カテゴリー
フランチャイズ

各コンビニで違う?フランチャイズオーナーの年齢制限

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

コンビニチェーン店のオーナーには基本的に定年がありません。

つまり、チェーン店のオーナーになってしまえば、体力が続く限りいつまでもオーナーとして経営を行っていくことができます。

しかし、加盟するコンビニのフランチャイズによっては、オーナーになるための年齢制限が設けられていることがあります。

そのため、一旦始めてしまえばいつまでも続けられる一方、始める年齢が遅すぎるとそもそもオーナーになれないことも考えられるのです。

ここでは、コンビニ各社が設定しているオーナーの年齢制限についてご紹介します。

いつまでならオーナーになれるのか、この記事を読んでしっかりチェックしてみてください。

1

フランチャイズ契約を結ぶにはさまざまな条件がある

同じコンビニチェーン店とはいえ、各フランチャイズによってオーナーの年齢に関する考え方は異なります。

そのため、自分が契約したいフランチャイズでは、年齢制限の問題から始められないということもあり得ます。

また、フランチャイズ契約を結ぶうえでは、年齢制限以外にもさまざまな条件や項目が各チェーンごとにあります。

年齢制限はクリアしていても、独身だと契約できないこともあるので、コンビニとフランチャイズ契約を結ぶ際はしっかりと契約条件を確認するようにしてください。

2

ローソンのフランチャイズ契約の条件

ローソンのフランチャイズに加盟するためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

まず、年齢制限は20歳以上65歳未満までです。

コンビニを運営する上では体力も必要であるため、年齢制限内でも高齢の場合は気力や体力をチェックされることもあるので覚えておきましょう。

それから、ローソンでは店舗に専従者が2名以上いるという条件も付されます。

つまり1人だけで契約することはできず、家族や第三者を従業員として雇うということを前提にしています。

契約者本人は年齢制限を満たしているものの、専従者が未成年であったような場合は別途面接が必要にもなるので注意しておきましょう。

3

セブンイレブンのフランチャイズ加盟の条件

セブンイレブンのフランチャイズに加盟する場合は、年齢制限は上限が60歳以下ということになっています。

下限については特に条件は設けられていません。

ただ、上限の60歳という年齢を超えていなくても、56歳以上でオーナーになろうとしている場合は、資金面や店舗運営に関して別途条件があるため注意が必要です。

また、ローソンと同じく、1人だけで加盟することはできず、オーナーの他に専従者がいることが条件になっています。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

ファミリーマートのフランチャイズ加盟条件

ファミリーマートとフランチャイズ契約を結ぶ場合、年齢制限などの条件は各契約タイプによって変わってきます。

たとえば、ファミリーマートが土地や建物、内装設備の工事費などを負担するという契約タイプの場合は、20歳以上70歳未満という年齢制限が設けられています。

それに対して、オーナー自身が土地や建物を用意するタイプの契約では特に年齢制限は設けられておらず、土地や建物を所有していれば高齢の人でもオーナーになることができるようになっています。

専従者に関しても各契約プランによって変わってきますが、どの契約プランでも家族の協力は不可欠になるといえるでしょう。

5

ミニストップのフランチャイズの場合は?

ミニストップでは、ファミリーマートと同様、契約内容によって年齢制限も変わってくるシステムになっています。

ミニストップとフランチャイズ契約を結ぶ場合、オーナーの負担がどこまで大きいかで年齢制限も変わってきます。

たとえば、オーナー自身が土地や建物、内装費などをすべて負担する場合や、内装費に限って全額負担する場合は、契約者の年齢制限は設けられておらず、運営者の下限が20歳以上となっているだけです。

一方、土地や建物、内装費用すべてを本部に負担してもらう場合、契約者・運営者いずれも20歳以上が下限とされています。

6

まとめ

オーナーになれるかどうかは、各コンビニによっても違いますし、また同じフランチャイズでも契約タイプによっても変わってきます。

コンビニオーナーになるためには、まず各コンビニごとの年齢制限をきちんとチェックしておきましょう。

もちろん、年齢制限だけでなく、フランチャイズ契約はコンビニ各社によってサポート体制やロイヤリティの割合なども大きく異なります

コンビニオーナーとして成功できるかは、加盟するフランチャイズによって大きく左右されます。

年齢制限を満たしていることを確認したら、細かい条件の違いについてもしっかり確認するようにしましょう。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立開業にはリミットがある?脱サラするべき年齢は?

2017/12/01公開日
2022/01/18更新日

会社勤めをしている人の中には、独立をしたいと考えている人もいるかもしれません。

自分の力を試してみたい、そんな気持ちを持っている方はきっと多いはずです。

そこで気になってくるのが独立をして必ず成功できるのかということ。もし、独立するのであれば、一番成功率の高いと思われる時期に始めるのが最も良いかもしれません。

では、脱サラするべき年齢とは一体いつなのでしょうか。ここでは、脱サラするべき年齢とそのリミットについて考えていきます。

1

20代の脱サラは危険?

20代という若さで脱サラをするとなると、サラリーマンとして働いていたのは10年未満になるはずです。

そのため、スキルや人脈などその間に積み上げてきたものが少ない年代でもあります。

確かに、この時期は収入に対する仕事量の差に不満を持ってしまうこともあります。

しかし、独立開業後の収入を確保できるかは、その人に対する信用度で決まるといっても過言ではありません。焦って独立した結果、全く収入を得られなくなるということは非常に多いのです。この時期は焦らず、準備に時間をかけることを目標にした方が良いかもしれません。

2

30代の脱サラの注意点とは?

330代という年齢の脱サラは20代と比べると、スキルや人脈も豊富にあるため、成功率はかなり上がるはずです。

特に、転職経験のない30代であれば、その分野のスキルはかなり持っていると考えても良いでしょう。また、収入も安定する時期ですから、気持ちにも余裕が生まれます。ただし、30代は結婚しているという人も多いはず。

家計を守るためには一定の収入が必要ですから、自信だけで独立開業を目指すのは危険です。本当に成功ができるのか、先輩起業家に相談をして起業が成功するという確信を持ってからスタートした方が良いでしょう。

3

40代の脱サラは成功率も高い!

40代という年齢を迎えると、約20年のキャリアがある大ベテランになります。その間には、数多くの修羅場をくぐり抜けているはずですから、様々な知識やスキルが身に付いていることでしょう。

そのうえ、人脈もできていることが多いため、脱サラ後に成功する可能性は高いといえそうです。家族についても学費などの出費はあるかもしれませんが、収入も増えて落ち着いている時期でもありますので、家族の理解も得やすくなります。

しっかりと事前準備ができていれば、問題なく収入を得られるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

脱サラする人が目指す仕事とは?

脱サラする人が選ぶ仕事として多いのが、今の仕事のスキルを活かした業種です。スキルや知識、人脈など、積みあげたものが活かせるため、1つの独立パターンになっています。

次に、国家資格を持って独立するというものです。司法書士や行政書士などがこれに該当します。収入は安定しやすい職種でもあるため、成功率も高めです。

副業が本業になるというケースもあります。本業をしている傍らで続けてきた仕事が徐々に軌道に乗り、本業の収入を超えるということも少なくありません。

5

会社設立と個人事業主の違いとは?

脱サラした場合、会社を設立する方法と個人事業主として開業する方法があります。

会社を設立する場合、様々な手順を踏まなければいけません。会社設立の手順は、基本事項の決定から始まり、次に定款作成、さらに資本金の払込み、登記書類作成と申請、登記後の各種行政への手続きのような流れになります。

個人事業主は、税務署に届出書を提出するだけで完了です。

会社設立と個人事業主を比べると、前者の方が面倒な手続きが増えます。ただし、税金での優遇が受けられるので、規模によっては会社設立を検討した方が良いでしょう。

6

まとめ

脱サラ後の独立で成功するかは、今まで積み上げてきたものが関係するといっても過言ではないでしょう。

しかし、年齢を重ねれば成功するのかといえば決してそうではありません。年齢が若くても、スキルや事前の準備が整っていれば独立後も成功することは可能です。

重要なのは、脱サラ後を考えて今をどのように過ごすかということです。独立開業に向けて今自分が何をしなければいけないのか、じっくり考えてみてはいかがでしょうか。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

起業して独立開業する場合の年齢別リスクと問題点

2017/11/06公開日
2022/01/18更新日

起業して独立開業する場合はさまざまなリスクが存在します。

そして、年齢によっても開業パターンやリスクの種類は変わります。

大学生から起業を目指す人もいますし、現役世代で会社を辞めて起業する人、退職後に起業をする人も存在します。

年齢にかかわらず独立起業はできますが、それぞれの年代特有のリスクや問題点については起業前に把握して対策を考えておく必要があるでしょう。

そこで、独立開業する場合の年齢別の開業パターンやリスク・問題点についてお伝えします。

1

10代で起業する場合の開業パターン・リスク・問題点

10代で起業し独立開業するパターンとしては、得意分野や興味がある分野で学生起業家として事業を始めるパターンがあげられます。

10代は未成年ですので親の同意が得られるかどうかという点がリスクとなります。

事務所の賃貸契約を結ぶ際も未成年ではできない場合がほとんどです。

親や第三者の大人のサポートが欠かせないでしょう。

また、取引先などから「この会社の経営者はまだ子どもだ」とみられるリスクもあります。

経営者としてやっていくためには年齢のハンデは跳ね返すだけの若者らしい自由なアイデアが求められるでしょう。

2

20代で起業する場合の開業パターン・リスク・問題点

20代で起業して独立開業するバターンとしては、会社員として働き始めたものの違和感を覚え、自分のやりたいことを実現するために独立するというパターンが多いといわれています。

20代が事業経営を行う場合のリスクや問題点としては経験不足という点があげられます。

成人しているため未成年として法律は守ってくれないうえに、社会人経験が少ないことがマイナスになる可能性があります。

また、事業経営に必要な資金力がないことも多いです。

20代という年齢のメリットである体力や行動力、自由なアイデアを活かして事業を進めていくことが求められるでしょう。

3

30代で起業する場合の開業パターン・リスク・問題点

330代は起業する人が多い世代といわれています。

独立開業するパターンとしては会社員として一定の経験を積み、得意分野を活かして事業を始めるケースが多いでしょう。

30代起業のリスクや問題点としてはプライベートで資金が必要になることです。

3結婚や住宅取得、子育てに関する支出が増える年齢ですので十分な収入が得られないと生活に影響が出る可能性が高いです。

当面の生活費を確保した上で独立開業に踏み切るなど生活を守る準備をしっかりして起業することが大切です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

40代で起業する場合の開業パターン・リスク・問題点

40代の起業としては、会社組織内での出世や会社システムに限界を感じて会社員としての十分な経験をベースに独立開業するパターンがあげられます。

40代の起業のリスクや問題点は30代と共通している点も多いです。

子育てや住宅ローンの返済など家計の負担が大きいため事業が上手くいかないと経営を続けられなくなるリスクが大きいでしょう。

また、配偶者が将来に不安を感じ同意が得られないといった問題点もあげられます。

家族の同意を得て生活と事業を両立させる工夫が求められます。

5

50代以降の開業パターン・リスク・問題点

50代以降の起業は、定年退職や早期退職をして独立開業するパターンが多いといわれています。

会社員としてある程度の地位まで登りつめ経営者として必要な知識もある年齢です。

この世代のリスクや問題点としては、組織責任者として指示を出すだけという感覚が抜けず自ら行動する力が落ちてしまっていることがあげられます。

経営者1年生として始める気持ちで臨むことが求められるでしょう。

また、親の介護の問題もあります。

介護する必要が生じると事業経営の継続は難しくなる可能性が高いです。

6

まとめ

年齢にかかわらず起業することはできますが、世代が違えば起業に際してのリスクや問題点は変わってきます。

それぞれの年代特有のリスクや問題点をしっかり把握して起業することが重要です。

若年者であれば経験不足をどう補うか、30・40代であれば家族との生活をいかに守って両立するかについてしっかり対策を立てておく必要があります。

50代以降は行動力と介護について考えておくことが大切です。

しっかり対策したうえで起業を成功させましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント