カテゴリー
フランチャイズ

リフォーム会社を開業するための方法と注意点

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

独立して起業したいと考えたとき、リフォーム業は少ない初期投資で始めることができるため、ハードルが低く多くの人が参入しやすい業界です。

また「リフォーム業なら自分でも起業できるかもしれない」と感じる人もいることでしょう。さらに特別な知識がなくても起業することができる珍しい業種でもあります。

しかし実際にリフォーム業を始めてみようとすると、「資格を取得することが必要なのかどうか」「特別な手続きを行うことが必要なのかどうか」など分からないことがたくさんあります。

また開業後も、どんな方法で集客をすれば良いのかなど疑問点が多く出て来がちです。ここではリフォーム業の開業に向けて知っておくべきことや注意点をチェックしてみましょう。

1

リフォーム会社の経営形態を決めよう

ひとくちにリフォーム会社といってもさまざまな経営の形態があります。まず開業するにあたり決めなくてはいけないことは、「どこか大手企業のフランチャイズとして始めるのか」「どこにも属さない個人経営の会社として始めるのか」という点です。フランチャイズとして始める場合、親会社のノウハウや各種サポートを受けることができます。

また有名なブランド名を自分の会社名に付けることができますので、名前を言っただけでどんな会社なのか分かってもらえたり、信用を得やすかったりするというメリットがあります。しかしロイヤリティの支払いが必要となるため、儲けがすべて自分の懐に入らないというデメリットがあります。個人経営であれば儲けはすべて自社のものとなりますが、ノウハウの構築から信用の獲得まで、すべて1から始めなければならないという不安があります。どちらにもメリット・デメリットがありますので、「どちらのほうが自分には向いているのか、」「商売をしやすく継続していきやすいのか」という点をよく考えて選択しましょう。

2

リフォーム会社を開業するのに必要な手続きについて

リフォーム会社に限らず、個人で事業を始めたり会社を起業したりするとなると、各種手続きを行う日必要があります。事業を起こすにあたり青色申告ができると節税につながるため、開業後1カ月以内に税務署に開業届を提出し、青色申告をする申請をします。法人登記したい場合は法務局での手続きが必要です。どの程度のリフォームを引き受ける会社にするかによりますが、500万円以上の工事を受注する可能性がある場合は建設業の許可がいります。

また従業員を雇用する場合は労働基準監督署へ届け出を行い、社会保険の手続きをします。自宅で開業するのではなくテナントを借りる場合は不動産会社で物件を探して賃貸物件の選定や申込が必要です。リフォームの代金をクレジットカードで決済できるようにする場合はクレジット会社と契約を行わなくてはいけません。

手続きや申請が漏れたまま開業して業務が始まってしまうと、あとでトラブルになり、最悪の場合は刑事罰を受けかねません。特に法人登記し従業員を雇う場合は必要な手続きが増えますので、建築業許可について詳しい行政書士や税理士に相談することをおすすめします。

3

リフォーム会社を開業するのには資格が必要?

リフォーム会社といっても、「営業だけを行うリフォーム会社なのか」「工事施工まで行う会社なのか」によって必要な資格が変わります。開業する前にどの段階までを請け負う会社にするのかを決めましょう。営業だけを行うリフォーム会社で、受注した案件は職人に発注する場合は特別な資格がなくても開業することができます。工事まで行うリフォーム会社の場合で、500万円以上の案件を受注する可能性があるなら建設業許可を取得しなければなりません。建設業許可を取得するためにはいくつかの条件をクリアしなくてはいけませんが、建築士または建築施工管理技士の資格を有する社員が在籍している必要があります。

建築施工管理技士の資格を持っている人を雇用したとしても、退職されるとアウトですので、自分が資格を取得するのがベストです。その上で2級建築施工管理技士の資格を取得していると、他社と組んで仕事をする場合に信用を得やすく、仕事を受注しやすくなります。開業前に資格を取得しておくようにしましょう。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

開業にあたり資金はどのくらい準備しておくべきか?

リフォーム業を開業するにあたり、どれくらいの資金が必要なのでしょうか。リフォーム業は商品を売るのではなく技術を売る仕事であるため、比較的少ない資金で開業することができる仕事です。特に自分ひとりだけが社員というスタイルで開業する場合はそれほど初期投資が必要ないといわれています。

しかし開業するにあたりある程度の資金は必要となります。どれくらいの資金を用意すれば良いかというのは、設備投資計画や人員計画、人件費計画によって異なるため、一概にいうことができません。もし建設業許可を得るのであれば、500万円以上の資金を有している証明が必要なため、ある程度規模の大きい工事を受注する可能性がある場合は最低500万円の資金が必要となります。最低当面の運転資金や雑費など500万円以上が必要です。

また各自治体では新規に事業を始める人に向け助成金や補助金を出してくれる制度があることが多いです。補助の内容や金額は自治体によって異なりますが、家賃補助がある場合が多いので、開業したい都市の自治体に問い合わせてみましょう。

5

リフォーム会社の運営・営業にネットを活用しよう

1人1台の割合でスマホやタブレット端末を持ち、知りたいことはすぐにネットで検索することが当たり前となった現代では、ネットは強力な営業ツールとなります。リフォーム会社を開業すると決めたら、まずは自社のホームページを作り、情報を発信していきましょう。ホームページを作成してくれる会社に依頼しても良いですし、ある程度の知識があるのであれば、自分でホームページを作っても良いでしょう。

ホームページを作成した後は多くの人の目に留まるようにする必要があります。検索結果で上位に表示させるためにはSEO対策が必要です。業者に依頼してホームページを作成してもらう場合はSEO対策を行ってくれるところを選択し、自分でホームページを作るのならSEOについて勉強をしなくてはいけません。業者にホームページの作成やSEO対策を依頼すると、安いところなら数万円から、サポートが良くおしゃれなデザインのホームページを作ってくれるところなら100万円を超える場合もありますので、予算と相談して決めましょう。

またフェイスブックなどSNS上に広告を出すといった方法などで宣伝することもできますし、Googleなどの検索サイトを利用し自社の広告を表示させるという方法で営業をすることもできます。まずはホームページを作るところからスタートし、完成後にウェブを使った営業活動について考えていきましょう。

6

おすすめの集客方法と立地選定の方法

テスト会社を興してもお客様が来てくれなければ商売になりません。リフォームをしたいと思っているお客様を集めるにはどのような方法が有効なのでしょうか。集客方法として考えられる方法としてはホームページを作りウェブから集客する方法、チラシを新聞に折り込んだりポストに投函したりする方法、訪問営業や電話営業などが思い浮かびます。

多くの人がインターネットを使う現在では、インターネットで集客をする方法が最も効率が良いため、内容を充実させた、ユーザー視点が知りたいと思う情報がしっかり掲載されているホームページを作成することが大切です。作ったホームページは多くの人がアクセスしてくれるようにSEO対策をしっかり行い、Web広告を出すとより効果的でしょう。

またどこに開業するのが良いかという立地の選定についてですが、工事まで請け負う会社にする場合は資材などを置いておくためのある程度広いスペースが必要になります。また資材搬入・搬出がしやすい場所のほうが良いため、広い道路に面した場所や幹線道路などが近く大きなトラックが出入りしやすい場所が理想的です。

7

まとめ

リフォーム会社を開業するのは、会社の規模や営業形態にもよりますが、自分ひとりが社員で営業のみを行うのであれば、それほど多くの資金を用意せずとも独立し開業することが可能です。いっぽう大きな工事を受注するリフォーム会社にしたい場合は建設業許可を得るなどの手続きが必要となり、ある程度まとまった資金を用意しなくてはいけません。

この場合は開業するにあたり必要な手続きが多くなるため、行政書士や税理士に相談することをおすすめします。「まずは営業だけをするのか」「工事まで受注するのか」「個人経営でいくのか」「フランチャイズにするのか」などの営業形態・経営形態を決め、会社のホームページを作成するところからリフォーム業企業の準備をスタートしましょう。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

資格が必要?リフォーム会社を開業するときのポイント

公開日
2022/01/19更新日

住宅や店舗を新たな形に生まれ変わらせるリフォームですが、開業するにあたっては必要な資格をきちんと押さえておく必要があります。

また、取得しておくと有利な資格についても見ていきましょう。

資格の有無は実務的な部分で必要といった面もありますが、顧客に対して信頼や安全といった部分でプラスの影響を与えることができるので、取得に向けて検討することをおすすめします。

資格の取得にはそれなりに時間や費用もかかってしまうため、必要な資格を効率的に取得していく必要があります。

リフォーム会社を開くにあたって、おすすめの資格を詳しく見ていきましょう。

1

建築士の資格は必要?リフォーム会社開業の注意点

住宅の新築については、国が定めた建築士の資格などが必要ですが、リフォームに関しては建築士法で当てはまるものを除いては、建築士の資格を必要とはしません。建築士法の第3条では「建築物を増築し、改築し、又は建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替えをする場合」「階数が三以上の建築物 」といったリフォームが必要な場合に、建築士の資格が必要だと定めています。逆にいえば、これらの要件に当てはまらないものは、無資格でもリフォームができるということでもあります。ただ、顧客の満足度や営業の面を考えれば、建築士が在籍していたほうがいいといえるでしょう。

2

リフォームに関係する国家資格の種類

リフォームに関わりの深い国家資格は、大まかに分けて「建築全般・設備・内装」の3つに分類されます。建築全般や構造に関わる国家資格として、建築士、建築施工管理技士、マンション管理士が挙げられます。設備に関わる国家資格は建築設備士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士などがあります。ほかにも、電気工事施工管理技士や電気工事士、電気主任技術者、電気通信主任技術者などの電気関係の資格も関係してきます。浄化槽設備士、給水装置主任技術者といった水回りの資格や、消防設備士など防火設備に関する国家資格もあります。内装の部分では、造園施工管理技士が関わってきます。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

インテリアコーディネーターの資格は役立つ?

リフォーム会社を開業するにあたって、インテリアコーディネーターの資格は役立ちます。建築のことを学んだことがある人は多くても、インテリアのことを1から勉強した人はまだまだ少ないといえます。資格を保有することで、顧客の住宅に対する悩みの相談にも的確に答えられるようになります。住まいに対する不満の解消やライフスタイルの変化に合わせた提案などを、プロの視点からアドバイスすることができます。ただ、インテリアコーディネーターが担う範囲は幅広くもあるため、自分なりに専門の分野や得意とするジャンルを見つけていく必要はあります。

4

軽微な建設工事なら資格がなくてもリフォームは行える

建築士などの資格がなくても、軽微な建設工事であれば実際に行うことができます。300平方メートル未満で、2階建て木造住宅をかぎられた範囲でリフォームするときには資格は必要としません。リフォーム工事の大半は資格だけではなく、許可も必要とせずに行えます。建築物に対する工事を行うには国土交通大臣から建設業許可を取る必要がありますが、リフォーム工事が該当する「建築一式工事以外」で請負代金が500万円未満のものは許可を必要とはしていません。手軽に始めることができる反面で、無資格者や悪徳業者によるトラブルも多いため、その点も開業する際には念頭に置いておく必要があります。

5

まとめ

「インテリア設計士」の資格は、リフォームからリノベーションまで幅広く取り扱うため、インテリアの専門家としての評価を上げることにつながります。「住空間収納プランナー」は2009年にできた資格ですが、暮らしやすい住まいを形作るプロです。顧客のライフスタイルや家の間取りを考慮しながら、最適な住まいのプランを示します。

「ライティングコーディネーター」「窓装飾プランナー」「キッチンスペシャリスト」などの資格はその名称の通り、照明や窓・キッチンといった特化した場所に詳しくなるための資格です。これらの資格を保有することで、顧客からさらに信頼してもらえるリフォーム会社を作っていけるはずです。開業の目的を顧客の満足度に置くなら、リフォームを行う際に役立つ資格の取得を検討してみるといいでしょう。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

リフォーム会社を開業するための資金について

公開日
2022/01/19更新日

リフォーム会社を開業して独立したいと考えたとき、どれくらいの資金が必要なのか、用意しておけば良いのかというのがまず気になります。

リフォーム業は比較的少ない初期費用で開業できるといわれていますが、ケースバイケースで、多額の資金を用意しなければいけない場合もあります。

リフォーム会社を開業するために必要な資金や集客にかかる資金、運用にかかる費用など、開業前に押さえておきたいポイントをまとめてみました。

補助金や助成金を受けられることもありますので、しっかりと事前にリサーチと準備をして、万全の体制で開業に挑みましょう。

1

リフォーム会社開業に必要な初期投資はどれくらいか

リフォーム会社といっても、営業だけを行うのか、工事施工まで請け負うのかで開業に必要な資金が変わります。もし営業だけを行い工事は外注する場合で、かつ少額の工事費用のリフォームだけをターゲットにする場合は、事務所を借りる経費がもっとも大きな経費になり、あとは雑費や当面の運転資金、広告費だけで済みます。

しかし、工事を請け負うケースで500万円を超える工事を受注する可能性がある場合は、建設業の許可を得る必要があり、その場合は最低でも500万円の資金が必要です。まずは、自分の会社の営業スタイルを確定しましょう。

2

事務所設立や運用費用はどれくらいかかるのか

リフォーム会社を開業する場合、事務所設立の費用はどれくらい必要でしょうか。もし営業だけを行い社員は自分だけという場合は、自宅を事務所としてもいいでしょう。その場合にかかる設立費用は、最低限に抑えた場合は雑費程度です。運用資金も電話代くらいで済むでしょう。

しかし、事務所を構えたい場合は事務所を借りるためのテナント代が必要となります。テナント代の相場は地域や広さによっても違うため、事務所を設立したいエリアの不動産屋に相談をしましょう。一般的に敷金・礼金・手数料などを含め、家賃5カ月分~6カ月分ほどが相場です。もし法人にしたいのであれば、法人登記が必要となります。この場合は行政書士や税理士に相談しましょう。この場合は相談料が必要となります。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

どんな方法で集客するかで広告費が変わる

リフォーム会社として開業しても、宣伝をしなければお客様を捕まえることができません。集客のための広告費、営業費は開業に必要な資金です。インターネット上に広告を出す場合、広告が出る頻度によって金額が変わります。ホームページ作成を業者に依頼するなら、合わせてそれらの面についてもサポートを仰ぐといいでしょう。新聞にチラシを折り込む場合は、チラシの印刷費用と折り込み費用がかかります。

そのほか、タウン誌へ広告を掲載したり地域のポータルサイトへ広告を掲載したりという方法もあります。いずれにしても、規模や広告のサイズによって金額が左右されますので、広告を乗せたい媒体の運営元に問い合わせてみましょう。

4

リフォーム会社開業の初期費用の項目

リフォーム会社を開業するときの資金として必要になる項目を、簡単にチェックしてみましょう。自宅以外に事務所を構える場合は、まずテナント代が必要です。ホームページは必須だといえますので、ホームページ作成を業者に依頼する場合はホームページ作成費用がかかります。また、会社用の電話を引いたりFAXを用意したりする場合、電話回線や電話機、FAXが必要です。さらに、集客するための広告費がかかります。

そして忘れてはいけないのが、名刺です。名刺に会社のロゴなどを入れたい場合、デザイナーにロゴの作成や名刺のデザインを依頼する必要が出てきます。また、先述したように、法人にしたり従業員を雇ったりする場合は複数の公的な手続きが必要となるため、行政書士や税理士のサポートを仰ぐことをおすすめします。この場合、行政書士や税理士に支払う費用も必要です。

5

まとめ

リフォーム会社に限らず、何らかの事業を起業したい・開業したいという人に利用することをおすすめしたいのが、自治体による補助金や助成金です。詳細な内容や助成金が支給される対象は自治体によって異なりますが、家賃補助などが行われるケースが多く、商売が軌道に乗るまでの大きな助けとなるでしょう。補助金や助成金は融資されるお金と違い、返済の必要のないお金です。

ぜひ、積極的に使って出費をできるだけ減らし、資金面での心配をせずに会社の運営にパワーを傾けましょう。補助金や助成金の対象や金額は自治体によって異なるため、まずは開業したいエリアの自治体に問い合わせてみましょう。リフォーム会社を開業するにあたり、営業だけするのか、工事を請け負うのかで必要な資金額が大きく変わるため、まずは営業スタイルと事業の規模を決めてから開業準備に入りましょう。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

リフォームして開業!失敗パターンを学んで成功しよう

公開日
2022/01/19更新日

コンビニエンスストアや飲食店などで増加しつつあるビジネスモデル、フランチャイズ。

開業にあたってお店を構えるとなると、リフォーム代など初期費用も高くなってしまいがちです。

失敗してしまわないようにあらかじめ失敗パターンをいくつか見ておき、どのような点に注意すべきかを確認しておきましょう。

フランチャイズは一時的なものでなく長期にわたって効力を有するものなので、トラブルに発展してしまうとその支払額は多額になってしまいがちです。

しかし、フランチャイズで成功している人が多いのもまた事実であり、大切なのは注意すべき点を知っているか否かです。

1

そもそもフランチャイズってどんなもの?

フランチャイズとは、一般的に浸透しているお店の看板やノウハウ、商品を使用する権利をもらって、代わりにお金を支払うビジネスモデルです。いわば、お店を運営するのに必要なすべてをレンタルして、代わりに料金を支払うことです。お店のオーナーとなる人をフランチャイジー、ノウハウなどを渡すお店のことをフランチャイザーと呼んでいます。

すでに成功しているノウハウを用いて事業を行うので事業の成功率が高く、経営初心者の人でも取り組みやすいのがメリットです。逆にデメリットとしては、商品の仕入れなどすべてを自由に決めることはできず、一定程度の制約は我慢しなければなりません。

2

フランチャイズの契約書でチェックすべきポイント

フランチャイズを行おうとする場合には、通常、フランチャイザーがすでに作成している契約書に同意しなければなりません。多くの契約書は作成する側に有利なようにできているので、フランチャイズの場合も実現できないような条件がないかを確認する必要があります。まず確認すべきは、フランチャイザーに支払う金銭の総額です。加盟金、研修費、システム利用料など、異なった名目で請求される場合もあるため、いつの段階でいくら支払うのかをしっかり確認しましょう。

特に、加盟契約前に金銭を支払うことになっている場合、いかなる事情であれば返金してもらえるのかを確認してください。次に、将来的に近隣で新たな加盟店ができた場合の対応方法を把握しておきましょう。中途解約が可能なのか、解約金を支払う必要があるのかがチェックすべき項目です。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

フランチャイズで起こりがちな金銭的トラブル

ほかのビジネスモデルよりも、フランチャイズの成功率が高いのは事実です。フランチャイズである場合とそうでない場合を比較したとき、開業5年後の存続率が50%も異なるとのデータがあります(「それでもフランチャイズを選びなさい―失敗しないための独立・起業77の法則」(興陽館))。

しかし、ノウハウを活用してお店を経営していくのは、フランチャイジー自身です。立地条件が悪ければなかなか集客率が上がりませんし、店員の研修がきちんと行えていなければ顧客は次第に遠ざかってしまうでしょう。よくある失敗パターンです。成功する保証はなく、フランチャイザーから事前に提示された売上予測を達成できるとは限りません。加盟契約を締結する前に出店する地域の状況を調査し、可能であれば類似環境にある既存加盟店のオーナーの話を聞きましょう。専門家の話を聞くことも有効な手段です。

4

リフォーム・技術面に関するチェック項目

フランチャイズのなかには、無店舗開業可能な業種や自宅開業が可能な業種もあります。しかし、コンビニエンスストアや飲食店の場合、どうしても店舗が必要となりますので初期投資額が高くなりがちです。土地を持っていない場合には、1,000万円以上かかることも珍しくありません。既存の店舗をリフォームするにも、それなりの額が必要です。それだけの費用を支払うとなると、失敗は許されないと不安も募るでしょう。

店舗を構える場合の注意点としては、どれだけの初期投資費用ならば返済していけるのかを明確に予測しておくことです。予算がはっきりすることで、事業計画を立てやすくなります。あらかじめ事業計画を十分に立てていなかったために、当初の予定と異なりなかなか売り上げを伸ばせなかったパターンは数多くあります。

店舗を構える費用やリフォーム代は安くはありません。これまでの自分のノウハウや技術を活かせる業種を選ぶことが成功率上昇につながります。いくら成功パターンに乗れるとはいえ、全く未知の分野に挑戦することはハードルが高いので、注意してください。

5

まとめ

以上のように、事前調査段階、契約段階、開業段階に分けて、いくつかの注意すべき点や失敗パターンをお伝えしました。総じていえることは、フランチャイジーの見通しが甘かったためにお金にまつわるトラブルが数多く発生していることです。場所、立地条件、店舗の状況(新しく建築するのか、リフォームするのか)、加盟店の業種などをフランチャイジー自身の状況に照らして十分に検討しておくことで、よくある失敗パターンに陥ることなく、フランチャイズのメリットを享受できるようになるでしょう。

残念ながら、フランチャイズで失敗する人がいないわけではありませんが、経営初心者の人にとって手を伸ばしやすいビジネスモデルであるといえ、勝算は通常の独立方法よりも高いはずです。

不動産・修理(リペア)のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント