カテゴリー
代理店

代理店の種類を一覧で紹介!代表的な形態や業種についても解説!

2021/10/18公開日
2022/01/19更新日

代理店を持つ企業はたくさんありますが、代理店と一言で言っても、そのサービス内容や権限はさまざまです。

そのため、代理店としての活動を考えるのであれば、まずはどのようなタイプの代理店を選ぶのかを決めなければなりません。

こちらの記事では、代理店の具体的な種類や代表的な業種、自分に合った代理店の選び方などについて見ていきます。

1

代理店ビジネスにはどんな種類があるの?

代理店ビジネスは、本部との契約内容や業務、権限や成約などによって様々な種類があります。

こちらでは、代理店ビジネスの代表的な種類とその特徴などを紹介していきます。

1-1.販売代理店

販売代理店は、代理店の中でも最も一般的な形態であり、他の代理店に比べて権限や業務工程が多いです。

代理店本部と顧客の仲介役となり、自社の製品やサービスを直接案内したり販売したりすることができる一方で、窓口としての責任も生じてくることになります。

販売代理店は本部からの委託を受けて、商品やサービスを紹介して成約が得られた場合、販売手数料を報酬として得ることができます。

小売業者とは異なり、商品やサービスを販売代理店が買い取るのではなく委託を受けて契約をするだけですので、在庫を抱える必要はありません。

顧客を待つのではなく、本部の代理として企業側から顧客獲得のために営業をするアウトバウンド型の活動を行うことがほとんどです。

1-2.取次店

取次店は基本的に商品やサービスの取次のみを代理で行います。

契約やアフターフォローに関しては本部が行うため、代理店としての業務に含まれません。

代理店の中でも比較的負担が少なく、副業として始めるときにも大掛かりな準備や豊富な知識などはそれほど必要ありません。

アフィリエイトに近いスキームで、ノルマなどはない代わりにインセンティブは低いです。

代表的なものとしては、美容室でヘアケア商品を希望者に販売するケースや、小売店などでの宅配便の発送受付、クリーニングの受け取りや引き渡しなどが挙げられます。

いずれも受付業務だけを行い、それ以外の業務は本部とのやり取りになるため、サイドビジネスとして本業の合間に行っているところも多いです。

1-3.特約店

特約店は代理店本部と特別な契約を結んだ卸売業者で、フランチャイズ業界でも、チェーン店に権利を販売する一次代理店としてこのシステムが使われています。

特約店はメーカーのロゴを使うことができたり、特定の商品を一部の地域で独占販売できたりと大きな恩恵を受けることができる一方で、競合製品を扱うことはできませんし、売上にノルマが課されているなど他種類の代理店と比べて制約も多く、代理店としての責任が重くなっています。

そのため、メーカー側もそれほど頻繁に特約店を作らず、ある程度の規模や実績を得た上で特約店としての契約を結ぶことがほとんどです。

代表的なものとしては、ガソリンスタンドや個人商店の体をなしていながら大手電機メーカーの看板を掲げている店舗などが挙げられます。

1-4.紹介店

紹介店はリファラル営業とも呼ばれ、その名の通り代理店本部に顧客となる見込みがある人を紹介する代理店です。

独自に営業や商品・サービス等の紹介、契約、アフターフォローなどをする必要がなく、代理店本部が紹介した顧客と契約を成立させた場合に報酬が入ります。

紹介に対する対価なので、販売代理店の報酬と比べると低く設定されていますが、営業が得意ならば件数をこなすことでまとまった収益を得ることも可能です。

手離れが良いので気軽に挑戦しやすく、副業として始める人も増えています。

代理店本部にとっても顧客探しや不特定多数の潜在的顧客へのアプローチはコストや負担が大きいため、紹介店制度を取り入れているところは多いです。

1-5.OEM

OEMはオリジナル・エクイップメント・マニュファクチャリング(オリジナル製品の製造業者)を略したもので、契約したメーカーの商品を自社ブランドとして販売するビジネスモデルです。

コンビニなどのプライベートブランドもOEM契約の一種ですし、自動車メーカー同士で提携して、同じ車を異なるメーカーで名前を変えて販売するのも同様です。

この場合、実際にオリジナル製品を作ったメーカー側は製造者としての責任を、自社製品として販売するOEM側は販売者としての責任をそれぞれ持ち、商品説明や広告、アフターフォローを行います。

このスキームは、双方にとって大きなメリットがあります。

本部はより広い販路で商品を多く販売することができますし、OEM側は製造工場や製造者にかけるコストを省くことが可能です。

通常はOEMが本部から製品を買い取り、それに自社の利益を乗せて販売するため、代金はOEMが自由に決められます。

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

2

代表的な業種をチェック!

代理店のシステムは様々な業種で取り入れられており、豊富な知識で顧客に購買意欲を湧かせるもの、人を引き付ける営業力で契約を取り付けるもの、利便性を高めるものなど様々です。

以下に、多くの代理店を持つ代表的な業種と需要や業務内容などについて紹介していきます。

2-1.保険代理店

保険代理店は、保険会社が提供する保険商品を顧客に紹介する業務です。

保険会社の代理として契約をする契約代理店もあれば、保険商品を紹介するだけで実際の契約は保険会社が直接行う取次店もあります。

商品を紹介した顧客が、実際に保険会社と契約をしたら報酬が得られるシステムです。

保険代理店の場合、複数の保険会社の保険商品を揃えて様々な選択肢を提示するケースや、自社のサイドビジネスとして関連する保険商品を紹介するケースがあります。

前者はフィナンシャルプランナーや保険会社勤務経験者などが行うことが多く、消費者のライフイベントや経済的状況などを踏まえ、保険の見直しやいざというときの備えなどのアドバイスを行ってから適切な保険商品を紹介します。

契約を成立させるには、複数の商品から特定の保険を勧める際に説得力がなければならず、保険に関する知識やプレゼン力を身につけることが必要不可欠です。

複数の商品を比較検討できるため、知識豊富な担当者からアドバイスを受けられる代理店はニーズが高くなっています。

一方、後者は不動産仲介業者が紹介する火災保険や自動車のディーラーが紹介する車両保険などです。

こちらは保険の比較検討は必要ないので経験や知識をそれほど求められませんし、自社の商品やサービスで契約が成立すれば、保険商品も成約の見込みが高くなります。

2-2.広告代理店

広告代理店は、クライアント企業と新聞やラジオ、Webメディア、テレビなどの様々な広告掲載企業の仲介を行う業務です。

クライアントと連絡を取り合って情報管理や広告の企画及び提案、スケジュールや予算管理などのサポートを行います。

クライアントや扱うイベントの規模によってはかなり大きい仕事になることもある反面、高い調整力を要求されます。

双方との連絡を密にとる必要があり、成果を求められる業種ですのでハードワークになりがちです。

近年では多くの人に周知されやすく、コストパフォーマンスの高いインターネット広告への需要が高まっていますが、反面どのようなところから批判が来るかもしれませんので、表現の配慮やネットリテラシーなどが欠かせません。

インターネット広告専門の代理店に勤めるなら、Webマーケティングの知識や経験、営業としてのスキルが必要とされるでしょう。

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

2-3.旅行代理店

旅行代理店は、旅行会社が提供しているツアー商品などを販売する業務です。

日程や飛行機、宿泊先などを自由に選ぶことはできませんが、それぞれを個人で手配する必要がなく、ある程度参加者を集めるので個人旅行よりも安く抑えられることも少なくありません。

実店舗を構えて直接案内をする代理店の他、インターネット上で顧客を募集する無店舗型の旅行代理店もあります。

複数の旅行会社のツアー商品などを取り扱う旅行代理店も多く、顧客の希望に近い商品を案内しやすくなっています。

また、個人旅行の感覚でツアー商品を利用できるように、全日程フリータイムにしたり、豊富なオプションを用意したりと、商品のバリエーションも豊かです。

代理店はこれらの商品を把握して、顧客の希望に沿ったものを紹介していくことになります。

2-4.運送代理店

運送代理店はインターネットショッピングの普及で需要が高くなっていますが、個人事業主として開業するには準備の負担がかなり大きい業種でもあります。

業務内容は運送会社の代理店として商品を運送するのが主なものですが、そのための車両や事務所、駐車場、業務に必要な許可などを個人で用意しなければなりません。

運送代理店を営業するには、運送を行うトラックなどの事業用車両が5台以上必要です。

次に、従業員を確保しますが、事業用車両の運転手として最低でも5人以上確保しなければなりません。

加えて、すべての事業用車両を同時に停めることができるだけの広さの駐車場、休憩所を含む事務所も必要条件です。

個人事業主は法令試験に合格し、開業後2か月の人件費、6か月の事務所と駐車場の賃料、1年分の自動車税と保険料を払えるだけの資金(数百万~数千万円)を確保したうえで、従業員全員を社会保険に加入させてようやく営業に必要な一般貨物自動車運送事業経営許可を取得できます。

2-5.その他

上記以外にも、さまざまな業種の代理店があります。

実際に電話がかかってくることも多いインターネット回線や携帯電話などのIT・通信商材や電気、ガスなどのインフラ商材はどの家庭でも利用されていますので、支出が減る場合には顧客にとってのデメリットがほとんどなく、ニーズが高いです。

また、ウォーターサーバーは災害時の水の確保という点でも注目を集めている商材の一つです。

重量のある水を自分で購入せずに済むだけでなく、赤ちゃんから高齢者まで安心して飲むことができる水を常時確保しておけるため、幅広い世代にニーズがあります。

代理店経験がほとんどない人が事業を始める場合には、このような多くの人にすすめられる商材を選んだほうが、顧客を獲得しやすいです。

3

代理店の種類はさまざま!いろいろな形態を知ろう

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

代理店はビジネス上の契約内容だけでなく、店舗の形態においてもさまざまな種類があります。

基本的には代理店本部の指示に従うことになりますが、中には複数の選択肢から自分が選べるケースもありますので、それぞれの特徴を一通り知っておいた方が良いでしょう。

こちらでは、代理店のいろいろな形態を紹介します。

3-1.専業・副業代理店

専業代理店は、本業として代理業務を行っているものです。

例えば、複数の保険会社の商品を販売する代理店は保険商品のみを扱っているため、専業代理店になります。

また、旅行代理店がツアー商品を販売する場合も同様です。

一方、副業代理店は本業が別にあり、代理店業務を副業として行います。

保険で言えば不動産業者や自動車ディーラー、修理工場などが保険商品を販売するケースがそれにあたりますし、旅行代理店が保険商品を販売する場合も、損害保険代理店としては副業代理店の扱いです。

他に、小売店などでクリーニングの受付をしているケースなども副業代理店になります。

3-2.専属・乗合代理店

専属代理店というのは、契約している代理店本部が1社のみの場合を指します。

1社の保険会社が扱っている複数の保険商品を販売している場合は専属代理店ですし、不動産業者や自動車ディーラーなどが保険を紹介するケースも、ほとんどが1社の保険会社と契約している専属代理店です。

一方、複数の会社と契約してそれぞれの商材を扱う場合は、乗合代理店となります。

例えば、保険相談の受付をしていくつかの保険会社の商品からおすすめを紹介する場合などは、乗合代理店になります。

また、複数の旅行会社のツアー商品を販売する場合も同様です。

3-3.法人・個人代理店

代理店登録は、法人と個人のどちらでも可能です。

一般的には、規模が小さい場合は個人代理店として個人事業主が開業し、設備や人員の規模が大きい場合には会社組織として登記をした上で法人代理店となります。

4

自分に合った代理店ビジネスの選び方!

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

代理店ビジネスと言ってもその種類はさまざまですので、自分に合ったところを探す必要があります。

基本的には、仕事のやりがいや成果を得るためにも、自分の経験やスキルが活かせて、集客や販売のシステムが自分に向いているものを選びましょう。

興味がある、詳しく知っている分野の商材を選ぶと営業がしやすく、また好きな企業、応援したい企業を選べばモチベーションも上がります。

代理店の情報収集はそれほど簡単ではありませんが、代理店募集に特化したサイトは情報量が豊富なだけでなく、条件などの比較や検索がしやすいので、効率よく探せます。

5

まとめ

代理店に関する情報ならビジェントをチェックしてみよう!

このように、代理店営業も契約や形態がさまざまで、得られる利益や権限、制約などどれが自分に適しているのかは人によって異なります。

まずはそれぞれの特徴を理解して、どのような代理店募集があるのか探してみましょう。

「ビジェント」なら、いろいろな形態の代理店に関する情報が掲載されているため、数多くある代理店募集情報の中から自分に合ったものを探すことが可能です。

代理店・商材サービス探し 情報比較サイト ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズの種類にはどんなものがある?

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

店舗を開業する形態の1つに、支援を受けて運営を行うフランチャイズがあります。

店舗の運営を順調に行うためには、フランチャイズの仕組みを知ることが重要です。

また、フランチャイズには、業種によってさまざまな種類に分けられます。

業種の違いによって仕事の内容は大きく変わるため、業種は開業を検討する上で重要なポイントとなるでしょう。

この記事では、フランチャイズの仕組みと展開されている業種の種類について紹介します。

1

フランチャイズとは?

フランチャイズは、企業や店舗に加盟した人に経営のノウハウや商品などを提供して運営を任せる事業形態です。

フランチャイズに加盟すると、店舗名やロゴ、マニュアルや仕入れルートなどさまざまな支援を受けられます。

知名度があるフランチャイズの場合、消費者に受け入れられやすいメリットがあるでしょう。

そのため、初めて店舗を開業する人でも運営がしやすいとされている方法です。

フランチャイズに加盟した場合、支援を受ける対価として、ロイヤリティと呼ばれる権利の使用料を支払う必要があります。

2

身近な小売業や販売業のフランチャイズ

商品を販売して店舗を運営する小売業や販売業は、普段の生活の中で最も身近に感じられる業種です。

小売業や販売業のフランチャイズには、コンビニエンスストアや文具店、書店などがあります。

中でもコンビニエンスストアは消費者の目に付きやすく、利用されやすい業種でしょう。

また、はんこの販売に特化したフランチャイズや、輸入品を専門に取り扱うフランチャイズもあります。

中古車販売などのカービジネスやリサイクルショップなどの買い取りビジネスも加盟店を募集していれば、販売業のフランチャイズといえるでしょう。

3

サービスを提供するフランチャイズ

商品ではなく、サービスを販売して店舗を運営するフランチャイズもあります。

学習塾・ハウスクリーニング・家事代行サービスなどの業種です。

特に、学習塾は人気が高いとされ、教育の分野では他に幼児教育や幼児保育、パソコン教室もあります。

また、需要が増えていく可能性が高い介護やデイサービスの店舗も注目されている業種の1つです。

人々を癒すマッサージなどのリラクゼーションやヘアサロンは経験者にも向いているでしょう。

ウォーターサーバーの代理販売や漫画喫茶なども需要が伸びてきているフランチャイズです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

さまざまなジャンルの飲食業もフランチャイズが可能

フランチャイズと聞いて最もイメージしやすい業種が、飲食業でしょう。

飲食業のフランチャイズには、カフェやファストフード、ラーメン店などがあります。

移動販売形式を採用しているフランチャイズもあり、食べ物の種類や店舗業態はさまざまです。

雰囲気作りや商品となる食べ物にこだわりを持った店舗も多く、それぞれ魅力が異なります。

宅配弁当や宅配寿司、お惣菜など、家の中で食べる食事を専門に販売しているフランチャイズもあるでしょう。

ジャンルや業態の幅が広く、店舗のオリジナリティが出しやすいのが飲食業の魅力です。

5

ネットショップもフランチャイズがある?

小売業や販売業などの場合、フランチャイズの種類によっては加盟店としてネットショップの開業もできます。

実店舗はありませんが、いつでも営業を行えるメリットがあるでしょう。

商品が購入されてから仕入れを行う方法も可能です。

商品の在庫を調整しながら営業を行えるため、無駄のない営業ができます。

また、通常のフランチャイズ店舗と同じように経営のノウハウや商品、仕入れルートなどもフランチャイズの本部から提供してもらえるため、運営するときに困りません。

6

まとめ

フランチャイズの種類には、小売業や販売業、サービス業、飲食業などがあります。

それぞれ販売する商品の内容や営業の方法が異なるため、特徴をよく比較するのがおすすめです。

また、フランチャイズによってはネットショップの開業をサポートしてくれる場合もあります。

自分の都合に合った働き方ができて業種を自由に選べるため、便利な業態です。

フランチャイズの募集はさまざまな企業や店舗で行われているため、興味を持ったら問い合わせてみるとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

保育園の独立・開業!どんな種類の保育園がある?

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

独立・開業はさまざまな分野で行われていますが、小さな子どもたちを保育する施設である保育園も独立・開業の対象となります。

実は保育園を運営する保育事業は、条件次第で国からの助成金を受け取ることが可能です。

そのため、安定した経営を目指したい場合に適していると言えるでしょう。

ただし、助成金の出ないタイプの保育園はその分だけ自由度が高いなど、メリットもあります。

ここでは、保育園にどんな種類があるのか、詳しく解説していきます。

1

助成金が受け取れる「認可保育園」

認可保育園とは、国の設定した基準を満たした児童福祉施設のことです。

独立・開業するためには、施設の規模や環境、職員数や各種設備、防災・衛生管理などといったさまざまな基準をクリアして、各都道府県知事の認可を受ける必要があります。

認可保育園は公的な助成金が支給されるため、安定した運営を目指すことができるでしょう。

また、国からの認可を受けているということで、利用者から高い信頼を得ることが可能です。

しかし、運営に関する規定が細かいので、自由度がかなり低いという点に注意しなければいけません。

2

新たな保育の形「小規模認可保育園」

小規模認可保育園は、平成27年4月から始まった新たな保育事業です。

これまでは認可外となっていた定員19人以下の小規模保育が、市町村の認可事業となりました。

認可保育園同様、国が定めた基準を満たすことで助成金を受け取ることが可能です。

さらに、認可保育園の設立には2~3年ほど時間がかかるのに対し、小規模認可保育園なら4~5カ月程度の期間で設立できるという特徴もあります。

小規模の保育なので、園児1人1人の性格や発達段階に合わせた柔軟な対応が可能となり、質の高い保育が期待できるでしょう。

3

夜間保育のニーズに応える「認可夜間保育園」

認可夜間保育園とは、夜間に子どもを預かり、保育を行う施設のことです。

なにかしらの事情で夜間に子どもの保育ができない保護者に変わり、認可夜間保育園が保育を代理します。

保育方針は各夜間保育園によって異なりますが、日中の保育に比べて、子どもの体を休めるような内容を重視する傾向となっています。

ただし、まだまだ認可夜間保育園の数は少ないのが現状です。

もしも認可夜間保育園の独立・開業を目指すなら、国の定めた基準をクリアするとともに、保護者のニーズにしっかりと応えられる経営理念が必要になるでしょう。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

自由度の高い「認可外保育園」

認可外保育園とは、国の設定した基準を満たしていない、もしくは基準を満たしていても自治体などからの認可が下りていない保育園を指します。

自宅保育や訪問保育、少人数保育や託児所、ベビーホテルなどがこれにあたります。

正式な認可を受けていないので、基本的に公的な助成金は支給されません。

認可外だからといって保育の質が低いというわけではなく、なかには認可外ならではの自由度の高さを活かして、認可保育園と同等かそれ以上に手厚いサービスを実施している場合もあります。

しかし、もちろん悪質な施設が存在する可能性もあるので、認可外保育園を利用する際は、保護者が正しく判断する必要があるでしょう。

5

一時的に子どもを預かる「託児所」

託児所とは、保護者の代理として子どもを預かる保育施設のことで、認可外保育園の一種です。

数時間だけ子どもを預かったり、定期的に継続して保育を代理したり、その形態は多種多様となっています。

基本的に保育園のような教育的保育は行わず、所定の時間だけ子どもの遊び相手をするという場合がほとんどです。

スポーツクラブやデパートやエステサロン、医療機関や職場などに併設されているケースが多く見られます。

一時的に預かるだけだとしても、子どもの健康や安全を確保するために必要な最低限の設備と環境は準備しなければいけません。

6

まとめ

保育園にはいくつかの種類があり、特徴も異なります。

そのため、自分がどんな種類の保育園を運営しようと考えているのか、入念に見極める必要があるでしょう。

大きな判断基準として、「認可か、認可外か」という部分が選択肢となります。

国からの認可を受けるには厳しい基準をクリアしなければいけませんが、助成金と信頼を得られるというメリットがあります。

一方で認可外は基準が緩く、経営における自由度は高いものの、助成金が支給されないという点に注意しなければいけません。

保育園の独立・開業を目指しているという人は、まず国からの認可を得るかどうかを決めてから、運営する保育園の種類を選ぶと良いのではないでしょうか。

生活・教育のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立前に知っておきたい!開業後に支払う税金の種類

2017/12/01公開日
2022/01/18更新日

サラリーマンをしていると税金についてあまり意識することはありません。

所得税や住民税などはあらかじめ給与から天引きされ、手取りの額だけを受け取っているからです。

しかし、独立して自分で事業を行うようになると税金に関してはすべて自分で処理をしなければならなくなります。

ある程度事業規模が大きくなれば税理士を雇うこともできますが、すべてを丸投げして税金について全く把握していないという状態は決してよいものではありません。

たとえ税理士にお任せする場合でもこちらも税金について理解をし、互いの認識に齟齬がないようにすり合わせをしておく必要があるからです。

そこで、事業を行う際に発生する税金の種類とそれぞれの計算方式及び注意点などについて解説をしていきます。

1

利益が大きくなるほど税率も高くなる所得税!

個人事業主として独立開業した場合は、事業で得た所得に対して所得税が課税されることになります。

そこで、個人事業主は1年間に得た所得を自分で計算したうえでそれを確定申告書にまとめて税務署に報告する必要があります。

その申告期限及び納税期限は共に3月15日です。

まず、所得税額を計算するためには「収入金額-必要経費-青色申告特別控除額」の式に基づいて所得金額を算出します。

そして、「所得金額-所得控除金額」の値が課税所得金額であり、これが課税の対象となります。

最後に、「所得課税金額×税率」の計算を行い、その数値が所得税額だというわけです。

当然、収入金額が大きく、必要経費が少ないほど所得税額も大きな数字なっていきます。

そのため、税金の額を少しでも抑えるためには必要経費をもらさず計上する必要があります。

なお、所得税の税率は課税所得金額が高いほど大きくなる累進課税方式です。

たとえば課税所得金額が195万円以下ならば税率は5%ですが、4000万円を超えるとそれが45%にもなります。

ただ、40%で279万6000円、45%なら479万600円といった具合に、税率によって控除額が発生するため、それを考慮にいれるのを忘れないようにしましょう。

さらに、所得税額はすべて税金として支払わなければならないというわけでもなく、たとえば、住宅ローンを受けているときは「住宅借入金特別控除」の金額を差し引くことができます。

2

所得税よりもお得!利益が増えても税率は一定の法人税

個人事業主ではなく、独立開業して法人を設立した場合は会社が稼いだ所得に対して法人税が課税されます。

所得税が所得が増えるほど税率も高くなっていく累進課税を採用しているのに対し、法人税の場合は利益の大小にかかわらず税率は基本的に一定となっています。

個人事業主に対して収入が増えてくると法人化した方がよいという話をよく耳にしますが、それは利益が増えても税率が一定以上高くならない法人の方が払う税金が少なくてすむという意味です。

ちなみに、申告期限は決算日から2カ月以内とされているので、3月末の決算なら5月末までには確定申告書の提出及び税金の納付を行わなければならないということになります。

計算方法はまず、「公金-損金」で法人所得を求めます。

公金というのは会社が得たお金や財産で、損金というのは会社から出て行ったお金や財産のことです。

そして、「法人所得×税率」で法人税額が算出されます。

法人税の税率は平成29年4月1日の時点で23.4%です。

ただし、普通法人のうち各事業年度終了時点で資本金あるいは出資金の額が1億円以下、または資本・出資を有さないものを中小法人と定義し、これらの法人に対しては税率の優遇措置があります。

年間800万円を超える部分に関する税率は同じ23.4%ですが、それ以下の部分に関しては19%と通常より低くなります。

※【国税庁】No.5759法人税の税率

https://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5759.htm

3

所得割と均等割!2つの課税方法で算出する住民税

一般的に住民税とは都道府県民税と市区町村民税を合わせたものを指し、税金を納める年の1月1日の住所に基づいて課税されます。

また、所得税の申告情報は市区町村にも共有されるため、所得税の申告さえ行えば住民税の申告手続きを行う必要はありません。

また、納税の告知は毎年6月上旬に通知書が各市町村から送られてきます。

通知書には支払うべき金額が記されており、一括支払いもしくは6月、8月、10月、12月の4回分納のどちらかを選べるようになっています。

支払い方法は各金融機関及びコンビニからの振り込みか、口座振替のどちらかを選択可能です。

次に、課税額の計算方法ですが、住民税は「所得割+均等割」で求められます。

所得割とは1年間の所得に基づいて算出される値であり、「課税所得金額×所得割税率(10%)」で求められます。

一方、均等割とは市町村ごとに定められた一定の課税額です。

その額は自治体によって異なりますが、たとえば平成29年現在の東京都では「区市町村民税 3500円+都民税1500円」で合計4800円となっています。

ただし、課税所得金額が一定額以下の場合、均等割りの額はゼロとなります。

4

業種によって税率が変わってくる事業税

事業には法律で定められた70の業種があります。

そして、それぞれの所得に対して業種ごとに異なる税率で課税されるのが事業税です。

計算方法は所得税や住民税とほぼ同じです。

まず「所得金額+青色申告特別控除金額-事業主控除額(290万円)」で課税所得金額を求め、「課税所得金額×事業税率」が事業税額となります。

事業税率は物販販売業・保険業・製造販売業などの第一種業種が5%、畜産業、水産業などの第二種業種が4%、医業・コンサルタント業・美容業・各士業などの第三種業種が5%となっています。

ただし、按摩などの医業に類する業種や装蹄師業は3%です。

この事業税は住民税と同じで所得税の申告をしていれば他での手続きは不要です。

納付時期に関しては8月に各都道府県から通知書が送られてくるので一括か8月と11月の分割で納めることになりますが、全体の納税額が1万円以下の場合は必ず8月にまとめて納付しなければなりません。

なお、支払い方法も住民税と同じで、各金融機関及びコンビニからの振り込みか、口座振替のどちらかを選択可能です。

5

慎重に選択したい!消費税における二つの課税制度

消費税を考える際に気をつけなければならないのが、税金は2年前の売上高に対してかかってくるという点です。

そして、申告が必要なのは課税売上高が1000万円を超えている場合です。

たとえば、2015年に課税売上高が1100万円で2016年は900万円だったとすると、前者は2017年分として申告する必要がありますが、2018年分に関しては消費税の申告は必要ないということになります。

申告期限は翌年の3月31日までです。

納付方法は管轄税務署か金融機関に納付書を添えて現金を納めるか、振替納税及び電子納税のいずれかを選択できます。

また、納付期限も申告期限と同じ3月31日ですが、こちらは税務署からの通知がないので忘れないように気をつけなければなりません。

ちなみに、口座振替の場合は振替日は翌年の4月下旬になるので、納付日を先延ばししたい場合にはこちらの方法を選択すればよいでしょう。

消費税の計算には本則課税という方式を用い、その式は「課税売上にかかった消費税-仕入にかかった消費税」となります。

ただ、この方法を用いて計算をすると非常に手間がかかるため、課税売上高5000万円以下の場合に限り、簡易課税という計算方法を用いてもよいことになっています。

その代わり、適用を受けようとしている課税期間初日前日までに「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出しなければなりません。

簡易課税制度ではみなし仕入率に基づいて消費税額を算出します。

みなし仕入率とは6つに区分された事業にそれぞれ仮の仕入率を当てはめたものです。

たとえば、第一事業業種の卸売業では仕入率90%、第六事業種の不動産業では仕入率40%といった具合です。

それを踏まえて、「課税売上にかかる消費税-(課税売上にかかる消費税×みなし仕入率)」で求めた数値が消費税額になります。

計算が容易になるのは大きなメリットですが、その代わり、実際の仕入率がみなし仕入率よりも高ければ簡易課税を適用することで過剰な税金を払うことになってしまいます。

そのため、課税制度の選択はよく検討したうえで行うことが大切です。

6

算出の際は注意が必要!計算が複雑な償却資産税

償却資産税とは固定資産税の中でも事業に用いるものに対してかかる税金を指します。

たとえば、業務で使用する機械設備や備品、あるいは駐車場といったものです。

ちなみに、通常の自動車は自動車税がかかるため、償却資産税の課税対象にはなりません。

償却資産税は毎年1月末日までに各市区町村に申告します。

申告の対象となるのはその年の1月1日時点での償却資産の状況です。

そして、その申告内容に基づき、4月上旬に納税通知書が送られてきます。

納付は4月、7月、12月、及び翌年2月の4分割払いとなります。

償却資産税の計算は少々複雑です。

まず、前年度中に取得した償却資産の評価額を「取得価額×(1-資産の耐用年数に応じた減価率×1/2)」で算出します。

次に、前年より以前に取得した償却資産の評価額を「前年度の評価額×(1-資産の耐用年数に応じた減価率)」の計算式で求めます。

ただ、いずれの場合も算出した評価額が取得価額の5%を下回れば取得価額の5%が評価額となるので注意が必要です。

そして、前年度とそれ以前の評価額の合計を課税標準額と呼びます。

この値が150万円未満の場合はその時点で課税の対象外です。

150万円以上の場合は課税標準額に1.4%の税率を掛けて出た数値が償却資産税額となります。

7

まとめ

独立開業し、事業を始めると今までは考える必要のなかったさまざまな種類の税金に対応しなければならなくなってしまいます。

その際、まず考えなくてはならないのが税金の納付期限です。

どの月にいくら払うかをあらかじめ資金計画に組み込んでおかないと資金繰りに穴があき、思わぬリスクを抱え込むことにもなりかねません。

また、税金は現金での支払いが基本なので資金確保の方法をあらかじめ検討しておくことも大切です。

さらに、税金の仕組みをきちんと理解しておくことは節税対策にもつながります。

税理士にまかせるにしても税金の仕組みを知っていれば、こちらの要望をそれだけ伝えやすくなります。

税金についての知識を積み、より賢明な事業運営を行っていきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

フランチャイズの主要3種類

2017/11/30公開日
2022/01/18更新日

フランチャイズと一言で言っても種類があるのはご存知でしょうか。ビジネス・フォーマット型、ターンキー型、コンバージョン型と大きく分けて3つあります。

1

ビジネス・フォーマット型

まずビジネス・フォーマット型フランチャイズは最も一般的な形式です。成功している企業のノウハウをまとめてチェーン名の使用権とともに付与されます。しかし店舗がついていないので、必要な場合は本部のアドバイスを元に加盟者自身が物件を選択し、内装工事を責任持って行う必要が出てきます。

2

ターンキー型

ターンキー型フランチャイズはコンビニエンスストアに代表されるフランチャイズ形式です。本部によってすでに完成された店舗ですぐに開業できるもののことを指しています。加盟時にかかる費用を準備し、本部の研修を受ければすぐに始められるので人気の高いタイプです。しかし契約に年齢制限など細かな条件設定がある場合が多いので、契約を行えるか事前の確認が必要です。

3

コンバージョン型

コンバージョン型フランチャイズはホテル業、不動産業に多い形式です。すでに事業を行っている相手とFC契約を結ぶことで行われるもののことを呼びます。このタイプのメリットは統一的な教育による効率のよいシステムを使用できること、加盟者が既存の企業で培ったノウハウを反映できることだといえるでしょう。

4

まとめ

これら3つの種類の特徴を踏まえて、フランチャイズで独立を目指すのであれば、ビジネス・フォーマット型とターンキー型が始めやすいと考えられます。その際にも契約内容をしっかりと確認することが成功の第一歩だといえるでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

実はあの業界も!?フランチャイズ業界の種類

公開日
2022/01/18更新日

一口にフランチャイズといっても様々な業種が存在しています。
・飲食業:飲食を提供
・小売業:仕入れをして商品をお客様に販売
・サービス業:実際に商品は無いがサービスを提供

大きく分けるとどの業種もこの3つの内に当てはまるかと思います。
実際にフランチャイズを始める前にまずはどのような業種・業態でフランチャイズ加盟するかを具体的調べ、知り、そこから自分が開業したいフランチャイズを絞り込むと、より決めやいのではないでしょうか?

1

そもそもフランチャイズとはどういうビジネス?

◆フランチャイズとは

フランチャイズビジネスとは、「フランチャイザー」と呼ばれる特権を与える運営をする企業や本部と、「フランチャイジー」と呼ばれるいわゆる加盟店との間で契約をかわし、フランチャイズ本部のノウハウや屋号を加盟店に対して使用許可を与えてその使用ロイヤリティを得るビジネスモデルです。

◆フランチャイズビジネスの特権

特権についてですが、フランチャイザー側の商標やサービスのノウハウや名称を使う事が出来る権利です。他にもフランチャイザーが開発する商品やサービスや情報等、経営上のノウハウについてを利用する事が出来る権利があります。そして、継続的にフランチャイザーの指導や助けを得られる権利があります。

◆フランチャイズビジネスのメリット

メリットとしては自分でゼロから開業をする場合、リスクが非常に大きいですが、フランチャイズに加盟をしてチェーン店の1つとなればリスクをかなり軽減する事が出来るでしょう。

指導等もしてくれますので自ら四苦八苦してノウハウを構築する必要がありませんから、成長に繋がる速度が非常に早いです。フランチャイザーの知名度が高ければ高い程、その恩恵を受ける事が出来ますし、イメージを利用する事も可能になります。

少々、環境が変化をしたとしても、権利を与えるフランチャイザーの助けを得る事が出来ますので、安定した経営を継続する事が可能ですし、商品やサービスについても安定供給する事が出来るのもポイントでしょう。

個人経営で店舗をスタートさせるよりも比較的に安い価格で店舗を作る事が出来ますので、始めやすいのもメリットの1つとなっています。

フランチャイザーに加盟をしてチェーン店になる事は多くのメリットがありますので低リスクで開業することが可能になります。

一括りにフランチャイズと言っても様々な業態や、ビジネスモデルが存在します。

2

飲食店のフランチャイズ

代表的なところで言うと飲食店のフランチャイズです。
店舗をオープンするためには調理台や冷蔵庫などの資材や設備が必要になるため、かなりの元手が必要になりますが、フランチャイズであれば不要な機材をレンタルしてくれたり、取引先を紹介してくれたりします。
立地の面でも相談にのってもらうことができますし、材料の仕入れなどのルートにもアドバイスを状況に応じて行なってくれます。

有名店であれば、それだけで新規オープンが話題になりますし、ブランド力で一定の集客を見込むことが可能です。
直営店ではなく加盟店をセレクトすることで裁量が広がり、オーナーとしての発言力も強まりますし、独自サービスを展開することもできます。
お弁当配達や移動販売であれば開業資金も少なくすみ、始めやすくなります。
飲食業界未経験者でも研修制度があり、相談することができるようになっていますので安心です。独自のノウハウと運営方法を格安で提供してもらうことができるうえ、アドバイスを受けたり、支援サポートをしてもらうことができるようになっていますので、どの加盟店に加入するか、どの事業を展開するのかを慎重に選ぶ必要があります。

加盟店同士で顧客争いをしないようにエリア分けしていたり、多店舗経営をしていることで飲食店の種類を変更したりプランニングしたりしてくれますので、何を始めていいのかわからない人でも理論的に選ぶことができます。全国展開しているなど企業の規模も大きいため、顧客の声が届きやすくサービスの改善向上がしやすいところも人気となっています。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

3

塾のフランチャイズ

学習塾は近年増加傾向にあり、少子化により子ども一人あたりに掛ける教育費の支出が増えています。その結果塾への支出も増加しているのです。そうした少子化の中、生徒の獲得競争はかなり激化しており、開業してからすぐに軌道に乗るのは難しく、中には早々に経営を諦める方が多いのも確かです。
塾の経営は初期費用が少なくて済み、初めは比較的容易にスタートできるかもしれませんが、大手が犇く業界でインパクトや差別化がなければ長期に渡る安定した
経営は成り立たず、収入も少なくなるでしょう。子どもの教育をともに考え、成長を見守りたいと理想を抱くだけではその後の経営は立ち回らなくなるのです。

そこで考えて頂きたいのがフランチャイズ加盟です。フランチャイズというとコンビニエンスストアやガソリンスタントなどのイメージが強いですが、大手の学習塾も昨今その規模を拡大しているのです。
その理由として、抜群の知名度が上げられます。親御さんの中にはイメージで学習塾を選ぶ方も大勢います。CMで大々的に放送されたり、新聞の一面での広告を見れば、良い経営状況や素晴らしい講師陣、効率的なカリュキュラムが想像でき、ぜひとも子どもを通わせたいと思うのが普通でしょう。また本部から経営のノウハウが指導され、教材も用意されているので、塾の方針を一から考える手間も省けます。

しかし、悪い面もあり、契約時に数百万単位の初期費用がかかること、ロイヤリティを収める必要があること、などが上げられます。そして自分でカリュキュラムを作り上げ、独自の方針で経営を進めたい方には向きません。
個人経営か、フランチャイズか、どちらが自分の求める姿に合うかを慎重に考えて経営をスタートさせるのが良いでしょう。

4

カフェのフランチャイズ

将来はカフェを経営する夢を持っている人はたくさんいるのではないでしょうか。カフェブームの影響もあり、益々カフェ経営にも注目が浴びつつあります。しかしカフェを経営するにあたっては様々な知識や技術も必要です。オーナーとしての自覚や経営者としての運営のノウハウが大切です。
ここで、少しでも安定したカフェを経営するためにフランチャイズに加盟するという方法があります。
フランチャイズに加盟すると、ロイヤルティーを支払う代わりに様々なメリットが得られます。カフェの経営に関する様々な情報や経営の指導が受けられます。

また、商品の仕入れのルートやサポート体制が整っていることも安心です。何故サポート体制が安心かというと、フランチャイズのお店ということは、最初の出したお店が軌道に乗り多店舗化することで運営のノウハウもあがってきているためです。そして、既に知名度があるお店ということもありお客様を引き寄せるのにもとても有利なところも良い点です。

しかし、フランチャイズに加盟するには、大きな資金が必要になります。加盟料の他に、商品保証料や加盟店であることをわかってもらうための店内の内装費や制服も作らなければなりませんのでその資金も必要になってきます。また、月々いくらという固定の場合と、お店の売り上げの何%というロイヤリティは必ず本部に支払わなければなりません。これらはフランチャイズによって異なります。こうした点もありますが安定した経営ができるという安心もあるので初めてのカフェ経営者向けにはおすすめの経営スタイルです。

5

まとめ

フランチャイズには多くの種類があります。業界・種類に応じて加盟金の有無・ロイヤリティの金額・サポート内容等々が大きく変わってきます。
独立をする業種を検討するにあたり、しっかりと自分の開業資金の予算と、自分のやりたい事、現実的に開業可能な業種を比較検討し決めていくことがとても重要です。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

飲食店開業時のポイントとは?店舗の種類ごとに解説

2017/07/06公開日
2022/01/19更新日

仕事をするに当たって、企業や組織の従業員になるのではなく、自らが経営者となってビジネスシーンで勝負してみたいと考える方もいるのではないでしょうか。

また現在は従業員という立場でも、将来的な独立開業を夢見ているような方もいることでしょう。

開業する業種としては、利益率が高くブランドイメージに左右されにくい飲食店が人気です。

飲食店は料理の味やサービスの品質がよければ固定客を作りやすかったり、お客様に提供する商品の自由度が高かったりといった特徴もあります。

経営者の手腕次第で業績を上げやすい業種だと言えるでしょう。

さらに他店との価格競争になりづらい点や、万引きなどの被害を受けにくい点も飲食店のメリットです。

ここでは飲食店経営を目指している方のために、飲食店の開業でポイントとなる情報について、店舗の種類ごとに解説していきます。

1

居酒屋やダイニングバーは立地条件が大事?

居酒屋やダイニングバーは、いろいろな食事を味わいながらお酒を楽しめる飲食店です。和風のイメージがある店舗を居酒屋や西洋風のイメージがある店舗をダイニングバーと分類するのが一般的です。どちらも食品衛生法に基づく営業許可が必要で、各店舗に1人は食品衛生責任者を配置しなければいけません。また午前0時以降の深夜に酒類の販売・提供を行うのであれば、深夜酒類提供飲酒店営業の届け出も必要となるでしょう。

居酒屋やダイニングバーを開業する際、重要となるのは立地条件です。飲食店経営が成功するか否かに大きく関わる要因であるため、開業するに当たって可能な限り厳しく吟味したいポイントだと言えます。飲食店の立地条件としては、人通りの多い繁華街であることが望ましいでしょう。それから店舗から半径500メートルくらいの範囲に、人が大勢集まる場所や、近年人口が増加傾向にある地域があれば、集客力の向上が期待できます。そして店舗のコンセプトを明確にし、オリジナルメニューなどによって他店との違いをアピールすることも大切です。

2

喫茶店やカフェでは客層を意識したコンセプトを!

喫茶店やカフェは、コーヒーや紅茶などとともに、軽食やデザートなどを提供する飲食店です。開業には食品衛生法によって定められた営業許可が必要で、午前0時以降に酒類の販売や提供を行う店舗は、深夜酒類提供飲食店営業の届け出を提出しなければいけません。喫茶店やカフェの開業においては、どういったコンセプトに基づいて店舗経営を行うのかがポイントとなります。そしてコンセプト作りの1つの判断材料が、ターゲットとなる客層です。年配の方がターゲットであれば「落ち着いたクラシカルな雰囲気に」、若者がターゲットなら「おしゃれで開放的な雰囲気に」というようなコンセプトを考案していきます。

また立地条件によってコンセプトを決定するのもいいでしょう。店舗が住宅地にあるなら「主婦や年配の方に適したコンセプト」、大学の近くに店舗がある場合は「若者向けのコンセプト」を選択しましょう。それから本格的で味のクオリティの高いコーヒーや紅茶などを提供することで、ファミリーレストランやファーストフード店などの飲み物との差別化を図ることも重要になるでしょう。

3

人気のラーメン店!お客様に選ばれる味を目指そう

ラーメン店は、日本でトップクラスの人気と知名度を誇る飲食店です。性別や年齢を問わず需要が高いので、客層が広いのが特徴となります。また飲食店の中では比較的初期投資を低く抑えられるので、新しく参入しやすい業種だと言えるでしょう。開業にはやはり食品衛生法に基づく許可が必要になります。

ラーメン店は人気業種ゆえに競争や新規参入が激しく、その分だけ多様性があります。経営の形態にしてもラーメン専門店、ラーメンと一緒に餃子やチャーハンなども提供する中華料理店、個人経営、フランチャイズなど、店舗によってさまざまです。当然ながらラーメンの評判に関わるスープの配合や麺の太さなどにもいろいろな組み合わせがあり、各店舗ともオリジナリティのある味を求めて切磋琢磨しています。そうした状況にあるラーメン業界で開業し、経営を成功させたいのであれば、多くのお客様から選ばれるこだわりの味を生み出せるかどうかがポイントとなるでしょう。ラーメン店の経営に興味があるものの、独自の味を作る自信がないという方なら、フランチャイズを選択するのもおすすめです。しかしその場合はロイヤリティーの支払いによって経営者の利益が減るため、「メニューの値段を上げる」「集客力のあるサービスを展開して店舗の回転率を上げる」などといった工夫が求められます。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

イタリアンレストランはメニューと雰囲気が大切!

パスタやピザなどといった料理の味が日本人の好みにマッチし、イタリア料理はすっかり日本の食文化に定着しました。イタリア料理によく使用されるオリーブオイルや有機野菜などの健康効果も日本人に愛される要因の1つでしょう。そんなイタリア料理を楽しめるイタリアンレストランを開業するときも、食品衛生法に基づく営業許可が要求されます。

イタリア料理といってもその種類は豊富ですから、どんなメニュー構成にするかが店舗経営の鍵となるでしょう。「日本でよく知られているメニューを幅広く扱うのか」「ピザ専門店やパスタ専門店にするのか」「イタリアの伝統料理や郷土料理を提供するのか」など、いろいろな選択肢の中から適切なコンセプトを決定し、オリジナリティを生み出すことが大切です。さらに店舗の雰囲気による差別化も必要となります。リストランテやトラットリア、ピッツェリアやバールなどといったイタリアの経営形態を参考にし、提供するメニューに合った雰囲気を演出することが、お客様の注目を集める糸口となるでしょう。

それから立地条件によって、「リーズナブルな価格帯が適しているのか」「ある程度メニューの値段を上げて料理の品質を高めたほうがいいのか」など需要が変わってくるという点にも着目しましょう。

5

焼肉屋は素材が決め手?

焼肉屋は、さまざまな種類の肉をお客様自らが焼いて楽しむのが醍醐味の飲食店です。店員が焼いた肉を提供するという店舗も存在します。営業に関して食品衛生法に基づく許可が必要なのは、他の飲食店と同様といえます。肉という素材は、産地や種類や品質によって、価格やブランドイメージが大きく異なります。

そのため焼肉屋では扱う素材のクオリティがとても重要で、素材をシンプルに焼いて食べるという性質も相まって、どんな肉を提供するかがそのまま店舗の評判に直結しやすいのが特徴だと言えるでしょう。したがって焼肉屋として開業するのであれば、いかにして味とブランドイメージが優れた和牛や地鶏などを取り扱うかがポイントとなります。

ただし素材のランクや販売価格は、店舗が大衆向けなのか高級志向なのかといったコンセプトによって調整したほうがよいでしょう。加えて店舗のコンセプトは立地条件や客層などを分析して適切なものを選ぶ必要があります。

6

タイ料理やスペイン料理など!その他の飲食店について

テストタイやベトナムなどといった東南アジアの料理や、スペインやブラジルなどといった日本ではややなじみの薄い料理などを、専門的に取り扱う種類の飲食店を開業したいと考えている方もいることでしょう。

こうした飲食店に足を運ぶお客様は、味わったことのない料理への興味や、未知への期待感を持って入店するケースが多い傾向です。

そのためメニュー構成が特に重要だと言えるでしょう。「本場の味を再現するのか」「日本人の好みに合わせて味を調節するのか」がポイントとなります。調理人の負担は大きくなりますが、本場と日本人向けの味を両方楽しめるようにして、他店との差別化を狙うのもいいでしょう。

そしてどんなメニューにするにせよ、現地の食材やスパイスなどを安定して入手できる調達経路を確保することが大切です。レアな食材やスパイスなどを入手する場合、コストが大きくなってしまうこともあるので費用対効果を意識することも重要といえます。ただし本場の良質な食材やスパイスなどを使用していることは、店舗の特徴や宣伝にもなります。

6

まとめ

利益率が高く、提供できる料理やサービスも多種多様な飲食店経営は、経営者として成功するチャンスをつかみやすいビジネスだと考えられます。しかしやみくもに開業するのはリスクが高いので、近年業界内で「どんな種類の店舗が業績を上げているのか」「競争率はどれくらいか」「初期投資にいくら必要なのか」などといった情報を詳しく分析し、成功できる確率が高い業種を選ぶことが大切でしょう。

自分の好みやこだわりがあって、「この料理で勝負したい」という確固たる信念があるのなら、その料理を扱う飲食店でどうやって他店との差別化を図り集客力を高めて業績を伸ばすのかなど、じっくり経営戦略を練らなければなりません。しかしどんな種類の飲食店であっても、開業時のポイントは大きく違いません。立地条件やターゲットとする客層を意識し、店舗コンセプトやメニュー構成などをじっくり吟味すれば、飲食店経営が成功する可能性を高めることができるでしょう。

飲食・娯楽のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

介護事業で開業を考える人必見!介護事業の種類とは?

公開日
2022/01/19更新日

高齢化が進む日本では、依然として介護事業に関するニーズが高いです。

そのため、「これから介護事業にチャレンジしてみよう!」という人もいることでしょう。

しかし、一口に介護事業といっても色々な種類があります。まずはそのことをしっかりと理解した上で準備を始めましょう。

1

利用者の自宅に出向いて介助や援助を行う「訪問介護」

訪問介護事業は、ケアワーカー(介護福祉士)やホームヘルパー(訪問介護員)が利用者の自宅を直接訪ねて、食事や入浴、排せつなど様々な介助を行うサービスです。そのサービス内容は非常に多種多様で、利用者本人の介助だけでなく、時には掃除や洗濯、調理といった生活面、通院時の外出サポートなどまで含まれます。
訪問介護は基本的に利用者が自宅に居ながらにして自立した生活を送れるようにサポートすることが目的です。しかし、全ての高齢者が利用できるわけではなく、要支援1,2又は要介護1から5と認定された人だけが利用することができますので、事業の対象となる人もそれらの人に限られます。

2

利用者が自ら通う!「通所介護(デイサービス)」

利用者に介護サービスを行っている事業所まで来てもらい、入浴、食事、排泄などの介助を受けてもらうサービスを「通所介護(デイサービス)」といいます。利用者に自ら通ってもらうといっても、車で送迎をしている施設がほとんどです。利用者が自宅のみで介護されていると、他人とのコミュニケーションが減ってしまいますし、家族の負担が増えてしまいます。

通所介護を行うことで、これらの心配事を軽減することができるのです。利用者は要介護1から5と認定された人になります。
開業する時は一戸建て住宅をリフォームして、緊急用のベッドやみんなが集まれるような少し広いスペースを用意するだけで始めることも可能です。デイサービスの中には、カラオケができるなど、利用者が楽しんで利用することができる施設を備えているものもあります。

3

居宅介護の専門家「居宅介護支援」

自宅で介護を受けている要介護1から5の人を対象にして、最適な介護サービスを受けられるようにサポートをしてくれるのが、「居宅介護支援(ケアマネジメント)」です。この居宅介護支援では、介護支援専門員(ケアマネージャー)という専門家が利用者一人一人の状況を把握し、要望を聞いた上で適切な居宅介護計画「ケアプラン」というものを作成します。介護支援専門員は利用者やその家族から直接相談を受けますので、介護全般の相談を受けるほか、要介護認定の更新手続きや介護保険サービスの申請手続きなども行うことがあります。
ただし、このケアマネジメントだけの経営で独立している事業所は非常に少なく、そのほとんどが介護施設を併設していることは覚えておきましょう。

介護・医療・福祉のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

利用者へ最適な器具を貸与・販売!福祉用具貸与・販売

介護事業にはこれまで述べてきたような直接的な介護だけでなく、用具を貸したり販売したりすることによって、介護に貢献するサービスもあります。福祉用具貸与とは、例えば足の状態が良くなく、歩くことが難しい人に対して車いすを貸し出したり、寝たきりの人に対して、自動でベッドが起き上がったり体位変換機能がついた特殊なベッドを貸し出すことによって収益を上げる事業です。

ただ器具を貸与するだけでなく、利用者の状態を見極めて最適な器具を判断し、その使用方法を説明することもサービスの一つといえます。
また、入浴や排せつに関する器具などは再利用することに心理的な抵抗を感じるものです。そのため、特殊尿器や入浴補助用具などは貸与ではなく販売することが多いといえます。

5

福祉事業ごとに必要な準備はそれぞれ違う!

福祉事業にはこのように様々な種類があります。開業する時はその種類によって、必要となる準備がまったく違うことがありますので注意が必要です。例えば、「デイサービス」であれば利用者に来てもらうための施設を準備しなければなりません。

しかし、一方で訪問介護事業を開業する時には、利用者が来訪することを想定した施設を準備する必要はないのです。また、ケアマネジメントでは、ケアプランを作成することができる専門家をそろえる必要がありますが、「福祉用具貸与・販売」ではそのような専門家をそろえるよりもまず、用具を一通りそろえたり仕入れたりする資金が必要になるのです。

6

まとめ

ここまで述べてきたように福祉事業には様々な種類があり、その事業ごとによって開業に必要な準備は全く異なります。

介護事業は今後も社会的なニーズが高く、市場規模としてもまだまだ成長する可能性がある業種です。しかし、闇雲に起業してスタートから転んでしまうことがないように、福祉事業ごとの違いをよく調べてから始めるようにしましょう。

介護・医療・福祉のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

塾にも種類がある!開業前に注意したい種類別塾の特徴

公開日
2022/01/19更新日

学習塾というと塾講師1人に生徒数人の縮小版学校のクラスをイメージしてしまいがちですが、実は塾にはさまざまな形態があります。

それぞれの種類の特徴を知ることで、学習塾の経営は円滑に行えることでしょう。どのような種類があるのか、早速見ていきましょう。

1

集団や個別、個人など、塾の種類はたくさんある

学習塾では、一般的に塾講師が生徒集団に対して1人つきます。1人の講師が生徒に対して一方的に授業を教える学校のような一斉指導は、塾では良く見られる形態です。クラスは大集団であったり少人数であったりさまざまです。個別指導でも1人の塾講師が数人の生徒を担当しますが、講師が授業を一方的に教えるわけではありません。解き方を示したり生徒から質問があったりしたら個別に答えるという形式を持ちます。一方個人指導というものもあり、こちらは講師と生徒が1対1となります。家庭教師のように1人の生徒に集中的に教えることができ、また生徒の方からも自分のペースで質問することが可能です。

2

集団と個別、それぞれのメリットとは

集団指導をする塾のメリットは、1人の講師で集団を指導するため、人件費が安く済むにもかかわらず生徒から授業料を多く集めることができることです。生徒との距離が近くなりすぎずまた遠くなりすぎないため、人間関係のトラブルやクレームを避けやすいのもメリットのひとつです。一方個別指導の場合は講師1人に対する生徒の数が少ないため、生徒にきめ細かい指導がしやすいことがメリットです。そのため、授業料の値段設定を集団指導よりも高く設定することができます。個別の方が塾講師にかかる負担が少ないため、講師一人当たりの人件費を多少抑えることができます。

3

学習塾の種類別デメリットもチェック!

集団指導のデメリットは、生徒によっては学力が向上しない可能性があるということです。大人数を相手に授業をしていると、どうしても細かい気配りやフォローがしにくくなります。塾に通っているのにもかかわらず成績が上がらないときは、無料の補習授業を開かなければならない場合もあります。無料補習授業では授業料が入らないにもかかわらず人件費などの費用がかかるため、経営を圧迫するリスクがあります。一方個別指導のデメリットは、生徒の学年や授業の進み具合がバラバラなときに、講師がきちんと予習してきているか、正しく教えられているかが不透明なことが挙げられます。また、生徒との距離が近くなる個別指導では、講師と生徒の関係性が親密になりすぎていたり悪化していたりしないかも、経営者としては注視する必要があります。

教育・学習のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

集団と個別の開業準備の違い

集団学習塾では、物件選びが重要になります。多くの生徒を1つの部屋に入れるため、場合によっては数十人は入る程度の大きな部屋がある物件を探す必要があります。同時間帯に複数の授業を行う場合は、開講する授業の数だけ部屋が必要です。また、集団学習塾は珍しくなく、多くの競合がいます。立地は生徒が通いやすい駅の近くなどが望ましいです。個別指導塾を開業する場合は、広告費にお金をかける必要があるでしょう。

個別指導の認知度はまだそれほど高くはありません。集団指導にはないきめ細かい指導を売りにすることで、授業料が高くとも保護者にメリット感じさせます。個別指導は大きな部屋がひとつあれば、他の講師や生徒と空間をシェアすることができます。個別指導では講師が授業中大きな声でずっとしゃべり続けるわけではなく、普通の声で何かを教えるべきときにだけ話しをします。教室内は比較的静かなため、つい立てがあれば複数の講師とその生徒とで部屋をシェアすることは可能です。

5

失敗しない塾経営のためにそれぞれの特徴を知ろう

塾にはさまざまな種類があり、その種類によって開業準備の仕方も変わっていきます。経営方針とは異なる間違った立地や物件を選んでしまわないように、開業にあたってはまず塾のコンセプトを決め、それに合う物件を探していきます。講師選びもまた塾の種類によって柔軟に変える必要があります。集団指導では、それほど融通が利かない講師でも専門知識が豊富であれば貴重な人材となります。一方個別指導では、さまざまな状況で臨機応変に対応できる能力を持った人材が必要とされます。もちろん専門知識の深さも必要ですが、頭の切り替えが早い人を選ぶことがカギとなります。

6

まとめ

学習塾開業にあたっては、立地や物件選び、宣伝広告、人材確保はとても重要です。少子化が進んで子供の数は減っていますが、子供1人に対する教育はどんどん熱心になっている傾向があります。競合も多い学習塾ですが、少子化の今だからこそチャンスがあるビジネスともいえるので、ぜひ塾の種類や特徴を知って失敗のない開業をしてみましょう。

教育・学習のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント