カテゴリー
フランチャイズ

独立希望者必見!個人事業主のための助成金と補助金

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

個人で事業を行う際、最初に考えなければならないのが資金調達をいかにして行うかどうかです。

その方法として、まず誰しも思い浮かべるのが金融機関で融資を受けるという方法でしょう。

しかし、お金を借りると当然返済をしなくてはなりませんし、利子もついてきます。

その負担が経営を圧迫して事業が失敗に終わるという可能性は大いにあります。

そもそも、融資を受けるというのは意外とハードルが高く、実績や担保がなければ断られてしまうケースが多いのです。

そこで、検討してほしいのが補助金や助成金です。

これらを利用すれば返済不要のお金を事業に使用することができます。

具体的にどのようなものがあり、それらを利用するにはどうすればよいのかについて解説をしていきます。

1

助成金と補助金の共通点と相違点

助成金と補助金は一見すると同じものに思えるかもしれません。

確かに、両者とも事業を支援する目的で国や自治体が出すお金であり、返済は不要な点は同じです。

しかし、その反面、大きな違いもあります。

助成金は一定の要件を満たしさえすれば希望者全員にお金が支給されますが、補助金の場合は数に限りがあるのです。

いくら要件を満たしていても募集数10社の補助金に100社が応募すれば9割の会社はお金を受け取れないことになります。

また、審査もより厳格に行われるため、多くの書類を提出したり、面接を受けたりする必要があります。

一方、助成金も補助金も共に気をつけなければならないのは、お金を受け取れるのは開業した後だという点です。

たとえば、開業に300万円が必要だとして200万円を自分で用意して残りの100万円を助成金や補助金で補うことはできないのです。

その場合、最初に300万円の資金を用意して開業した後、その実績に基づいて助成金や補助金が支払われるという形になります。

2

新規事業や事業転換を支援する創業・事業継承補助金

助成金や補助金の管轄は経済産業省、厚生労働省、地方自治体と大きく3つに分けることが可能であり、それぞれの特徴には違いがあります。

まず、経済産業省及びその傘下にある中小企業庁の補助金は起業促進、産業振興に関するものが充実しています。

その代表的なものとして挙げられるのは創業・事業継承補助金です。

これは平成28年までは創業・第二創業促進補助金と呼ばれていたもので翌年から名称が変更しています。

また、その内容は創業補助金と事業継承補助金に分かれ、前者は新たな雇用の促進につながる新規事業を応援しようというものです。

補助率は開業費用の50%までとなっており、金融機関からお金を借りている場合は上限100万円、借りていない場合は上限200万円までとなっています。

一方、事業継承補助金は事業の継承時に経営革新や事業返還などを行う中小企業に対して資金の援助をしようというものです。

こちらの補助率は全体の3分の2で、事業所や既存事業の廃止・集約を伴わない場合は上限200万円、伴う場合は上限500万円となっています。

3

小規模事業者持続化補助金とものづくり補助金の特徴

経済産業省の補助金としては創業・事業継承補助金の他にも小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金などが知られています。

そのうち、前者は小規模事業の持続的発展を後押しするために設けられた制度です。

補助率は対象経費の3分の2以内で上限額は50万円です。

ただし、複数の事業者が連携して共同事業を行う場合には上限500万円までアップが可能です。

また、この補助金を利用すると計画の作成や販路開拓を実施する際に地元商工会議所の指導や助言を受けられるというメリットもあります。

一方、ものづくり補助金はサービス、試作品、生産プロセスなどの分野において革新的な開発や改善を行う中小企業や個人事業主に対し、投資設備費などの一部を支援しようというものです。

補助率は必要な資金の3分の2で上限額の目安は1000万円ほどですが、支援対象の事業分類によってこの数字は大きく変わってきます。

詳しくは中小企業庁ホームページで確認をしてください。

4

雇用のハードルが低くなる!トライアル雇用奨励金

厚生労働省は国内の雇用や労働を管轄しているため、それらに関する助成金が充実しています。

そして、その中でも新たに人を雇用する時に大きな助けとなるのがトライアル雇用奨励金です。

日本語に訳すとお試し雇用という意味であり、経験や技能から考えて職に就くのが難しいとされる人材を一定の試用期間を設けて雇用すれば受給資格を得られます。

お試し期間を設けることで求職者は就職のチャンスを得られ、雇用者側は面接などだけでは判断できない実際の適性を知ることができるわけです。

その際の受給額は被雇用者一人につき1カ月4万円ですが、対象者が母子家庭、もしくは父子家庭の場合は5万円となります。

また、受給期間は最大3カ月です。

これは人を雇いたくても資金面で不安のある個人事業主などにとっては、非常にありがたい制度だと言えるのではないでしょうか。

ただし、トライアル雇用奨励金は人さえ雇えば誰でも受給できるというものではなく、一定の要件を満たさなければなりません。

まず、ハローワークや職業紹介業者などを通して雇用する必要があり、雇用する人材も「未経験者」「過去2年間で2回以上の離職を繰り返している」などといった具合に条件が定められており、いずれかに該当する必要があります。

5

キャリアアップや雇用調整のための助成金

厚生労働省の助成金は新規雇用に関するもの以外にもさまざまな種類があります。

たとえば、キャリアップ助成金です。

その内容は人材育成コースや処遇改善コースなど多岐に渡りますが、代表的なものとしては正規雇用等転換コースが挙げられます。

これは有期契約の従業員を正規雇用あるいは直接雇用することで助成金を受給できるというものです。

受給額は中小企業の場合、有期雇用の人材を正規雇用すると最大72万円、有期から無期や無期から正規の場合は最大36万円となっています。

ただし、助成金を申請するためには「雇用保険を適用している事業所の事業主であること」「雇用保険を適用している事業所ごとにキャリアアップ管理者を配置していること」などいった要件をクリアする必要があります。

また、対象となる従業員も「同じ事業主に6ヶ月以上雇用されていること」「事業主や取締役の3親等以内の親族でないこと」などといった条件を満たしていなければなりません。

一方、雇用調整助成金は経営が悪化した際に従業員を解雇するのではなく、休業や職業訓練に回すことで受け取れる助成金です。

直近3カ月の生産量や売上高などの生産指標が前年比で10%以上減少しており、前年同期と比べて従業員が増加していないことを条件に助成金が支給されます。

助成金の額は休業の場合は休業手当の3分の2、職業訓練の場合は負担額の3分の2で上限は1日1200円までです。

6

種類が豊富!地方自治体の助成金や補助金

地方自治体で受けられる助成金や補助金は全部で数千にのぼると言われています。

しかも、その目的や受給条件はさまざまです。

たとえば、東京都港区の新規開業賃料補助は港区内で創業して1年未満の事業主に対して事務所などの賃貸料を1年間援助するというものです。

補助金額は家賃の3分の1で最大5万円までです。

ただし、バーチャルオフィスなどのように事業所としての実態がないものは対象外になります。

一方、群馬県桐生市の桐生市創業チャレンジ支援事業補助金は、創業2年以内の飲食業、サービス業、製造業の個人事業主が独自の技術やアイデアを活かして新商品や新サービスを開発する際にその援助を行うというものです。

補助金額は開発費の3分の2で最大20万円となっています。

さらに、SAPPOROベンチャーグランプリはコンテスト形式になっている補助金です。

札幌市内に事業所を構えて創業5年以内の事業主、もしくは将来的に札幌市内での事業を目指している人が対象となります。

事業に関するアイデアをそれぞれ提出し、審査結果によって大賞50万円、準大賞30万円、優秀賞10万円といった具合に受給金額が振り分けられていくのが特徴です。

7

まとめ

ま助成金や補助金は資金に不安を持っている個人事業主にとって非常にありがたい制度です。

まただ、実際に受給するには提示された要件に合致する必要がありますし、補助金の場合は他の事業主との競争になってしまいます。

思うように資金を得られないのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

ましかし、ここで紹介した助成金や補助金は数多くある中のほんの一部にすぎません。

ましかも、毎年のように新しい助成金や補助金が誕生しているのです。

よく調べれば思わぬ好条件のものが見つかる可能性もあります。

まそのためにはネットなどを利用して常に情報を収集することが大切です。

ままた、数が多すぎてチェックするのが大変だという場合には専門家のアドバイスがもらえる相談サービスなどを利用する手もあります。

助成金や補助金有効活用して無理のない開業を目指していきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

個人事業主なら知っておきたい!社会保険のポイント

公開日
2022/01/18更新日

サラリーマンであれば年金や健康保険などの社会保険の手続きは会社がやってくれます。

子供ができて家族が増えた場合や転居にともなう変更などの手続きも簡単です。

しかし、個人事業主となるとそうはいきません。

それらすべての手続きを自分で行わなければならないのです。

社会保険は保険料の負担はありますが、病院にかかる診察代や老後の蓄えとなる年金など重要なものばかりだといえます。

個人事業主として長期間事業を営むのであれば、社会保険についてよく知っておくべきです。

そこで、個人事業主が注意する社会保険のポイントをまとめてみました。

1

社会保険の範囲について

一般的に呼ばれる社会保険に含まれるものは「健康(介護)保険」「年金」「労災保険」「雇用保険」の4つです。

これらのうち「健康(介護)保険」と「労災保険」は個人事業主の任意加入となっています。

自営業者の年金はサラリーマンが加入する「厚生年金」ではなく「国民年金」で、20歳から60歳まで保険料を支払うこととされています。

また、従業員を雇用した場合には「労災保険」と「雇用保険」の両方に加入する必要があり、人数が5名以上になってしまうと健康保険や厚生年金についても支払わなければならない点には注意が必要です。

2

社会保険その1「健康保険」について

病院での診察代を軽減してくれるのが健康保険です。

収入が不安定になりがちな個人事業主にとっては社会保険の中でも優先順位はかなり高いものだといえるでしょう。

ただし、健康保険には大きく分けて3つの種類があり、それぞれに特徴が異なるので自分に合ったものに加入するように気を付けてください。

健康保険の中で最も一般的なものは「国民健康保険」で、保険料が前年度の収入に応じて変わるといった特徴があります。

個人事業主の業種によっては、その業種によって立ち上げられた「健康保険組合」があるケースがあります。

特徴としては固定料金制を採用している組合が多いため、収入の増減によって保険料が左右されるケースはあまりありません。

健康保険組合がある主な業種は医師や税理士、土木・建築などです。

サラリーマンを退職して個人事業主になったケースであれば、それまで加入していた健康保険を継続して加入するという方法もあります。

ただし、保険料については会社負担部分がなくなり、全額自己負担となりますので、注意が必要です。

3

社会保険その2「年金」について

個人事業主が加入する「国民年金」の保険料は基本的に月払いですが、年払いに変更することもできます。

平成29年度で1年度分前納するとおよそ3500円、2年度分前納するとおよそ1万4000円分も支払う保険料が安くすむのです。

また、クレジットカードで支払いをすることもできますので、ポイントが貯まるのであればそちらを利用するとお得だといえます。

また、厚生年金と比べて国民年金でもらえる年金支給額は少ないことが多いですが、それを補う制度もあります。

「付加年金」や「国民年金基金」などがそれにあたり、国民年金の保険料に上乗せして支払い、その保険料だけ将来受け取る年金額が増えるという仕組みです。

これ以外に、さらに年金額を増やしたいという人は「確定拠出年金」を利用する方法もあります。

自分で運用先を選べるので年金の中では比較的自由度は高いというのが特徴です。

ただし、選ぶ商品によっては元本割れするリスクがあります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

社会保険その3「労災保険」について

労災保険は労働者の業務中のケガなどを保障する社会保険で、個人事業主だけで事業を行っている場合であれば加入しなくてもよいものです。

しかし、職種によっては業務中にケガをするリスクがあり、加入したいという人もいるでしょう。

そのような人のために任意で加入できる制度が整えられています。

その制度とは「特別加入制度」と呼ばれていますが、注意するポイントとしては業種が限られていることです。

加入できる主な業種には、大工や左官などの「土木・建築に携わる仕事」、個人タクシーや個人での運送業者などの「自動車で人や貨物を運送する仕事」などがあります。

この他にも加入できる業種はいくつかありますので、気になる方は近くの「労働保険事務組合」に確認してみるとよいでしょう。

5

従業員の社会保険はどうなるの?

従業員を雇った場合には労災保険に加入しなくてはいけません。

それは正職員だけではなく、パートやアルバイトといった待遇には関係なく、全ての労働者が対象です。

雇用保険については、パートやアルバイトといった雇用形態の場合は労働日数や労働条件などが一定以上である場合に加入する必要があります。

ただし、労災保険と異なり条件に満たないのであれば加入する義務はない点に注意しましょう。

従業員の健康保険や厚生年金については「雇用している人数が5人以上かどうか」が大きな分かれ目となります。

クリーニング業や飲食店といった一部のサービス業を除き、常時5人以上の従業員が働いているのであれば、健康保険や厚生年金に加入しなければならないからです。

保険料は従業員との折半ではありますが、かなりの支出となるケースもありますので、雇用するときは人数に気を付けておくようにしてください。

6

まとめ

会社が守ってくれるサラリーマンと違って個人事業主は自分の身は自分で守らなければなりません。

社会保険にはさまざまな役割がありますが、個人事業主にとっては強い味方になるケースが多いでしょう。

ただし、社会保険の中には世間一般にはあまり周知されていない制度があったり、制度改正によって内容が変わったりすることもあります。

知っておくことで得をすることもありますので、個人事業主として末永く事業を運営していくのであれば社会保険について常にアンテナをはっておくとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

個人事業主が独立開業した際に用意すべき印鑑は?

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

印鑑は日本独自に発展してきた文化であり、ビジネスでは欠かせないものです。

しかも、独立して個人事業主となるとそれが持つ意味合いはさらに大きくなります。

ただ、印鑑にはさまざまな種類があり、それらの役割を知っていないと何となく必要になりそうだからという理由で不要なものまで購入してしまう可能性があります。

逆に、いざというときに必要な印鑑がなくて困ってしまったという事態になるかもしれません。

そこで、個人事業主にとって必要な印鑑とその役割について説明をしていきます。

1

これだけある!印鑑の種類と役割

印鑑は個人用とビジネス用の2種類に分かれます。

個人用には認印と実印があり、ビジネス用には丸印、銀行印、角印、ショップゴム印などがあります。

まず、認印は開業届や青色申告など個人名で押印する際に使用するものです。

実印もその点は同じですが、こちらは不動産契約やローン契約といった高額な金銭取引を行うときによく用いられます。

それだけ、印鑑としての信頼度が高いということです。

一方、ビジネス用の丸印は仕事の契約などで代表者印が求められる書類に使われます。

銀行印は金融機関での口座開設時に必要な印鑑です。

角印は四角の形をした大きな印鑑で請求書や領収書などに会社の認印として使用されます。

最後のショップゴム印は会社名・住所・代表者名を大量に押すのに便利で、ダイレクトメールや封筒などの宛名書きをする際に重宝します。

2

個人事業主にとって重要な実印!その登録の仕方

さまざまな種類がある印鑑の中で個人事業主にとって最も重要な意味を持つのが実印です。

しかし、実印とはどのようなものを指すのでしょうか。

ひとことで言うと、それは正式に登録されている印鑑のことです。

登録を行うには自分の住民票がある市町村役場に出向き、申請書と身分証明書を提出する必要があります。

すると、印鑑登録証明書が発行されるので、その時点から実印としての使用が可能となります。

ただし、どんな印鑑でも実印として登録できるわけではありません。

各自治体によって多少の違いはありますが、一般的に実印として認められるのは直径8ミリ以上25ミリ以下の欠けにくい材質で作られたものです。

それに、100円ショップなどで購入した安物の印鑑は陰影がぶれたりしやすいので大事な書類に押す印鑑としては不向きです。

実印に関しては、なるべくしっかりした素材のものを選ぶのがよいでしょう。

ちなみに、印鑑には姓のみのものとフルネームのものがありますが、どちらも実印として登録することは可能です。

3

会社の認印として使用する個人事業主の丸印

一般企業の場合、丸印は会社の実印として用いられます。

しかし、個人事業主は登記自体がないので法人実印の印鑑登録ができません。

そのため、個人事業主の丸印は会社の認印という位置づけになり、大切な契約の際は個人の実印と印鑑証明書が必要となります。

それでは会社の丸印の代わりに個人の認印を代用しては駄目なのかというと、手続き上は別段問題ありません。

ただ、会社としての体裁を整え、仕事とプライベートをきっちり分けたいと考えるのなら丸印を別に用意した方がよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

口座を開設するために必要な銀行印

銀行印は金融機関で事業用の銀行口座を開設する際に用いる大切な印鑑です。

これも個人口座と事業用の口座をひとつにまとめることで印鑑の兼用は可能です。

しかし、事業を本格的に行おうと思うなら、入出金の出入りが明確になるように口座をふたつに分け、印鑑もプライベート用とビジネス用を別々に持つことをおすすめします。

ちなみに、ビジネス用の銀行口座を作る際には個人名ではなく、屋号の印鑑を用いたいと考える人もいます。

ただ、それが可能かどうかは金融機関によって異なるため、事前に問い合わせをしておくのがよいでしょう。

5

信頼度アップにもつながる角印の存在感

角印は個人名ではなく、会社の屋号が刻まれているのが一般的です。

大きくて目立つため、そのデザインの如何で会社の印象を大きく左右する場合があります。

これも個人の認印で代用はできるのですが、屋号名の入った角印を押すと会社らしくなって信頼度がぐっとアップします。

したがって、事業が軌道に乗り、印鑑を押す機会が増えてきたタイミングで角印を導入するのもひとつの手です。

ちなみに、屋号のない個人事業主の場合は個人名をフルネームで角印するといったケースもあるようです。

6

まとめ

個人事業主として開業をした場合、対外的に重要なのは信用です。

企業に勤めていたときは会社の名前がその根拠となっていましたが、独立するとそれをイチから築かなくてはならなくなります。

その際に重要な役割を果たすのが印鑑です。

印鑑を押すのは信頼の証を積み上げていく行為にほかなりません。

そう考えると、ビジネスで用いる印鑑は自分の行っている仕事に釣り合うものを用意するべきです。

その点を考慮して持つべき印鑑を決めていきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント