カテゴリー
フランチャイズ

起業をサポート!助成金、補助金一覧とその活用方法

2018/02/28公開日
2022/01/18更新日

「自分の会社を持とう」と起業をする際、さまざまな手続きをしなければいけません。

そのためにまず必要なのが会社を起こすための資金です。

自分の会社を持つには、テナントの確保、パソコンや机などの備品の用意、そのほかさまざまなものをそろえる必要があり、それらの準備にはお金がかかります。

そのための資金をあらかじめ用意できればいいのですが、決して安い金額ではないので簡単には用意することはできません。

このように起業に向けての資金繰りに困っている方のサポートをしてくれるのが「助成金」や「補助金」の制度です。

これら2つの制度は国などから支給される資金であり、返却する必要のないお金です。

この制度を利用すれば起業する際の強い味方となってくれるのです。

今回は、「助成金、補助金は一体どのような制度であるのか」について詳しく解説します。

1

助成金、補助金って何?

助成金、補助金とは、起業をする際にかかる資金を国や地方自治体、民間団体などが支出して、助成・補助を受けたい希望者、希望法人がその資金を受け取ることができるという制度です。

起業する際に資金のサポートをしてもらう他の方法では、銀行などの金融機関から受ける融資があります。

しかし、融資はあくまでもお金を借りるという手段なので、そのお金は利息とともに元金を返済しなければいけません。

助成金、補助金は支給された金額はそのままもらえるため、返済する義務がないことが特徴です。

自分で資金を用意する必要がないので、会社をつくる際には多大な手助けとなる制度が助成金、補助金だといえます。

助成金、補助金を受けるには、会社の事業内容を提示して、受給できるための条件を満たすことが必要です。

その条件をクリアして初めて助成金、補助金を受ける資格が得られます。

また、助成金や補助金は、さまざまな種類があり、事業内容によってその種類を選択することが必要です。

そして、助成金や補助金には審査内容、手続きの方法が異なるため、自分の会社の事業内容によって、どちらを受給するか考慮する必要があります。

2

助成金と補助金の違い

助成金は、起業に属する従業員のための労働環境改善や教育など、会社にかかわる人々を助けるための制度です。

具体的には従業員の研修、正社員登用、有給や育児休暇の増加・活用、残業時間の削減などが挙げられます。

これら労働環境の整備などは改善してもすぐには効果があらわれないもので、実施したところで手間とお金がかかります。

それでも会社にかかわる人材のために企業努力をして改善を行い、その効果が出た企業に対して支払われるのが助成金なのです。

一方、補助金は文字通り補助をするための制度です。

具体的には新製品開発のための開発、研究費、自社ホームページ作成のための費用、広告費、展示会費用、事業のための設備投資費用などを補助してくれます。

この制度を受けるには、企業にとってどのような成果があり、「世間のどのようなニーズを満たすのか」ということを計画書として作成して審査の際に提出しなければいけません。

審査によって「この費用投資はこのようなニーズを満たす」と判断された場合、補助金受給が認められ補助金として企業に支払われます。

補助金は助成金に比べて審査が厳しいのも特徴です。

3

助成金の一覧

助成金は主に厚生労働省が実施している制度で、その一覧をみれば多様な種類があることがわかります。

「トライアル雇用奨励金」は未経験者でありながら安定した就業を希望する者を雇うための助成金です。

若者雇用促進法に基づく認定事業主が35歳未満の対象者を雇う場合、その1人あたりに最大で5万円の助成金が最長で3カ月受給されます。

「生涯現役起業支援助成金」は、自らが起業して中高年齢者を雇う場合に支給される助成金で、40歳以上の方の起業および中高年齢者の従業員を雇う際にかかる費用を助成してもらえます。

また、「特定求職者雇用開発助成金(高年齢者雇用開発特別奨励金)」は、65歳以上の高年齢者が対象となっています。

「労働移動支援助成金(受入れ人材育成支援奨励金/早期雇入れ支援)」は、やむをえない事情で離職をすることになった方を早期に雇うための助成金です。

離職して3カ月以内に契約期間が決まっていない従業員として雇い、雇った事業主に対して支払われるのが特徴です。

「三年以内既卒者等採用定着奨励金」は、対象が新卒者である求人を、既卒者、中退者なども対象扱いとするための助成金で、求人を出した事業主が既卒者、中退者を採用してから受給できます。

4

助成金の一覧その2

先述した助成金の一覧は採用に関する種類です。

しかし、助成金はスキルアップや研修などが対象となるものもあり、その一覧を見るだけでさまざまな種類があります。

「65歳超雇用促進助成金」は、65歳以上への定年の延長をした場合の助成金で、65歳以上、70歳以上と年齢が上がるほど事業主が受給できる助成金の額はアップします。

「キャリアアップ助成金」は、アルバイトや派遣、契約社員を正社員として雇用する際に受給できる助成金です。

正社員登用だけでなく人材育成、処遇改善などによって受給できる助成金の額は異なります。

また、従業員の雇用維持のための助成金である「雇用調整助成金」は、さまざまな事情により経営が不安定になった事業主が、雇用調節のために休業などを行う際にもらえる助成金です。

そして、助成金は災害に関するものもあります。

「雇用調節助成金の特例」は、熊本大震災において経営にダメージを受けた事業主が受けることのできる特例です。

2011年に起きた東日本大震災における助成金は「震災被災地における雇用関係助成金の特例措置」、「震災被災地における各種支援措置」の2種類があります。

震災により仕事を失った現地の方々を雇うために、災害地域の事業主が受けられる助成金です。

5

補助金一覧

補助金制度は、主に経済産業省が実施している制度で、起業や女性の社会進出のサポート、技術振興などが目的とされています。

「小規模事業者持続化補助金」は全国の小規模な事業主が対象の補助金で、起業したての方をサポートし業種は関係なく受給することができます。

「創業促進補助金」は、新しいものに挑戦し新たなニーズを獲得するための補助金です。

「第二創業促進補助金」は、事業を継承した新事業主が、新しい事業を起こすために補助してもらえることが特徴です。

「ものづくり補助金」は、正式名称が「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」である補助金制度になります。

世間一般のイメージである製造業としてのものづくりだけでなく、インターネット上などで行われる新しいサービスに関することも、補助金受給の対象です。

今後、成長する可能性がある最新のテクノロジーも対象となる可能性がある補助金制度といえるでしょう。

また、国だけでなく全国の自治体の補助金や助成金もあります。

それぞれに種類が異なりますが、主に地方では産業振興や雇用の増加などのサポートを助成金、補助金制度が行っているのです。

6

助成金、補助金のメリット、デメリット

助成金、補助金はお金のサポートだけでなく、受給することによってさまざまなメリットがあります。

まずは、受給することにより社会的な信頼を得ることが可能です。

助成金、補助金はこれだけの企業努力をしているという証拠を提出して、初めて受給できる制度になります。

そのため、受給したということは国や自治体が認めてくれたという証明にもなるでしょう。

今後、銀行からの融資や他社との取引をする場合、助成金の受給の履歴は有利な材料となるのです。

また、受給資格を得るためには、労働環境の整備や人材育成を活発に行わなくてはいけません。

そのため、結果的に企業として成長し、将来の企業トラブルを防止することができます。

助成金、補助金のデメリットは、すぐには受給できないということです。

まず、さまざまな必要書類を作成し提出しなければいけないので、その書類を作成するのに手間がかかります。

また、審査に出しても結果が出るまで数カ月の期間が必要です。

そのため、起業をする際に最初から助成金、補助金をあてにすると計算違いとなり、起業の運営に悪影響を及ぼす可能性があります。

7

まとめ

助成金、補助金は、国や自治体からお金がもらえ、融資と違い返済不要の受給制度です。

そのため、「運営のための資金繰りに頭を悩ませている」「これから会社をつくりたいけど資金が足りない」と悩んでいる方には、心強い味方となる制度なのです。

しかし、助成金、補助金を受けるためにはさまざまな手続きや準備が必要となり、必要書類もそろえなくてはいけません。

そのため、「自分がどのような事業でお金が必要か」「どのような種類の助成金、補助金制度があるのか」を調べることが重要です。

そして、受給資格を得るためには「どのような手続きが必要なのか」「受給までにどれくらいの期間がかかるのか」など一連の流れを把握することも必要になります。

助成金、補助金の一連の手続きは、手間と時間がかるため、専門家である社会保険労務士などに相談をすることも一つの手段です。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

資格は必要?起業のために取っておきたい資格とは

公開日
2022/01/18更新日

いつかは起業したいと考えていても、具体的に何から手を付けて良いかわからないという人も多いでしょう。

起業は大きなリスクを伴うチャレンジです。

そのため、実際に起業をする前に、そのリスクを少しでも減らせる対策を練っておくことが大切です。

たとえば、起業に際して資格を取得することは有効な対策の1つになるといえます。

資格の取得は知識の習得にもなり、起業のリスクを減らすことにつながります。

それでは、起業に際して、どのような資格を持つべきなのでしょうか。

1

本業だけじゃない!経営に関する資格を取得しよう

起業に際して資格を持っているからといって、必ず事業を成功させることができるわけではありません。

しかし、とりわけ経営に関する知識については、起業する前にしっかりと身に着けておきたいところです。

資格の取得というと、飲食だったら調理師免許といったように、本業についての資格を考えがちです。

ただ、起業というのは本業の知識だけではなかなかうまくいきません。

起業をしたら、その都度さまざまな経営判断を迫られることになります。

その際に、本業の知識だけしかないと適切な経営判断をすることができなくなってしまいます。

ですから、これから経営者になろうとするなら、やはり経営にまつわる資格はぜひとも取得しておく必要があるといえるでしょう。

2

ファイナンシャルプランニング技能士検定とは

経営に関する資格で取っておきたいのが、ファイナンシャルプランニング技能士検定という資格です。

ファイナンシャルプランナーというのは、要するにライフプランのアドバイザーのことです。

この資格は公的年金や保険、税金や不動産についての知識を問われます。

こうした知識は「従業員を雇ったときにどのような公的年金に加入しなければいけないのか」「金融機関からの借り入れに際して元本の返済をどのように進めていくのか」など、経営のお金に関する決断の手助けになってくれます。

会社にとっては、資金繰りや資産運用は欠かせない経営項目です。

この資格を持っておくことで、経営のお金に関わる問題に強くなることができます。

3

経営状況の把握に役立つ簿記検定

起業をしたら、そのときの経営状況を把握し、それに応じた経営判断が必要になってきます。

自分の会社がどのくらい儲かっているのか、売上はどのくらいあって損失がどのくらいなるのか、こうした情報を正確に把握することは実は簡単ではありません。

会社の業績がどのような状況にあるのか、これを正確に判断することは資金繰りにも直結します。

そのためにも、帳簿を正確につけられるかどうかは経営にとって非常に重要です。

そこでおすすめなのが簿記検定です。

簿記に関する知識を少しでも学んでおくと、会社の経営状況を分析する力が培われます。

「このままいくと資金繰りが必要になる」「早めに手を打っておいた方が良い」など、簿記の知識があるだけで会社の将来的な見通しがイメージしやすくなります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

法律の知識も!ビジネス実務法務検定とは

起業に際しては法律の知識も必要になります。

法律は専門性が高く、勉強も難しい分野ですが、ビジネスに特化した法律の知識だけであれば、習得することも決して難しくはありません。

ビジネス実務法務検定とは、ビジネスにとって重要な法律を効率的に知ることができる資格です。

ビジネス実務法務検定では、民法や会社法などのビジネス関連の法律を中心に出題され、それに加えて「会社の仕組み」といった理念的なことまで学べるような仕組みになっています。

もちろん、法律関係の問題は、顧問弁護士などに任せるという人もいるでしょう。

ただ、専門家に任せきりにするのではなく、自分でも理解を深めておくことは大切なことです。

そうした理解が会社の方針にもつながり、一致団結して経営をしていく足掛かりにもなるからです。

5

中小企業診断士で経営の基本を学ぶ

より経営の基本的な知識を学びたいなら、中小企業診断士という資格が良いでしょう。

中小企業診断士というのは、業績を上げるためのサポートをする人のことをいいます。

この資格を取得するにあたっては、経済学やマーケティング理論、経営情報システムなどの知識を学習することができます。

大企業に比べて、中小企業は体力的にどうしても脆弱な側面があります。

中小企業診断士は、そうした企業に対して経営の方針を具申できる存在です。

起業した直後の不安定な状態でも、この資格を取得しておけば激しい経営の荒波を乗り越えていくための体力を身に着けられるでしょう。

6

まとめ

起業するからといって、必ずしも資格が必要であるというわけではありません。

資格の取得は、あくまで起業を有利に進めるための手段に過ぎません。

そのため、資格の取得自体が目的になってしまわないよう、なぜその資格を取得したいのか目的を明確にしておくことが大切です。

資格を取る目的がはっきりすれば、勉強にも身が入りやすくなるでしょう。

目的を明確にするということが、取得した資格を経営に役立てることにもつながります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

退職してから起業する!やってはいけないことは?

公開日
2022/01/18更新日

自由な時間を有効に使うため、退職した後に起業をする人もいるでしょう。

しかし、起業した際は自分で全ての運営をしなければならないため、方法が分からなければ戸惑う場合が多いかもしれません。

しかし、事前に起業のポイントを押さえておけば、順調に運営ができるでしょう。

また、起業する際に避けた方がよいこともあります。

経営や資金管理などに大きく関係するため、知っておかないと経営が難しくなってしまうかもしれません。

起業の際にやってはいけないことは、どんなことでしょうか。

1

初めから会社の規模を広げる

退職して起業する際、意識をしていなくても前の会社と規模を比べてしまう場合があるでしょう。

資本金は1000万円以上でないと恥ずかしい、オフィス街に事務所を置きたいといった見栄のような理由で安易に決めてしまうと、その後の経営が順調でなくなってしまうかもしれません。

例えば、資本金が1000万円以上の企業は、消費税の納付が義務化されています。

1000万円以下であれば免税事業者対象になるため、節税になるでしょう。

起業したばかりの頃は固定費を抑えて運営するのがポイントとなります。

そのため、最初から高額な固定費がかかりやすい大きな規模の会社にしてしまうと、後々資金繰りに困る可能性があるでしょう。

2

社員の人数を必要以上に増やす

起業をすると、自分が経営者や社長として会社のトップに立ちます。

そのため、一人で会社を経営するのが恥ずかしかったり、部下が欲しかったりなどという理由で人を雇う場合もあるかもしれません。

しかし、人を雇うと給料や保険を支払う必要があります。

起業したばかりで売り上げがあまりない場合では、給料などの出費は大きな負担となるでしょう。

また、雇う人数が多いほど出費も多くなります。

ビジネスが軌道に乗るまではできるだけ自分で作業を行い、出費を減らした経営を行うとよいでしょう。

3

事務経理をおろそかにする

雇用されていた頃は会社が全て事務経理を行ってくれていたため、自分で行う必要はありません。

しかし、起業すると自分で会社を経営しなければならないため、事務経理をしっかりと行う必要があります。

税金や社会保険の仕組みや利用はもちろん、法人として企業した場合は所得税の源泉徴収や社会保険を入れた給料の計算なども自分でしなければなりません。

さらに、詳しい税金や法律の知識が必要になるでしょう。

自分だけでは事務経理が不安であれば、税理士などの専門家の手を借りるのがおすすめです。

順調に経営を進めるには、自分でできることとできないことを把握し、無理のない運営が重要になります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

退職した職場の関係を引きずる

起業したばかりの頃は顧客や取引先も少ないため、退職した職場の部下や同僚に声をかける人もいるかもしれません。

起業を知らせる程度であればよいかもしれませんが、商品の購入や契約などを持ちかける場合は注意が必要です。

会社に勤めていた頃とは相手との関係は大きく異なります。

一方的に話を持ち掛けては迷惑になる可能性があるでしょう。

起業した際は、自分で新たな人脈を作るのが大切です。

相手が活かせるような情報や人脈を持っていれば、提供することで新たな関係が築けます。

退職した職場の関係に固執せず、相手に喜んでもらえるような行動を心がけると良い人脈ができるでしょう。

5

責任を負わない

起業をしてから最も重要なキーワードとなるのが、「責任」です。

会社に勤めていた頃は組織で動いていたため、それぞれに与えられた作業を行えば仕事が終わりました。

また、失敗してもフォローしてもらえる場合もあったでしょう。

しかし、起業をすれば運営面や資金面など、全ての責任を負う必要があります。

仕事がなければ収入もありません。

会社の経営方針や販売方法、資金管理を決めるのは自分です。

起業する際は、自分で決めたことは自分で責任を負うという覚悟を持ちましょう。

6

まとめ

退職してから起業をすると、今までの経験や知識、人脈を豊富に活かせるため、経営がしやすい環境といえるでしょう。

しかし、雇用されていた頃と同じように振舞っていると、経営が順調にいかない可能性があります。

起業をしたら、自分に合った方法を選んで、責任を持つことが重要です。

資金とのバランスが取れていない運営を続けると、すぐに資金が尽きてしまうかもしれません。

資金管理や事務経理に不安があれば、専門家手を借りるのがおすすめです。

起業するには、社会保険や税金などの知識も必要になります。

さまざまな情報を調べて、知識をつけてから起業の準備を行うとよいでしょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

なぜ起業するのか!目的を明確にする意義と方法論

公開日
2022/01/18更新日

起業を成功させるための秘訣は、まず目的を明確にするということです。

起業してから10年以内の存続率はわずか20社に1社しかないといわれています。

それだけに、いかに目的を明確にし、自分が起業した本来の意義を見失わないかということが重要なのです。

起業の目的を考えることは、成功までの道のりを整備することにもなります。

ただ、目的を明確にすることは、簡単なように見えて実は難しいことでもあります。

今回は、そんな起業の目的の考え方について解説します。

1

どうして起業するのか考えてみる

会社に勤務することに疲れ、自由に仕事がしたいという理由で起業する人は決して少なくありません。

この場合、起業の目的は現状の打破だといえます。

現状に何らかの不満を抱いており、それを解消するために起業をするということです。

もちろん、こうした理由も起業にとっての立派な目的です。

しかし、こうした目的は、いわばネガティブなものでもあります。

言い方を変えれば、現状から逃げるために起業をするということでもあるからです。

起業するにあたっては、ネガティブな目的だけではなく、前向きな目的も考えるようにしてみてください。

たとえば、自分の中のミッションの明確化です。

現状を打破するために起業するのは良いですが、その結果どのようなことを達成したいのかということも併せて考えるようにしましょう。

2

ビジネススタイルを明確化する

とりあえず起業したいからといって、何もプランを決めずに踏み出してしまうのは危険です。

世の中にビジネスは溢れるほどありますが、儲かりそうだからという理由だけで特定のビジネスに手を出すのは失敗のもとになります。

自分がどんなビジネスを展開していくのか考える際は、そのビジネスの将来にわたる発展性をじっくり見極めることが大切です。

興味のあるビジネス分野があるなら、まずそのビジネスが今後10年はニーズがあるかということを基準に考えてみましょう。

将来にわたる見通しがなければ、そもそもビジネスとして成立しません。

また、ライバル企業がある程度いるかどうかも重要です。

ライバル企業がある程度いるということは、ニーズがあるという証明にもなります。

それから、ビジネスを効率化できるかも欠かせません。

起業したら朝から晩まで活動することになります。

自分なりのビジネスモデルを確立できれば、作業を効率化して健康リスクを減らすことにもつながります。

3

目的を考えたら、それをプレゼンしてみる

起業の目的を考え、やりたいビジネスに目星がついたら、今度はそれを自分の中で確立していく必要があります。

頭では目的やビジョンを思い描いていても、それを実現することは容易ではありません。

そのため、起業の目的やビジネスアイデアを具体化するためには、起業家としてどんなことを実現したいのかじっくり考え尽くすことが大切です。

そして、考えがまとまったら、それを客観的な意見をいってくれる人にプレゼンしてみましょう。

プレゼンをすることで、冷静な立場にある人からの意見をもらうことができ、自分が実現したいことがより明確かつ具体的になります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

やりたいことを明確にする意義とは

自分が実現したいこと、自分がやりたいことを明確にしておくと、いざビジネスを始めたときも迷わずに事業を進めることができるようになります。

起業によって実現したいことがはっきりしないと、さまざまな仕事を見境なく引き受けることになってしまうでしょう。

来た仕事を選ばずに受ける企業は、何の会社なのか周りに認識してもらえずに、本当は受けたくもない仕事にも手を出さなければいけなくなってしまいます。

起業するということは、いわば自由を得るということでもあります。

それは経済的自由であり、また時間的自由でもありますが、その中には仕事を選ぶ自由も含まれています。

実現したいことがはっきりしていれば、事業をより明確に展開することもできるようになるのです。

それは仕事の効率化にもつながっていきます。

5

やりたくないこともはっきりさせる

起業の目的を明確にするということは、自分が起業でやりたくないこともはっきりさせることになります。

やりたくないことをはっきりさせることは、企業の体質を強くするという意味でとても大切です。

それぞれの企業には独自の強みというものがあります。

事業を成功させるためには、その強みを全面的に押し出すことが重要です。

自分が実現したいこと、やりたいことというのは、いわばその会社の一番の強みになります。

一方、やりたくないことは強みにはなりません。

自分がやりたくない分野の仕事を提供して、果たして顧客が満足してくれるでしょうか。

やりたいこととやりたくないことをはっきりさせることは、自社の強みを明確にすることであり、それが起業の成功へとつながっていきます。

6

まとめ

起業することは、大きなリスクと闘うことでもあります。

そのため、起業するにあたり、いかにしてリスクを減らすかということを考えなければなりません。

目的を明確にせず起業することは、むしろリスクを高める要因になってしまいます。

起業の目的や実現したいことを考えておくことは、事業を成功させる近道になるだけでなく、モチベーションを高めることにもつながるのです。

起業には時間も労力もかかりますから、モチベーションを高めて成功へ向けてチャレンジしましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

物販で起業するには何が必要?資格や準備の内容は?

公開日
2022/01/18更新日

店舗を開業する選択肢の1つに、物販店の起業があります。商品を仕入れて販売し利益を出すシンプルな営業方法であり、商品の内容や店舗の雰囲気などに個性を出せるため、自由度が高い業種でしょう。物販店を開業する場合は、事前にしっかりと準備を行わなければなりません。

また、順調な運営を続けるためには、経営方針や販売方法も決めておく必要があります。この記事では、物販店を開業する際に必要な準備や経営のポイントを紹介します。

1

物販店にはどんな種類がある?

一般的に、物販店は実物の商品を販売する店舗であるため、家事代行などサービスを販売する店舗は物販店に含まれません。物販店の種類は、販売している商品によってさまざまです。

例えば、生活の中で利用する機会が多い店舗には雑貨店や日用品店があります。幅広い年代のお客さんに好まれやすい業種でしょう。

また、文具店や食器店など、特定の商品を専門的に扱う店舗も物販店に含まれます。商品の種類を絞ることで、こだわりを持ったニーズを満たす営業が可能です。

2

物販店を起業する魅力とは

物販店では、自分で商品を集めて販売するため、個性や好みを前面に出した営業が可能です。実店舗を持つ場合は内装や外装、飾りつけを工夫することで、独自の雰囲気が出せます。自分の好みの空間で働けるため、強いやりがいを感じられるでしょう。

また、文具や食器など、特定の商品を専門的に扱う場合は、その商品にこだわりを持つお客さんから強い支持を得られるかもしれません。実際に商品を見ながら接客できるのも物販店の大きな魅力です。

3

開業にスキルや資格は必要?

物販店を起業する場合、特別なスキルや資格、免許は不要です。商品を仕入れるルートや販売方法がしっかりと確率されていれば、営業を行うことができます。店舗として営業を行うには、「個人事業の開業・廃業等届出書」を所轄の税務署に提出しなければなりません。

税金の金額を決定する際に大きく関わるため、営業を行う前に必ず提出をしましょう。また、ネットショップで営業を行う場合、中古品や衣類などの販売は特別な許可が必要になるケースもあるので注意が必要です。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

物販店の起業にお金はどのくらいかかる?

物販店を起業するには、店舗を立ち上げて運営していくための資本金が必要になります。営業に必要な備品の購入や、店舗の改装費用に充てられるケースが多いでしょう。ネットショップで営業を行うのであれば、出店料がかかる可能性もあります。

起業に必要な金額は店舗の規模や業種によってさまざまです。高額な備品や店舗の賃貸料を必要としない業種なら、資本金が少なくても起業できます。

しかし、万が一トラブルが発生した場合、予想外の出費が発生するかもしれません。資本金は多めに準備しておくと安心できるでしょう。

5

順調に経営するためのポイント

店舗を順調に運営していくためには、たくさんの工夫が必要です。例えば、お客さんの入りを途絶えさせないためには、ターゲット層の把握が有効です。販売している商品を購入するのはどのような人物が多いのか考えてみましょう。ターゲット層の違いによって、出店する場所や立地も変わってきます。

また、お客さんの趣向に偏りがある場合は仕入れる商品の種類を変えてみたり、ターゲット層の経済状況を分析してみたりするとよいでしょう。商品の種類がはっきりしているのであれば、商品や店舗のコンセプトに合わせた場所を選ぶのがおすすめです。

6

まとめ

物販店は、自分で商品を仕入れて販売する業種のため、仕組みが整っていれば自由に営業ができます。扱う商品にこだわりを持っている場合は、同じような趣向を持つお客さんが集まりやすく、お客さんとの距離が近い接客ができるかもしれません。起業をすると店舗の全てを自分で決められるため、自由な営業が魅力です。

しかし、販売だけではなく、在庫の管理や売り上げの管理なども自分で行う必要があります。物販店を起業する前に、経営などについて知っておくと順調に店舗を運営できるでしょう。

小売・流通・卸売のフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

女性起業家必見!活用したい助成金や支援制度とは?

2018/01/30公開日
2022/01/18更新日

社会では、女性ならではの視点からビジネスを興して成功している例がたくさんあります。

女性起業家が増えて社会で活躍しているという話を聞くと心強く感じます。

しかし、新規事業を興したりビジネスを存続させたりするためには、まとまった資金が必要になります。

できるだけ自己資金でまかなえればいいですが、現実にはなかなか簡単にはいきません。

そこで活用したいのが、女性をターゲットにした助成金や支援制度です。ここでは、各団体が主催している支援制度をご紹介します。

1

そもそも起業とは?

起業とは、他者へ価値を提供して、利益を得るビジネスを自分で立ち上げることです。

「起業」と言ってもその方法はさまざまで、個人事業主として働く方法や会社を設立する方法などがあります。

検討しているビジネス内容や規模によって、自分に合った選択肢を選ぶことが必要になるでしょう。

個人事業主の場合は、会社設立に比べて簡易な手続きで起業することが可能です。

税の申告に関しても簡易な青色申告でも可能なため、小さな事業を始めようとする人に向いている方法です。

一方、会社設立の場合には一定率の法人税制度、資金調達の幅が広がる、社会における信用度が高いなどのメリットがあります。

どのような方法を選んだとしても、起業時の資金調達は欠かせません。ここでは、特に女性を対象とした支援制度をご紹介します。

2

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)

地域中小企業応援ファンドとは、各都道府県のファンドが運営母体となり、地域経済の活性化を図ることを目的に活用される助成制度のことです。

助成金の対象となるのは、ベンチャー企業や中小企業を創業しようと考えている人です。

また、併せて地域の資源を活用したビジネスを行うなど、地域コミュニティの発展に貢献する事業が対象となります。

要件としては、起業する会社の本社所在地がある都道府県へ申請することが挙げられます。

こちらの助成金は返済義務がなく、中には複数年にわたって助成を受けることができるファンドもあります。

平均的には2分の1から3分の2程度の助成率となっていますが、どこに申請するかによって内容は異なります。

3

雇用関係助成金

厚生労働省の雇用関係助成金は、事業主を対象とした8つの分野からなる助成金制度です。

助成率や助成額はそれぞれの助成によって定められています。

例えば、事業の資金繰りが厳しくなった場合などに、従業員の雇用を維持することを目的に利用できるのが「雇用調整助成金」です。

受給要件としては売上高が10%以上減少する、休業や教育訓練など一時的に雇用調整として実施したものが基準を満たしているなどが挙げられます。

また、「キャリア形成促進助成金」では、従業員のキャリア形成にかかるプログラムへの助成を受けることができます。

他にも離職者の円滑な労働移動を図る場合の助成金、障害者の雇用環境整備関係の助成金などがあります。

女性向けビジネスのフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

女性新ビジネスプランコンペティション

日本政策投資銀行が主催する「女性新ビジネスプランコンペティション」は、成長性や革新性のあるビジネスプランを持つ女性起業家を対象としています。

ただし、応募するビジネスプランは開始5年以内のものであることが要件です。

コンペの最優秀賞である女性起業大賞には最大で1,000万円、同優秀賞には最大500万円、第6回から新たに新設されたソーシャルデザイン賞には最大500万円の奨励金が授与されます。

さらに、受賞者はビジネスが軌道に乗るよう1年間のビジネスサポートを受けることもできます。

5

女性、若者/シニア起業家支援資金

女性や35歳未満、55歳以上の人で、新たに事業を起こす人、もしくは事業を始めて概ね7年以内の人を対象にした制度が「女性、若者/シニア起業家支援資金」です。

この制度は、国民生活事業と中小企業事業の2つに分かれており、融資限度額や返済条件などが異なります。

国民生活事業のケースでは、融資限度額が7,200万円(うち運転資金が4,800万円)となり、返済期間は設備資金が20年以内(うち据置期間2年以内)、運転資金が7年以内(うち据置期間2年以内)となっています。

一方の中小事業の場合、直接貸付の融資限度額は7億2千万円(うち運転資金2億5千万円)となり、返済期間は設備資金が20年以内(うち据置期間2年以内)、運転資金が7年以内(うち据置期間2年以内)となっています。

6

まとめ

社会における女性の活躍には目をみはるものがあり、今後も新しいアイディアと共にますます活躍することが期待されています。

そんな女性起業家を対象とした助成金や支援制度がたくさん用意されているので、ぜひとも申請・応募してみましょう。

特に助成金には返済義務のないものがほとんどなので、資金面での負担を大きく軽減してくれます。

資金面がネックで起業を躊躇している人たちの大きな力となるでしょう。

自分の事業内容に合ったものを選んで、ぜひビジネスチャンスをつかんでください。

女性向けビジネスのフランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

相場はどれくらい?独立起業に必要な資本金とは

2017/12/26公開日
2022/01/18更新日

資本金を用意することは起業における第一の作業だといえます。
しかし、一般的に起業するためには、いくらくらいの資本金を用意するのが相場なのでしょうか。

実は2006年の5月に法律が改正され、資本金が1円しかなくても会社が設立できるようになりました。

ネットの普及とも相まって、資本金1円から会社を発足させる起業家も珍しくありません。

とはいえ、資本金が少ない会社は、なかなか信用を得られない傾向にあることも事実です。

また、会社の登記にかかる費用など、実際にはある程度の資金を用意しないと起業することはできないともいえるでしょう。

そのため、起業を成功させるためには、しっかりと資本金を集めるということが大切です。

ここでは、実際に起業するということになったとき、資本金がどのくらい必要になるのか、その平均的な相場について解説します。

1

そもそも資本金って何?

資本金というのは、会社を設立する際に必要になる資金のことです。

会社を設立するためには、まず開業するための資金を集めなければなりません。

しかし、資本金はそうした開業資金だけでなく、開業した後にかかる運営費用も含みます。

たとえば、飲食店に材料や食材を卸す会社を設立するとします。

その際は、飲食店に卸すための材料を仕入れたり、材料を加工するための機材を導入したりしなければなりません。
そのような会社の準備のためには、当然のことながらお金がかかります。

また、材料や食材を卸す会社の場合、提携する飲食店を探すために営業をかける必要もあります。そうした営業活動に必要な資金も準備しておかなければなりません。

一般的に、こうした資本金が潤沢な会社ほど長期的な展望を描いて起業をすることができます。

資本金が豊富に用意できれば、商品を仕入れるにも困らず、事業の規模もより大きなものとなるでしょう。

つまり資本金とは、その会社の基礎体力をあらわすような指標なのです。

会社を設立するにあたっては、取引先や提携先を作らなければなりませんが、体力のない会社よりもある会社の方がより信用してもらえるものです。

そういう意味でも、資本金を集めることは起業において重要な工程なのです。

2

営業先から信用されるための指標!資本金が信頼を作る

企業がどこかの会社と取引をするとき、必ずといって良いほどチェックするのが資本金です。

その会社の基礎体力をあらわす資本金は、相手のことをよく知らない段階では見逃せない信用度の目安になります。

取引するときに資本金を開示する義務こそありませんが、資本金については会社のことをちょっと調べればすぐに手に入れられる情報です。

まして起業したばかりの会社というのは、まだ実績がないため相手からの信頼を勝ち取るのも簡単ではありません。

そのため、相手の会社からも「発注した商品をしっかり納めてくれるのか」「お金を支払う資金がしっかりあるのか」といったことで不安に思われてしまいがちです。

とりわけ大企業にもなると、取引先を選ぶ際に資本金を重要な選定項目に加えていることも珍しくありません。

起業したばかりの会社は何の実績も示すことができないからこそ、資本金というバロメーターで相手を信用させる必要があるのです。

だからこそ、資本金はできるだけ多く集めておくことが大切なのです。

3

融資を受けるときの基準になる?

会社を経営していく中で、事業をより拡大したいと考えることも出てくるはずです。

事業規模の拡大のためには、当然のことながら資金が必要になります。

そのためには、金融機関の融資を取り付ける必要も出てきますが、実は資本金が少ないと融資を得るのが難しくなってしまうことがあります。

資本金はやはりその企業の体力をあらわす指標になりますから、取引先だけでなく金融機関にとっても信用できるかどうかのシグナルになるのです。

もちろん、資本金が少なくても融資そのものは取り付けられるかもしれません。

しかし、融資を受けられたとしても、資本金が少ない場合は融資金額も少なくなってしまう傾向にあります。

資本金の倍くらいの資金しか融資してもらえなかったというケースも珍しくありません。

このように、資本金は金融機関からもチェックされる項目です。

また、発足する事業によっては、許認可を得ないと営業を始められない場合もあります。

許認可を得るための基準の1つが資本金です。
旅行業は3000万円以上、建設業は500万円以上が審査基準の目安になるため、事業によっては大きな資本金を必要とすることもあるということです。

4

資本金の相場は300万円!登記費用も忘れずに

実際に会社を設立する際に、相場となる資本金はいくらくらいなのでしょうか。

もちろん、事業の内容や会社の規模によっても変わってきますが、資本金の相場はだいたい300万円くらいだといわれています。
ただ、これはあくまで目安の数字に過ぎません。

実際はもっとかかることもありますし、逆に50万円くらいの資本金で独立起業したという人もいます。

また、300万円用意していれば簡単に起業できるということでもないので注意が必要です。

相場といわれる資本金だけ用意しても、実際に起業にかかる資金はもっと増えるかもしれないからです。

業種によっては開業資金が相場よりも大きくなってしまうことが珍しくありませんし、登記にかかる費用もしっかりと計算に入れておかなければならないでしょう。

ちなみに、登記の費用は株式会社の場合が25万円、合同会社でも10万円かかり、司法書士に登記を依頼する場合は別途10万円も計上しておく必要があります。

独立開業する際は、実際の営業にかかる資金だけでなく、こうした雑費の計算もしっかりしておかなければなりません。

5

資本金と全財産の関係性を考える

実際に起業する際には具体的にどのくらいの資本金を集めておくと、安心して会社を設立できるのでしょうか。

まず、原則として資本金は会社の運営のためにしか使えないお金だということを覚えておいてください。

たとえば、資本金を相場通り300万円集めたとします。

しかし、その300万円は会社の運営のためにしか使えません。

会社の設立のために全財産をかけるという人もいるでしょうが、全財産を資本金として計上してしまうと、自分の生活を続けることができなくなってしまうかもしれません。

全財産を資本金としてしまうと、もし生活ができなくなってしまったときに、会社から個人に対してお金を引き出す必要が出てきます。

しかし、それは会計処理の考え方として、会社から個人にお金の貸し付けを行っているという状態になります。

そのような状態は会計処理的にも好ましくありませんし、金融機関から融資を受ける際にも信用度を落としてしまう処理方法になってしまいます。

資本金は多い方が信頼を勝ち取れますが、自分の預貯金と照らし合わせながら計上するように気をつけてください。

6

資本金を考えるときのポイント

相場が300万円だからといって、300万円用意すればただちに独立開業できるわけではありません。

資本金は企業の体力であり、また信用の指標でもあり、さらには運営に必要な経費でもあります。

こうした観点を複合的に捉えて、自分の会社の資本金を考えなければなりません。

資本金を考えるためのポイントとしては、まず会社を最低でも3カ月は運営できるように資本金に余裕を持たせておくということです。

会社の発足直後から、すぐに売り上げを見込めるわけではありません。

最初のうちは、むしろ赤字が続くかもしれません。

そのため、最低でも3カ月分は利益がなくてもやっていけるくらいの資本金が必要です。

初期費用がいくらかかるのか、3カ月間でかかる運営費用がいくらなのか、この計算をしっかりして資本金を用意するようにしましょう。

一方、資本金を考える上では税金についても考慮しておくことが大切です。

資本金を1000万円未満に設定しておけば、消費税の免除を受けることができるようになります。

会社の設立当初は資金を用意するのに苦労しますから、減らせる経費はちょっとでも減らせるように心がけましょう。

7

まとめ

資本金をいかに集められるかで、その後の経営の動静が左右されるといっても過言ではありません。

相場としては300万円といわれていますが、安心して経営を進めていくためには、300万円よりも多めに資本金を集めておいた方が良いかもしれません。

資本金は会社の実態をあらわす客観的な数値であり、信用を勝ち取るための手段でもあります。

資本金は安易に決めることができるものではなく、会社を設立する際は自分の業種や業態、取引を予定している相手先の事業規模、税金や融資に関することを総合的に考えて適切な金額を用意することが大切です。

資本金の平均相場は300万円くらいですが、実際に企業にかかる資金そのものは500万円くらいかかるとされています。

財産のすべてを資本金にしてしまうことも良くないので、自分の生活のこともきちんと考えながら、適切な金額の資本金を集められるようにきちんとした事業計画を立てるようにしましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

独立を考えている人必読!起業と失業保険の関係

公開日
2022/01/18更新日

独立をしたくて会社を辞めたとしても次の日から開業できるというわけではなく、当然準備期間が必要となってきます。貯金などは開業資金に回さなくてはならないため、その間の生活費は失業保険で賄おうと考えている人も多いはずです。

しかし、その一方で、起業のために仕事を辞めた場合には失業保険はもらえないという話を耳にした人もいるのではないでしょうか。実際はどうなのか非常に気になるところです。そこで、起業目的の退職と失業保険の関係について解説をしていきます。

1

以前は失業保険の対象外だった起業のための退職

失業保険を受給するには一定の条件を満たす必要があります。自己都合で退職した場合には、「過去2年間に失業保険に加入した状態で11日以上働いた月が12ヶ月より多い」状態で失業して初めて受給資格が得られるのです。

それでは失業とは何を意味するかというと、「労働の意思と能力があるにも関わらず、職に就けない」状態を指します。

たとえば、病気で働けなくなって会社を辞めた場合は労働の能力がないので、少なくとも病気が治るまでは失業保険を受給する権利を失ってしまうわけです。同じように、独立起業の準備を進めている場合も就職する意思がないとみなされ、以前は失業保険の対象外とされてきたのです。

2

平成26年からは失業保険の受給対象に

かつては失業保険の受給対象とは認められていなかった独立起業のための退職ですが、平成26年に状況が一変します。その年の7月22日に厚生労働省が通達を出し、「求職活動中に創業の準備・検討をする場合」も失業保険の給付対象になることになったのです。

その背景には政府の成長戦略として開業率を高めたいという意図がありました。ただし、起業を検討していると申告すれば無条件で失業保険を受給できるわけではありません。

並行してハローワークなどで求職活動を行う必要があります。これは起業するふりだけをして実際は何もせずに失業保険を受け取るといったことを防ぐためです。

3

開業準備が終了すれば失業手当は打ち切られる!

会社都合ではなく、自己都合による退職の場合は失業保険の受給まで3ヶ月の給付制限があります。

したがって、もしこの間に就職をすると失業保険は受給できないことになります。同じように、退職後に猛然と開業に向かってひた走り、3ヶ月以内に開業準備を終了すると失業状態とはみなされないため、失業保険は受け取れなくなるのです。

ちなみに、開業準備の終了とは開業届の提出、会社の設立、事務所の賃貸契約締結などを指します。開業を検討する際にはこの点にも十分注意をする必要があります。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

失業保険受給ための手続き方法

失業保険の手続きを行うためにはまず退職する会社から離職票を受け取る必要があります。離職票は退職後1週間~1ヶ月ほどで自宅に届くはずなので郵便物をよく確認をしておくことが大切です。

次に、居住地を管轄するハローワークに行って失業保険受給申し込み手続きを行います。その際には

  • 離職票
  • 印鑑
  • 証明写真2枚
  • 普通預金通帳
  • マイナンバー確認証明書
  • 身分証明書

が必要です。

それから、雇用保険制度に関する説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」を受け取ります。そして、開業準備を進めながら、並行して求職活動も行うわけです。

そうすると3ヶ月後には受給条件が満たされ、さらにその1ヶ月後から失業保険の支払いが開始されることになります。

ただ、失業保険は家で待っていれば自動的に支払われるというわけではなく、4週間に1度失業状態であることを確認する面談と書類申請があります。その手続きを忘れないようにしましょう。

5

開業準備が早く終わった人でも受給可能な再就職手当!

失業保険の申請をしてから受給資格を得るまでには約3ヶ月の期間が必要となります。それだけの時間があれば開業の準備が整ってしまうケースもあるでしょう。

その場合、一銭も受け取れないのかとあきらめてしまうのは早計です。

たとえ起業や再就職をすでにすましていたとしても、その時期が申請から1ヶ月半以上経過していた場合は受給予定金額の70%を再就職手当として受け取ることができる「再就職手当」というものがあります。

再就職手当の受給期間

[WP_ARTICLE_ID]_5-1

6

まとめ

独立開業のために仕事を退職する場合、失業保険を受け取れないと思っている人は意外と多いものです。

しかし、それは古い常識に過ぎません。実際はなんらかの形で求職活動を行ってさえいれば開業目的の退職であっても失業保険は受給可能となっています。

ただし、開業準備の終了時期が早すぎると手当を受給できなくなるため、そのタイミングについてはよく考えた方がよいでしょう。以上を踏まえたうえで、失業保険を上手く活用して独立開業の一助としていきましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

開業・起業も対象?再就職手当のもらい方教えます!

公開日
2022/01/18更新日

離職して開業・起業することを考えている人もいるでしょう。しかし、慌てて開業届を出すと後悔する可能性があります。

なぜなら失業給付金の1つ「再就職手当」は失業中に再就職したときだけでなく、開業・起業した場合でも支給対象となるからです。

しかし開業届を出すのが早すぎると、そのチャンスを逃してしまう恐れがあるのです。

ここでは再就職手当の受給条件や受け取り方について分かりやすく解説しています。しっかりポイントを把握して再就職手当受給に役立てて下さい。

1

そもそも再就職手当ってどんなものなの?

再就職手当は、雇用保険の失業等給付の1つである「就業促進手当」にあたります。これは失業した人がより早く職を見つけられるよう、国が支給している支援金です。

就職促進手当には

  • 「再就職手当」
  • 「就職促進定着手当」
  • 「就業手当」

などの種類があります。このうち就業手当と就職促進定着手当については開業や起業を対象外としていますが、再就職手当は開業・起業の場合も支給を受けることができるのです。

注意すべきポイントは、再就職手当が「失業者」に支払われるお金だということです。失業者として認定される前に開業届を出していた場合や、開業するために退職したという場合には支給の対象外となってしまいます。

厳密には「開業や起業の準備を考え始めた時点がいつなのか」が問われるため、失業者として認定してもらうためにハローワークに求人票を出したとき、開業・起業の意思があると判断されるともらえなくなる確率が高まります。

2

失業保険についておさえておこう!

再就職手当をもらうためには、まずは失業認定を受ける必要があります。

一般的に「労働者を雇用する事業」は雇用保険法の適応事業とみなされ、その事業所に雇用された労働者は、自分の意思に関係なく雇用保険に強制加入することになります。

一週間の労働時間が20時間以上で、かつ同一事業者に継続して31日以上雇用されることが見込まれる場合には、雇用保険の被保険者に該当します(他にも特定の条件を満たす必要があります)。

雇用保険の被保険者が職を失い、再就職の意思がある場合「失業者」と認定されて失業保険をもらう資格が生まれます。したがって退職したあと再就職するつもりがない人は失業者にはあたりません。

失業者の認定を受けるためには、まずは地域の公共職業安定所(ハローワーク)に行って、求人票を提出しなくてはなりません。そのとき、以前勤めていた企業から交付された「離職票」を持参しましょう。他にも本人確認ができる書類や写真、印鑑や通帳などが必要です。

離職票と求人票が受理されると失業保険の受給資格が認定されます。この日を「受給資格決定日」と呼んでいます。

その後「受給説明会」のある日や「初回認定日」にハローワークを訪れて必要な手続きを進めます。受給資格決定日から1週間の間は「待機期間」にあたり、この間に本人調査が行われます。待機期間は実際に失業していることを確認するための時間なので、事業の準備を開始してはいけません。

また自己都合で退職した場合、待期期間の後の3か月は失業保険が支払われない「給付制限」となりますが、その最初の1か月間も事業の準備を始めることができません。これらの期間を過ぎたら、いよいよ再就職手当を申請することができるようになります。

3

再就職手当を申請する方法とは?

起業や開業をする場合で再就職手当を申請するには、「所定給付日数が1/3以上残っていること」や「事業の準備を始めたのはいつか」などの条件を満たす以外にも、いくつかクリアすべき要件があります。

過去3年間のうちに再就職手当などの手当をもらっていないこと、申請後一定期間廃業しないこと、自立できることを証明する書類を提出することなどがこれに含まれます。

自立の証明書類としては、開業届のコピーや実績が分かる書類、ホームページのコピーなどが該当しますが、地域によっても対応が違うため所轄のハローワークに確認すると良いでしょう。

税務署に開業届を出した後、開業届に記載した事業開始日から1カ月以内にハローワークに行き、再就職手当支給申請書(ハローワークにあります)や失業保険受給資格者証、開業届のコピーなどの必要書類をそろえて提出します。

通常1か月ほどの調査期間の後、調査結果が郵送されてきます。審査に通れば指定口座に再就職手当が振り込まれることになるのです。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

再就職手当はどのくらいもらえるの?

平成28年に雇用保険法が改正され、再就職手当の上限が引き上げられることになりました。これまでは、所定給付日数を1/3以上残して再就職や開業・起業をした場合の支給額は「基本手当日額×失業保険の支給日数の残り日数(支給残日数)×50%」でした。

所定給付日数を2/3以上残している場合の支給額は「基本手当日額×失業保険の支給残日数×60%」でした。「基本手当日額」とは、就職していた期間の最後の6か月の賃金をもとに算出した金額で、上限が決まっています。

上限は毎年変動しますが令和2年8月1日時点では、

  • ・59 歳以下6,195円
  • ・60歳以上65歳未満 5,013円

※なおこの上限額は毎年8月1日以降に変更されることがあります。

また「失業保険の支給日数」は退職理由や年齢、保険加入期間によって変わり、自己都合退職で保険加入期間が1年以上10年未満の場合では年齢にかかわらず90日間になります。ところが法改正によって平成29年1月以降は以下の通りとなりました。

支給残日数を1/3以上残している場合 「基本手当日額×失業保険の支給残日数×60%」
給残日数を2/3以上残している場合 「基本手当日額×失業保険の支給残日数×70%」

例えば自己都合退職で保険加入期間が8年の人の場合、令和2年8月の条件ですべての支給期間の分を上限額でもらえると仮定すると「6,195円×90日×70%=390,285円」が支給されることになります。しかも再就職手当は非課税なので確定申告の必要がなく、事業資金にそのまま回すことができるのです。

5

開業・起業と再就職手当の関係について考えよう

開業や起業はタイムリーであることも成功を左右する重要な要因です。インターネット社会を迎えたことで流行や世相の移り変わりが早くなっています。

失業保険をすべてもらってから開業するという選択肢もありますが、やりたいことがあるのに働けないという状況は、精神的にマイナスに働くことも少なくありません。やる気を持続させるには多大なエネルギーを必要とするのが普通です。

どのようなタイミングで開業・起業をすべきかをしっかり見極めることが重要なポイントになるでしょう。

6

まとめ

再就職手当は、起業・開業の場合でもお金がもらえる貴重な制度です。これから独立を考えている人は、再就職手当を有効に利用しましょう。

しかし退職前に開業届を出すなどして事業準備を始めていると受給対象から外れてしまいます。まずはハローワークに求人票を出して失業認定を受け、失業保険の受給資格を決定することが第1ステップとなります。

その後、一定期間経過してから税務署に開業届を出し、ハローワークに再就職手当支給申請書を提出しましょう。計画を立てて効率的に手続きを進めることで、より多額の再就職手当を受け取ることができるのでpす。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント

カテゴリー
フランチャイズ

シニア世代が定年後の独立起業を成功させるコツ

公開日
2022/01/18更新日

健康寿命が延びた現代社会においては、定年した後も定期的な収入があった方が安心できます。

しかし、定年後の雇用形態はパートやアルバイトなどが多く、高収入を稼ぐことはそう簡単なことではありません。

そこでおすすめしたいのが、定年後に自分で起業して働き続けるという方法です。

実際、定年後に一念発起して起業するシニア世代も増えてきています。

もちろん、起業することにはリスクも伴います。

そこで今回は、定年後の独立起業で成功するための秘訣についてご紹介します。

1

自分がやりたいことを明確に

シニア世代にとって、起業することは大変な労力を必要とすることです。

また、起業するにしても、何から始めて良いかわからないシニアの人もいるでしょう。

そのため、まずは自分のやりたいことを明確にすることが大切です。

たとえば、自分が好きなことを考えてみたり、得意なことや興味があることをとりあえず洗い出してみてください。

儲け話があるからといって、それが自分の興味のない分野だったとしたら、起業したところで長続きしないでしょう。

シニアから起業するなら、ただお金を稼ぐということだけでなく、セカンドライフを楽しむという側面も重視したいところです。

だからこそ、自分がやりたいことを明確にして起業に向けた準備をしていきましょう。

2

現役時代の経験を活かそう

定年後に独立起業を考えるなら、やはり現役時代の経験を活かせる事業の方が物事を有利に進めることができます。

定年後に全く見識のない新しい分野に足を踏み入れるのはハードルの高いことですし、またある程度経験や地盤、人脈があった方が事業を成功させる確率もアップするからです。

もちろん、定年してから新しい分野の事業を始めるシニアも少なくありません。

ただ、定年後の独立起業を成功させるためには、その分野に関して徹底した準備とリサーチが欠かせません。

これを一から始めるのは簡単なことではないため、現役時代の経験が活かせる事業を始めるのが成功の秘訣になるのです。

3

徹底した準備とリサーチをする

やりたいことが明確になっていても、何の準備もなく起業をしてしまってはいけません。

たとえば、定年後に自分の店を持つことが夢だったというシニア世代は少なくありません。

しかし、夢を実現することばかりに目が行って、見切り発車的にお店をスタートしてしまっては危険です。

飲食店の経営は甘いものではありません。

立地条件をしっかり考えたり、集客が見込める店舗内装を考慮したりなど、徹底した準備とリサーチは起業を成功させるうえで欠かせない要素になります。

夢だけで起業を成功させることはできないので、自分のやりたいことが明確になったら、準備とリサーチをしっかり行うようにしましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で独立・開業・起業情報を探す

4

経験や人脈に固執しすぎないことも大事

自分の経験を活かせる事業を始めることは、定年後の起業を成功させる確率をアップさせますが、現役時代に培った経験や人脈に固執しすぎないということも大切です。

時代というのは刻一刻進んでいきますから、かつて培った経験や人脈がもはや通用しなくなっているということも少なくありません。

そのため、自分の経験から得た知識に固執しすぎてしまうと、時代に取り残されて事業がうまくいかなくなってしまうこともあります。

経験や人脈は起業の糧になってくれますが、それが新しい経験や人脈を培うことの妨げになってはなりません。

定年後の独立起業を成功させるためには、それまで培ってきた知識を活かしつつ、新しい情報を積極的に取り込むという姿勢も必要になってくるでしょう。

5

社会を俯瞰的に見る目を養おう

社会にはどこに起業の勝機が転がっているかわかりません。

たとえ自分にとっての得意分野でも、そこにはすでに多くの起業家が同じように事業を営んでいることも考えられます。

競争率の高い分野に身を置けば、そうした競争に敗れる可能性も高くなってしまうでしょう。

社会にはまだ開拓されていない分野がたくさんあります。

そうした分野を狙って起業することも、定年後の起業を成功させるための秘訣です。

そのためには、社会を俯瞰的に見る目を養うことが大切です。

これはいわゆるマーケティングリサーチというプロセスです。

そうしたプロセスを踏むことで、社会が直面している課題もはっきりわかり、起業の勝機を発見するきっかけにもなります。

6

まとめ

定年後の起業は新しい人生のスタートにもなります。

起業を成功させることは決して簡単なことではなく、そこにはさまざまな困難が待ち受けているでしょう。

ただ、シニア世代には若い人間にはない経験という武器があります。

まずはその武器を活かせる事業を探してみましょう。

一方、全く新しいアイデアに挑戦するということもシニア起業の醍醐味です。

シニアになってから資格を取得する人もいますし、新しく勉強を始めるという人も少なくありません。

定年後のセカンドライフを充実させるためにも、それまで培ってきた経験を活かしながら、さまざまな分野の物事に挑戦してみましょう。

フランチャイズ(FC)加盟募集一覧で
独立・開業・起業情報を探す ビジェント