2%程度のものすらあるほどです。

また、返済は不要と言いましたが、中には一部返済義務のあるものもあるため、注意が必要です。

2

雇用や人材育成のために!助成金の特徴

助成金も主に中小企業に対する援助を目的としている点では補助金と同じです。

ただ、国の助成金は主に厚生労働省の管轄下にあり、活用目的が雇用・人材育成・離職率改善などにある点が違います。

また、補助金と違って採用枠がないため、申請書類さえきちんと提出すれば、ほぼ確実に受給できるというメリットがあります。

その代わり、受給金額は50万~100万円程度と低めです。ちなみに、補助金も助成金も受給は申請の約1年後です。

お金を受け取れるまでの期間が長いという点は両者に共通するデメリットだと言えるでしょう。

3

営業マンの営業研修に!助成金の有効活用法

企業の業績アップのために重要なのは人材教育です。特に、営業マン育成のための営業研修は必須だと言えるでしょう。

ところが、中小企業の場合、これを行っていないところが意外と多いのです。

「売り上げがアップすれば育成にも力を入れる」と考えているのかもしれませんが、それでは本末転倒です。

たとえ1泊2日程度の研修でも内容がしっかりしていれば、即座に業績アップにつながると言われているだけにこれを行わない手はありません。

そこで、重要になってくるのが助成金です。

たとえ研修に100万円かかったとしても、助成金を活用すればそれがゼロになる可能性があります。

金銭的な負担なしで人材教育を行えるのは、助成金の大きな魅力です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

返済必須!資金調達における融資のデメリット

「融資を受ける」とよく言いますが、これは金融機関から借金をするという意味です。

借金なので、期限までに利子をつけて返済をしなければなりません。そして、融資と言えば銀行を思い浮かべる人も多いでしょう。

しかし、独立開業の際に銀行で融資を受けるのは困難です。

なぜなら、銀行は融資をする相手の返済能力を重視するため、担保も事業実績もない相手に対しては、お金を貸したがらないからです。

また、事業実績がある場合でも、小規模企業であれば代表者の連帯保証や保証協会の認定などが求められます。

それに対して、比較的お金を借りやすい金融機関にノンバンクがあります。

消費者金融、クレジット会社、信販会社などといった融資業務を専門としている企業のことです。

ただ、確かにノンバンクの融資に対する審査は緩いのですが、利率が高いというデメリットがあります。

独立開業したばかりの起業家が利用するにはリスクが高いと言えるでしょう。

5

多額の資金を早く受け取りたい場合に!融資のメリット

融資されたお金は返済しなくてはなりませんし、利子もつきます。

それだけ聞くと融資を利用するのはデメリットだらけだと思うかもしれません。

しかし、融資にもメリットはあります。まず、融資可能な金額は500万円~1億円程度と高額です。

補助金や助成金のお金だけでは不足だという場合、これは大きな魅力になってきます。それに、申請直後にお金を受け取れるという点も見逃せません。

補助金や助成金を申請してもそれを受給できるのは事業実績を出してからです。

つまり、開業資金を用意する手段としては補助金や助成金は活用できないのです。

そこで、まず融資を受けて開業をし、その後に助成金や補助金を受給してそのお金で借金を返すという手があります。

ただ、銀行では独立開業の際の資金は融資してもらいにくいという問題があるので、そういう時は起業に対する融資に積極的で金利も低い国や自治体の融資制度を利用すればよいでしょう。

6

まとめ

事業の資金調達について考える際には、なぜ資金が必要なのかをはっきりさせることが大切です。なぜなら、それによって調達方法に違いが生じてくるからです。

たとえば、雇用や人材育成のためであれば補助金が、設備投資や販売促進のためであれば助成金が活用できるといった具合です。

また、ある程度まとまったお金が必要だったり、急な支払いが生じたりした場合は融資についても検討する必要があるでしょう。

このように、それぞれの違いを理解しておけば、いざという時でも最も適した資金調達の方法がおのずと見えてくるはずです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立希望者必見!個人事業主のための助成金と補助金

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

個人で事業を行う際、最初に考えなければならないのが資金調達をいかにして行うかどうかです。

その方法として、まず誰しも思い浮かべるのが金融機関で融資を受けるという方法でしょう。

しかし、お金を借りると当然返済をしなくてはなりませんし、利子もついてきます。

その負担が経営を圧迫して事業が失敗に終わるという可能性は大いにあります。

そもそも、融資を受けるというのは意外とハードルが高く、実績や担保がなければ断られてしまうケースが多いのです。

そこで、検討してほしいのが補助金や助成金です。

これらを利用すれば返済不要のお金を事業に使用することができます。

具体的にどのようなものがあり、それらを利用するにはどうすればよいのかについて解説をしていきます。

1

助成金と補助金の共通点と相違点

助成金と補助金は一見すると同じものに思えるかもしれません。

確かに、両者とも事業を支援する目的で国や自治体が出すお金であり、返済は不要な点は同じです。

しかし、その反面、大きな違いもあります。

助成金は一定の要件を満たしさえすれば希望者全員にお金が支給されますが、補助金の場合は数に限りがあるのです。

いくら要件を満たしていても募集数10社の補助金に100社が応募すれば9割の会社はお金を受け取れないことになります。

また、審査もより厳格に行われるため、多くの書類を提出したり、面接を受けたりする必要があります。

一方、助成金も補助金も共に気をつけなければならないのは、お金を受け取れるのは開業した後だという点です。

たとえば、開業に300万円が必要だとして200万円を自分で用意して残りの100万円を助成金や補助金で補うことはできないのです。

その場合、最初に300万円の資金を用意して開業した後、その実績に基づいて助成金や補助金が支払われるという形になります。

2

新規事業や事業転換を支援する創業・事業継承補助金

助成金や補助金の管轄は経済産業省、厚生労働省、地方自治体と大きく3つに分けることが可能であり、それぞれの特徴には違いがあります。

まず、経済産業省及びその傘下にある中小企業庁の補助金は起業促進、産業振興に関するものが充実しています。

その代表的なものとして挙げられるのは創業・事業継承補助金です。

これは平成28年までは創業・第二創業促進補助金と呼ばれていたもので翌年から名称が変更しています。

また、その内容は創業補助金と事業継承補助金に分かれ、前者は新たな雇用の促進につながる新規事業を応援しようというものです。

補助率は開業費用の50%までとなっており、金融機関からお金を借りている場合は上限100万円、借りていない場合は上限200万円までとなっています。

一方、事業継承補助金は事業の継承時に経営革新や事業返還などを行う中小企業に対して資金の援助をしようというものです。

こちらの補助率は全体の3分の2で、事業所や既存事業の廃止・集約を伴わない場合は上限200万円、伴う場合は上限500万円となっています。

3

小規模事業者持続化補助金とものづくり補助金の特徴

経済産業省の補助金としては創業・事業継承補助金の他にも小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金などが知られています。

そのうち、前者は小規模事業の持続的発展を後押しするために設けられた制度です。

補助率は対象経費の3分の2以内で上限額は50万円です。

ただし、複数の事業者が連携して共同事業を行う場合には上限500万円までアップが可能です。

また、この補助金を利用すると計画の作成や販路開拓を実施する際に地元商工会議所の指導や助言を受けられるというメリットもあります。

一方、ものづくり補助金はサービス、試作品、生産プロセスなどの分野において革新的な開発や改善を行う中小企業や個人事業主に対し、投資設備費などの一部を支援しようというものです。

補助率は必要な資金の3分の2で上限額の目安は1000万円ほどですが、支援対象の事業分類によってこの数字は大きく変わってきます。

詳しくは中小企業庁ホームページで確認をしてください。

4

雇用のハードルが低くなる!トライアル雇用奨励金

厚生労働省は国内の雇用や労働を管轄しているため、それらに関する助成金が充実しています。

そして、その中でも新たに人を雇用する時に大きな助けとなるのがトライアル雇用奨励金です。

日本語に訳すとお試し雇用という意味であり、経験や技能から考えて職に就くのが難しいとされる人材を一定の試用期間を設けて雇用すれば受給資格を得られます。

お試し期間を設けることで求職者は就職のチャンスを得られ、雇用者側は面接などだけでは判断できない実際の適性を知ることができるわけです。

その際の受給額は被雇用者一人につき1カ月4万円ですが、対象者が母子家庭、もしくは父子家庭の場合は5万円となります。

また、受給期間は最大3カ月です。

これは人を雇いたくても資金面で不安のある個人事業主などにとっては、非常にありがたい制度だと言えるのではないでしょうか。

ただし、トライアル雇用奨励金は人さえ雇えば誰でも受給できるというものではなく、一定の要件を満たさなければなりません。

まず、ハローワークや職業紹介業者などを通して雇用する必要があり、雇用する人材も「未経験者」「過去2年間で2回以上の離職を繰り返している」などといった具合に条件が定められており、いずれかに該当する必要があります。

5

キャリアアップや雇用調整のための助成金

厚生労働省の助成金は新規雇用に関するもの以外にもさまざまな種類があります。

たとえば、キャリアップ助成金です。

その内容は人材育成コースや処遇改善コースなど多岐に渡りますが、代表的なものとしては正規雇用等転換コースが挙げられます。

これは有期契約の従業員を正規雇用あるいは直接雇用することで助成金を受給できるというものです。

受給額は中小企業の場合、有期雇用の人材を正規雇用すると最大72万円、有期から無期や無期から正規の場合は最大36万円となっています。

ただし、助成金を申請するためには「雇用保険を適用している事業所の事業主であること」「雇用保険を適用している事業所ごとにキャリアアップ管理者を配置していること」などいった要件をクリアする必要があります。

また、対象となる従業員も「同じ事業主に6ヶ月以上雇用されていること」「事業主や取締役の3親等以内の親族でないこと」などといった条件を満たしていなければなりません。

一方、雇用調整助成金は経営が悪化した際に従業員を解雇するのではなく、休業や職業訓練に回すことで受け取れる助成金です。

直近3カ月の生産量や売上高などの生産指標が前年比で10%以上減少しており、前年同期と比べて従業員が増加していないことを条件に助成金が支給されます。

助成金の額は休業の場合は休業手当の3分の2、職業訓練の場合は負担額の3分の2で上限は1日1200円までです。

6

種類が豊富!地方自治体の助成金や補助金

地方自治体で受けられる助成金や補助金は全部で数千にのぼると言われています。

しかも、その目的や受給条件はさまざまです。

たとえば、東京都港区の新規開業賃料補助は港区内で創業して1年未満の事業主に対して事務所などの賃貸料を1年間援助するというものです。

補助金額は家賃の3分の1で最大5万円までです。

ただし、バーチャルオフィスなどのように事業所としての実態がないものは対象外になります。

一方、群馬県桐生市の桐生市創業チャレンジ支援事業補助金は、創業2年以内の飲食業、サービス業、製造業の個人事業主が独自の技術やアイデアを活かして新商品や新サービスを開発する際にその援助を行うというものです。

補助金額は開発費の3分の2で最大20万円となっています。

さらに、SAPPOROベンチャーグランプリはコンテスト形式になっている補助金です。

札幌市内に事業所を構えて創業5年以内の事業主、もしくは将来的に札幌市内での事業を目指している人が対象となります。

事業に関するアイデアをそれぞれ提出し、審査結果によって大賞50万円、準大賞30万円、優秀賞10万円といった具合に受給金額が振り分けられていくのが特徴です。

7

まとめ

ま助成金や補助金は資金に不安を持っている個人事業主にとって非常にありがたい制度です。

まただ、実際に受給するには提示された要件に合致する必要がありますし、補助金の場合は他の事業主との競争になってしまいます。

思うように資金を得られないのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

ましかし、ここで紹介した助成金や補助金は数多くある中のほんの一部にすぎません。

ましかも、毎年のように新しい助成金や補助金が誕生しているのです。

よく調べれば思わぬ好条件のものが見つかる可能性もあります。

まそのためにはネットなどを利用して常に情報を収集することが大切です。

ままた、数が多すぎてチェックするのが大変だという場合には専門家のアドバイスがもらえる相談サービスなどを利用する手もあります。

助成金や補助金有効活用して無理のない開業を目指していきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

起業時には補助金・助成金活用がおすすめ!

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

起業するタイミングでは多額の資金が必要となることもあります。

借入金の負担を減らすためにも補助金や助成金の制度を積極的に活用することをおすすめします。

しかし、補助金や助成金の制度があることを知っていても具体的な制度内容や申請手続きまではわからないという経営者も多いでしょう。

そこで、補助金や助成金とはどんなものか、どんなメリット・デメリットがあるか、さらには申請手続きや補助金・助成金関係の専門家などについてお伝えします。

1

補助金・助成金とは?メリット・デメリット

起業時には多額の資金が必要となる場合が多いです。

自己資金だけで賄えない場合は資金を調達することになります。

方法としては金融機関から融資を受けるのが一般的です。

補助金や助成金を活用する方法も有効です。

補助金と助成金はともに公的な制度から受給できる資金です。

明確な違いはありませんが、一般的には助成金は条件を満たせば漏れなく受給できるのに対して補助金は支給総額上限が設定されていて申請しても受給できない可能性があるという違いがあります。

また、助成金は随時もしくは長期間申請を受け付けていますが補助金は申請期間が短いことが多いです。

補助金・助成金のメリットは返済不要であることです。

一方デメリットは原則として資金は後払いになる点です。

受給予定の金額をそのまま支払いに充当できない可能性がありますので注意しましょう。

2

補助金・助成金の申請方法

申請代行サービスを活用する場合など専門家の助けを受けずに事業主自ら補助金や助成金の申請を行う場合は、まず申請先のサイトから申請書類のひな形をダウンロードします。

エクセルやワードなどのものが多いです。

中には電子データでの申請を受け付けている場合もありますが、多くは書面で提出することになりますのでダウンロードした書式を印刷して必要事項を記入します。

会社などの存在を証明する書類や事業計画書など事業展望がわかる書類などの必要な書類を揃えたら申請します。

必要となる書類は申請する補助金や助成金によって違う場合がありますのでよく確認しましょう。

3

代表的な補助金は創業補助金

起業時に利用できる可能性がある代表的な補助金としては創業補助金があります。

経済産業省が実施している制度で正式には「創業・第二創業促進事業」といいます。

新たな産業への需要や雇用創出によって経済が活性化されることを目指して作られた制度です。

創業促進補助金では起業にかかる一定の費用の3分の2を補助してくれます。

補助金額の範囲は100万円以上200万円以内です。
例年の公募期間は4月、交付申請期間は6~7月です。

助成金とは違い審査員による審査にパスする必要がある点は理解しておきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

代表的な助成金は生涯現役起業支援助成金

起業時に活用できる代表的な助成金としては「生涯現役起業支援助成金」があげられます。

平成28年4月に創設された助成金で、40歳以上の人が起業した場合が対象となります。

起業による雇用創出を目的としている助成金ですので、起業後に中高年齢者を雇うことが受給要件となります。

人件費そのものの助成ではなく雇う際にかかった募集コストや教育訓練コストの3分の2を助成してくれる制度で上限は200万円です。

起業者の年齢が40歳から59歳の場合は受給額は少なく設定されています。

5

助成金・補助金の専門家に相談する

助成金や補助金の種類は多岐にわたりますし、それぞれの受給要件も違います。

事業主本人が制度に精通し手間のかかる申請作業を進めていくのは大変です。

そのため、助成金や補助金を受給したい場合は専門家のサポートを受けることをおすすめします。

もちろん一定の報酬を支払う必要はありますが、多くは受給できた補助金や助成金の一定率を支払う契約になっていますので受給額よりもコストの方が大きくなることはないでしょう。

厚生労働省の助成金に関しては社会保険労務士の専門分野です。

また、補助金に関しては行政書士や中小企業診断士などに相談するとよいでしょう。

6

まとめ

補助金や助成金は国などの公的機関が作った制度で返済不要の資金が得られる点がメリットです。

受給要件を満たす場合は積極的に利用することで借入金の負担を減らすことができ起業後の安定した経営につなげられます。

補助金や助成金の申請に際しては申請期間に注意することがポイントです。

また、補助金・助成金ごとに受給要件や必要書類が違いますし申請書類を用意するだけでも大変です。

そのため、社会保険労務士や行政書士、中小企業診断士などの専門家を活用することをおすすめします。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

デイサービスの開業に役立つ!補助金・助成金とは?

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

デイサービスの開業には、物件にかかる費用や必要な備品などが多く、何かとお金がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、実は、補助金や助成金の制度を活用することができます。

今回は、デイサービスの開業で活用可能な補助金・助成金についてまとめてみました。参考にしてみてください。

1

返済不要な助成金・補助金があるって知ってた!?

そもそも、デイサービスとは、利用者が自分で通い介護サービスを受けることのできる施設です。利用者の心身機能を維持するお手伝いをして、利用者の家族の負担を軽減するために存在します。小規模なデイサービスを開業するなら、比較的費用を抑えることも可能ですが、それでも、事業を始めるとなると、ある程度の初期費用は必要になってきます。
そこで、知っておきたいのが助成金・補助金についてです。助成金は国や地方自治体から受け取ることができるお金で、返済不要なので銀行の融資のように月々返済していく必要がありません。しかも、助成金は条件を満たせば、ほぼ受けることが可能というメリットもあります。補助金は、事業計画書などを提出して、許可が下りればもらえるお金です。こちらも助成金同様に返済義務はありません。これからデイサービスを開業するなら、メリットだらけの助成金・補助金を活用してみましょう。

2

助成金・補助金にも種類がある!

デイサービスの開業で利用できる助成金・補助金にはいくつかの種類があります。まず、創業時に必要な従業員は、採用パンフレットを作り、新聞の折り込みや求人サイトで募集することが多いのですが、その際、実際にかかった費用の半分(上限100万円)が支給される助成金のほか、福祉器具の購入や職場環境の整備に必要なお金を受け取ることのできる助成金、ハローワークや職業紹介業者から従業員を紹介してもらい、雇用が決まったら受けることのできる助成金などがあります。特に、移動用リフトや自動車用の車椅子などの介護福祉機器は、デイサービスには欠かせないものです。これらの機器を購入した時にも、購入費用の半額(上限300万円)を受け取ることができます。

3

支給を受けるために必要な条件とは?

支給を受けるためには、条件を満たす必要があります。例えば、介護福祉機器を購入した時に受けることができる「介護労働環境向上奨励金」の場合、「導入・運用計画」を作成しておき、都道府県労働局の認定を受けることが必要です。この「介護労働環境向上奨励金」には、従業員の健康管理や能力開発など雇用管理制度を導入した時に受けることのできる助成金もあります。その場合は、あらかじめ「雇用管理制度整備計画」を作成しておき、都道府県労働局の認定を受けることが必要になります。デイサービスを開業するには、多くの書類を作成しなければいけませんが、助成金は支給額が大きいので面倒に思わないで申請しましょう。

介護・医療・福祉のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

申請や受給する時に気を付けておきたいこと!

各種助成金・補助金はデイサービスを開業する人にとってありがたい制度ですが、申請に必要な条件以外にも注意しなければならないことがあります。まず、助成金・補助金は前払いではありません。介護福祉機器を購入した後や、従業員を雇用した後に受け取ることができるものなので、はじめは自分で費用を負担することが必要です。また、助成金は「申請期間」が決められています。助成金の中には創業前に事前届が必要なものもあるので、気をつけましょう。さらに、助成金を受給するには申請書以外に、添付書類が必要なものもあります。助成金の種類によって必要な書類も違うので、きちんとチェックすることが大切です。

5

種類豊富な助成金をぜひ申請してみて!

活用できるのは、デイサービスを開業したときに申請できる助成金だけではありません。パートタイマーで雇った従業員を正社員にしたり、正社員と同様の職業訓練制度を導入したりした場合に給付対象となる「均等待遇・正社員化推進奨励金」があるほか、高齢者(65歳以上)を雇用した際に活用できる「高齢者雇用開発特別奨励金」など、特定の条件を満たせば受給の申請ができる助成金はいくつかあります。これらの助成金は、より良い環境でスタッフに働いてもらうための職場環境作りにも役立つので、デイサービスを運営する側だけでなく、従業員側にもメリットの多い助成金制度といえるでしょう。

6

まとめ

デイサービスの開業に役立つ助成金には、いくつかの種類があります。必要な機器を揃えるのはもちろん、優秀な人材を確保するために有効な助成金が多いのが特徴です。開業するにはたくさんの作業をしなければいけないので、少し大変に感じるかもしれませんが、条件を満たし必要書類を揃えることで申請が可能になるので、ぜひチェックしてみてください。

介護・医療・福祉のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント